• 締切済み

数式の読み方(英語)

分け合って必要なのですが、数式の英語の読み方が分かりません。どこを調べればいいか皆目見当もつきません。どなたか知っている人教えてください。またどこを調べればいいかだけでもいいです。お願いします。 Y=√(A+B)←ルートの中にA+Bが入っています。 AのX乗 ←Aの上に小さなXがのっています。 A/B ←B分のAです。 Y(X) ←これはYのXの関数という意味です。 Y(X)の1階微分 Y(X)の2階微分 ∫Y(X)dx ←これはYのXの関数の積分という意味です。 ∫A~B Y(X) dx (AからBのY(X)の積分という意味です) パソコンでの表記の仕方が分からないので日本語も交えながら、なるべく分かりやすいように書いたつもりです。

みんなの回答

  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.3

AのX乗: A to the power of Xth、略して A to the Xth ともいいます。 A/B: 数値のときは序数を使いますが、変数や式のときは A over B といいます。 Y(X): (function) Y of X といいます。 やっぱり、詳しくは本を見てください。

  • makihiro
  • ベストアンサー率37% (29/78)
回答No.2

### Y=√(A+B) ### Y equals the square root of A plus B ### AのX乗 ### A to the Xth power ### A/B ### a-b 分数の読み方…分母は序数、分子は基数で表します。ex.) 3/7 three-seventh ### Y(X) ### Y is a function of X ###∫A~B Y(X) dx ### Integral of a function of X with respect to x from x equals a to x equals b.

kaazuu1999
質問者

お礼

ありがとうございます!非常に助かります。感謝です! 最後の積分なんて非常に難しいですね。

  • telescope
  • ベストアンサー率54% (1069/1958)
回答No.1

参考になりそうな書籍を挙げておきます。 やさしい英語の算数と数学 開田精一 南雲堂 1991 1,500円 4888960046 やさしい英語の代数と幾何 開田精一 南雲堂 1992 1,942円 4888960283 基礎からわかる数・数式と図形の英語 銀林浩 日興企画 1999 2,500円 4888776296 英語の数聞けますか、読めますか? 池田和子 南雲堂 1996 4,175円 4888966273 数の英語〔新版〕 松居司・P.スノードン ジャパンタイムズ 1995 英語数量表現辞典 富井篤編 三省堂 1995 4,500円 4385110050 数の英語表現辞典 橋本光憲編 小学館 1999 1,500円 4095043210

関連するQ&A

  • この数式の英語ごでの読み方を教えてください.

    ある問題で,「次の数式の英語の読み方を記せ」と いうのがありました. いろいろ調べたのですが,良く分かりませんでした. そこで誰か分かる方がいましたら教えていただきた くここに質問させいただきました. よろしくお願いいたします. ●d^2 y(x) / dx^2 Xの関数YをXで2階微分せよというふうに,日本語 でなら分かるのですが...

  • これらの数式を声に出して読むとき、どう読みますか?

    これらの数式を声に出して読むとき、どう読みますか? (1)2回微分 d^2 x/dt^2 = a (2)微分および合成関数の微分 dy/dx = dy/dt・dt/dx ("・"は便宜上付けたものなので読まないでください) (3)偏微分 ∂y/∂x (4)2回偏微分(の演算子) ∂^2/∂x^2 (5)ベクトルの内積 A→・B→ (6)ベクトルの外積 A→×B→ できるだけ沢山の方々の意見をお聞きしたいです。 同じ回答がいくつあっても結構です。 (ポイントは、6つ中4つ以上の回答をしていただいた方の中から  抽選で差し上げる予定です。)

  • (d/dx)∫(a~b)f(x,y)dy=∫(a~b)(d/dx)f(x,y)dyの成立条件

    (d/dx)∫(a~b)f(x,y)dy(つまり、f(x,y)をyで積分(定積分)したものをxで微分したもの)を考えます(ただし、(a~b)は積分範囲を表し、aやbは定数であって、xの関数ではありません)。 これは多くの場合、∫(a~b)(d/dx)f(x,y)dy(つまり、f(x,y)を先にxで微分してからyで積分したもの)と等しくなります。しかし、まれに一致しない場合があります。例としては、f(x,y)=(sin xy)/y (x>0)の場合が挙げられます。 そこで、 (d/dx)∫(a~b)f(x,y)dy=∫(a~b)(d/dx)f(x,y)dy が成立するための必要十分条件を教えていただきたいと思っています。 もし簡単には述べられない条件でしたら、何のどこを参照すればこのことが論じられているのかを具体的にご教示いただけると幸いです。

  • 微分積分について

    微分積分初心者です。 dy/dx=5という微分方程式があって、これの両辺をxで積分すると ∫dy/dx・dx=∫5dx y=5x + C(Cは積分定数)というのはわかるのですが、 dxを右辺に持って行って、 dy=5dxとして両辺を積分する時は、左辺をyで積分、右辺をxで 積分ということになるのでしょうか? こういうことは可能なのでしょうか? また一階微分の時は右辺にdxを持っていくことができますが、 二階微分以上ではできないのはなぜでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 積分因子について

    知恵袋でも質問したのですが、回答がこなかったのでこちらで質問します。 答えられる範囲でいいんで回答お願いします。 微分方程式の積分因子による解放について (x + (x^2 + y^2)x^3)dx + ydy = 0という微分方程式の積分因子を用いた解法について教えてください。 積分因子については、exp((1/2)x^4)ともとまったのですが、その後の計算がよくわかりません。 積分因子をかけることによって、完全微分方程式となって解がはじめて得られるようになると思うので、 積分因子をかけました。 exp((1/2)x^4)(x+(x^2+y^2)x^3)dx+exp((1/2)x^4)ydy となったのですが、ここから分かりません。 詳しく回答教えていただけるとありがたいです。 それから、完全微分方程式という用語についてなのですが、この完全ってどういう意味なんでしょうか? 完全というのは、解が得られるという意味なのでしょうか? 最初の式ってのは、解が得られないのでしょうか? ですが、積分因子を用いることによって解が得られるのでしょうか? よく完全微分方程式は、du=pdx+qdyみたいな形で示されますが、よくこの式の意味するところがわかりません。 u(x,y)という二つの変数をもった関数があったとする。 その関数をxについて偏微分したものが、pを表しているのでしょうか? pはdu(x,y)/dxというのが省略されてpとかいているだけなのでしょうか? 多変数関数、偏微分についてもくわしく勉強したことがなく、いきなり微分方程式を独学で勉強しているので、謝った考えた方をしている可能性もあり、きちんと理解しておきたいので、よろしくお願いします。 できれば詳しく解説してくださるとありがたいです

  • 微分方程式の解法

    d^2y/dx^2+2*x*dy/dx=0 境界条件 x=0: y=1、x→∞: y→0 この2階の微分方程式を解けという問題ができません。 dy/dx=z と置いて、1階の微分方程式にして解こうとしたのですが、exp(-x^2)が出てきてしまいました。これは確率積分みたいに積分できるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 微分の問題

    (1)y=x^2 私は最初これ見た時意味がよく解りませんでした。この意味はxの2乗ですね。 1つ目これの解かりやすい表記があれば教えて下さい。 前置きが長くなりました。本題に入ります。 (1)微分せよ 答えy’=2xと答えるのが普通ですね。 唯これだと50%ですね。もう一つの答えはdx/dy=1/2x  x’=1/2xこれで完璧です。この場合出題者はx或いはyで微分するか明記しなければなりません。 普通この場合暗黙の了解があります。それでは 皆さん 二次方程式ax^2+bx+c=0 の解は x={-b+「b^2-4ac]}/2a [ ]内はルートです。もう一つの解はーb+の+がーも解です。普通この場合復号同順と書きますよね  ルートのわかりやすい表記もあればいいのですが これで正しいと思いますか? もし正しくなければどこが悪いのか 最後に (2)y=LOGx LOGは対数です。 これをxで微分したら y’=1/x ですね。 これでよいのですか やはり半分ですね。もう一つの答えは (3)y’=1/xLOG10です。(2)の場合 対数が低がe(自然対数)なら答えは1/xです 低が10(この場合常用対数)の場合答えは(3)です。 関数 yx=a 但しaは定数の場合 y=a/x とできるか 或いはx=a/yとできるか 是非皆様がたのご意見をお願いいたします。  

  • dx を変数として扱える理由

    高校の数学では、微分を次のように習いました。 y=f(x) ...f(x)はxの関数 yをxで微分することを次のように書く。 dy/dx=df(x)/dx 例えば y=f(x)=x^2+3x+4 なら dy/dx=2x+3 高校の授業で数学の先生の漏らした言葉に、 dx は、ひとつの変数と扱って計算してよい。 とすると dy=(2x+3)dx と書ける。 ここで積分の魔法をかけると ∫dy=∫(2x+3)dx y+A=x^2+3x+B (A,Bは定数) なんと、これはA,Bを B-A=4とすれば 最初のf(x)と一致してます。 このようなめちゃくちゃな話をそのまま信じるのも あれなので、こんな計算が許される理由を教えてください。

  • 2階微分方程式の問題について

    下記の微分方程式についての質問です。 k * (d^2 y/dx^2) = a * y^2 …(1) ここで、k, a は定数、(d^2 y/dx^2)はyの2階微分(つまりy'')を表しています。また、* は積を表しています。 この2階微分方程式の一般解を求めたいのですが、詰まっています。 私のやり方は、まず(d^2 y/dx^2)=y'' として k * y'' = a * y^2 …(2) (2)の両辺に2y'をかけて k*y''*2y' = a * y^2 * 2y' これより ( k * (y')^2 )' = ( 2a* (y^3/3) )' 両辺を積分して k * (y')^2 = (2a/3) * y^3 + C1 …(3) (ただしC1は積分定数) このあと、変数分離すればとけるはずなのですが、 その先が詰まっています。 C1があるせいで積分できないのです。 これは一般解が求められないのでしょうか? また、初期条件は x=0でy=y0、x→∞でy=0 なので、x→∞でy'=0 と考えて、(3)よりC1=0 として考えると、 うまく変数分離できて y^(-3/2) dy = √(2a/3k) * dx ∴ y^(-1/2) = (-1/2) * √(2a/3k) *x + C2 (C2は積分定数) ∴ y = ((-1/2) * √(2a/3k) *x + C2)^(-2) …(4) 初期条件より C2 = y0^(-1/2) という感じで解いていったのですが、 どうやら解答は y = p * (x + q)^(-2) ただし、p = 6k/a, q = (a*y0/6k)^(-1/2) となるようです。。。 何度見直してもこうならないのですが、 私の計算ミスでしょうか。。。? (i) 式(3)の一般解 (ii) 式(4)が合っているか に関して、どなたか知恵をお貸しいただければ幸いです。 数式見づらくて恐縮です。

  • 初歩的な微分方程式について分からないことがあります。

    y´=x/y^2 という微分方程式で、私が読んでいる本に書いてある解法は、 y^2(x)y´(x)=x         xについて両辺を積分すると、 ∫y^2(x)y´(x)dx=∫xdx    …(1) よって 1/3y^3=1/2x^2+C となっていて、(1)のところで両辺を積分していますが、両辺を積分するという演算を行っても良いのでしょうか? そのまま=は成り立つのでしょうか? これは、A=Bのとき、logA=logB というような事と同じと考えて良いのでしょうか? また、本には以下のような別の解法も載っていました。 dy/dx=x/y^2 y^2dy=xdx (両辺にy^2dxをかけて) ∫y^2dy=∫xdx        …(2) よって 1/3y^3=1/2x^2+C (2)のところで、両辺に∫だけを書き加えているのはなぜでしょうか?いつもペアで書く、dxはどうなってしまったのでしょうか? 特に、(2)の左辺ではdxはなく、結果的にdyという表示になっています。yはxの関数であり、xについて積分するのに、(2)の左辺が∫y^2dyとなり、yについて積分するような計算になることがどうしても理解できません。 数学的に厳密でないところや、私の考え方が間違っているところがあるかと思いますが、どなたか教えていただけると幸いです。