• ベストアンサー

無職・無収入の証明はどこで?

26歳無職の私は、親の社会保険の扶養になっていますが、任意継続になるので手続き上私の無職・無収入の証明がいると親が勤務している会社から言われました。それはどういうものなのか、どこでもらえばいいのでしょうか?(提出期限は12月17日です)それと、私が国民健康保険に加入した場合、保険税はいくらぐらいになるのでしょうか?無職・無収入の期間は今年の3月1日からでそれまで勤めており、社会保険に加入していました。世帯主は親です。アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

親の社会保険(健康保険)の扶養になる場合に、「無職無収入証明」か「非課税証明書」の提出が必要になります。 「無職無収入証明」はお住まいの地域の民生委員に依頼すれば発行してもらえます。 担当の民生委員は市に問い合わせれば教えてもらうます。 又、健康保険の保険料は給与の額(標準報酬月額)によって決りますから、子供等が親の扶養になっても、保険料は変更にはなりません。 親の健康保険の扶養にならないで、あなた自身が国民健康保険に加入する場合は、国保の保険料は一律ではなく、あなたの前年の所得を基に所得割が計算され、均等割などが加算されまいが、所得割の税率や加算される金額などは、市の国保の財政状況によって違います。 市のホームページに計算方法が書かれている場合もあり、市の国保の係へ電話をすれば計算してもらえます。

asitaba
質問者

お礼

ありがとうございました。国民健康保険のこと、詳しく教えていただいてよくわかりました感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.3

地元の市役所の税務課などで、「(非)課税証明」や「所得証明」を発行して貰う事ができます。 >私が国民健康保険に加入した場合 昨年の収入金額に応じて請求されます。 収入がないのであれば、お住まいの地域の最低額になるかと思います。 金額は、役所の国保窓口で聞いて見てください。

asitaba
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 おはようございます。  通常は,地域の「民生委員」に証明してもらいます。  ちなみに,「民生委員」は厚生労働省から委嘱された公職です。 http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/fukuho/q&a2.html

参考URL:
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/fukuho/q&a2.html
asitaba
質問者

お礼

ありがとうございました。民生委員にお願いしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険被扶養者異動届と証明書について

    私は現在会社員で社会保険に加入しています。 そして母親を被扶養者として社会保険に加入させてもらっています。 しかし、私は3月末で会社を退職します。 私はその後、保険を任意継続にしようと思っています。 そこで以下の質問です。 (1) 母親も任意継続の方に被扶養者として加入させたいのですが   可能でしょうか? (2) 社会保険事務所に提出する健康保険被扶養者異動届は   何処でもらい、誰が提出するのですか? (3) 被扶養者である証明書とは、役所で発行しもらう非課税証明書でい  いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 無職無収入証明書

    結婚をして夫の扶養に入る場合、無職無収入証明書は何ヶ月間無職なら発行してもらえるのでしょうか。 仕事を辞めてすぐ発行してもらえないでしょうか。 働いていて収入がある場合は3ヶ月分の源泉徴収表などの収入証明がいるようなのですが、、無職無収入証明だけで、済ませたい場合は3ヶ月間は無職でいなければならないのでしょか。 来年から無職になり3月ごろ結婚しようと思うのですが。。

  • 昨年度収入がある親(現在は無職)を扶養にしたい

    私の親は、昨年1月から8月にかけて300万円ほどの収入がありました。 9月から病気休職をもらっていたのですが、今年の5月で退職をし、現在は無職です。 現在、傷病手当を受給しています。 私も無職だったのですが、仕事が決まりました。 そこで2つ教えてください。 1)これまで私は国保、親も今年の6月から国保になりました。  今回、私の仕事が決まり、社会保険に入ることができるのですが、親を扶養にして社会保険に加入させることができるのでしょうか。 2)社会保険とは別に、親を扶養家族とすることはできるのでしょうか。  扶養控除など受けることはできるのでしょうか。 無職ではありますが、昨年度の年収があり、かつ傷病手当を受給しているためこのあたりがどうなのか気になっています。

  • 現在無職、扶養に入れますか?

    現在、傷病手当を受給している、無職、30歳男性です。 社会保険を任意継続して、月々1万4千円程度の社会保険料を納めているのです、生活が厳しく、正直、無収入の状態で、今の保険料を納めているのはかなりに負担となっているのが正直なところです。 それで、国民保険に切り替えて扶養に入ることを勧められたのですが、前年度に年収200万程度の収入があったので、無理では、と思ったのですが・・。 確か、年収130万を超えたら、扶養には入れないと聞いたのですが、ちょっと気になったので、いろいろと教えていただけたら助かります。

  • 無職者の所得証明書について

    無職の主婦であっても、役所で所得証明書(0円の?)を とれるのでしょうか? 社会保険の扶養に親を入れるにあたって、 親の所得証明書を会社から求められましたので、

  • 無職無収入の証明方法

    今やっているアルバイトを7月で辞めて、夫の扶養家族に入りたいと思っています。 夫の会社から、無職無収入証明を持ってくるようにと言われ、区役所に問い合わせたところ、民生委員に証明してもらうようにと言われました。 今アルバイトをしている会社からは退社するなどの証明するもの(社判があるもの)をもらうことはできませんが、こんなんでも無職無収入の証明をいただくことはできるのでしょうか?

  • 社会保険と国民保険

    お願いします。 私は一人暮らしで仕事は風俗をしております。 現在父の社会保険の扶養に入っていますが、それを抜けて国民保険に入ろうと思ってるのですが、 社会保険の扶養から抜ける際両親に仕事や収入がばれることはありますか? 住民票は移してあるので、国民保険の加入は 「世帯主が違うから自分でやる」 と言って、 とりあえず親には扶養から抜けた証明書だけもらおうと思っています。

  • 収入の無い旦那の国民健康保険

    できちゃった婚で先日入籍した者です。 私は妊娠7ヶ月で会社に勤めており社会保険がありますが、出産に伴い12月に退職予定です。 現在旦那は無職で国民健康保険に加入しており、世帯主は彼の祖母になっています。 そこで質問なのですが、入籍を済ませ、新たに彼を世帯主として、私と生まれる子供とともに国民健康保険に入る場合と、私の社会保険を継続させ、そこに子供を扶養として入れるのと、家族3人合わせた保険料はどちらが安くなるのでしょう? 私の2009年の所得は190万程です。月に年金等合わせて24000円くらい引かれています。旦那は前年度も所得がありません。

  • 健康保険料について

    現在、会社の社会保険に加入していますが今年12月で退社予定です。 次の職も決まっていないため親の扶養にはいって親の社会保険に加入するか国民健康保険への加入になると思います。 親の扶養になった場合、年間130以上の収入があってはいけないため、 国民健康保険の加入を考えています。 しかし、国民健康保険の納付者は世帯主、つまり親になりますよね? そこで疑問ですが、この保険料はどのように計算されるものなんですか? 退職前の私の収入を基準に保険料が決定されるのか、 親の収入によって保険料が決定されるのか気になります。 場合によっては、親の扶養に入ったほうが良いかもと考えています。 とりあえず、私の勝手で退職するため親にできるだけ負担をかけたくありません。 お願いします。

  • 扶養に入れることのメリット・デメリット教えてください(長文です)

    健康保険と国民年金についてお伺いします。 現在私♀は健康保険は無職の主人の任意継続の扶養として加入しています。家族は他に父がおりまして、父は働いていますので自分で社会保険に加入しています。 4月から私が就職する予定であることと、父が今月末で退職なのでどうするのが良いかアドバイスお願いいたします。 主人と父に収入はないということでお願いします。 候補としては (1)主人は今までどおりの任意継続被保険者。 父は父の任意継続の被保険者。 私は新たな職場で社会保険の被保険者になる。 (2)私は新たな職場で社会保険の被保険者になる。 主人は父の任意継続の扶養(ということになるのでしょうか)になる、もしくはその逆 (3)私の扶養に主人も父も入れる どれが良いのかさっぱりわかりません。 扶養という扱いもよくわからないのですが 私の扶養に主人と父を入れると国民年金では主人と父は第3号ということになり、個人で国民年金を納める必要がなくなるということでしょうか? 私が家族を扶養に入れることで、雇用者側にお金の負担は増えますか?扶養する家族がいる人は、いない人より雇ってもらいづらいなどあるのでしょうか? 全部おわかりにならなくても、一部でもおわかりになるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。