• ベストアンサー

自動点灯の常夜灯を作りたいのですが、、、

電子工作超初心者です。 以前から興味があった電子工作を趣味ではじめてみようと思っています。 暗くなると自動で点灯するLED1個の常夜灯を作ってみたくて、いろいろサイトを回ってみましたが某サイトにFETを使用した回路図は見つけられたのですが、私はFETは持っていないので何とか手持ちのトランジスタで代用してみようといろいろ考えました。 が、私の頭ではまだ少々難しいようです。(^^;) 手持ちのパーツは 白LED(3.6V)、NPN・PNP型の各トランジスタ、抵抗各種、CDSセル、定電流ダイオード(10mA,15mA)、です。 上記の部品で作れるものでしょうか? また、電源は携帯電話のACアダプタを使用しようと思っています。 出力DC4.9V 0.52Aと書いてありますが発熱等が心配なのですが大丈夫でしょうか? ちなみに某サイトの回路図は以下です。 http://www.audio-q.com/cds.htm 転写を禁じていたのでリンクにしたけどよかったのでしょうか(--;) どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.1

     FET使わなくとも十分できます。が、明暗に対する感度はお手持ちのNPN,NPNしだいです。 紹介先でトランジスタ(私はトランジスタをFET,バイポーラ全般の意味で書きますのでそう受け取ってください)を2段使ってる回路が好適でしょうね、初段のhfe(電流増幅率)ができるだけ大きいのが望ましいです。2SC3112のhfeは約1000強です。お手持ちの中にこれに匹敵するものがあれば、参照回路と同等のものができるでしょう。しかし、電子工作するならFETは何種類か持っておいた方がいいですよ。100円程度ですから。  発熱の方は、白LEDに何mAほど通したいかを決めればいいです。それ掛ける電源電圧で消費電力がほぼ決まります。LED以外の電流は小さいですから。許容最大電流が0.52Aなら何の心配もないでしょう。むしろアダプタ自体の無駄電力の方が大きいと思います。  あと、電子関係の質問をするコツは、最初からできるだけ数値で、品名とか部品の値とか測定値をですね。それがない質問は聞き返されます。  なお、CdSのCdはカドミウムです、LEDも危ない重金属満載がほとんどですから、家庭工作の廃物は安易に捨てない配慮をお願いしますね。感光素子はフォトトランジスタなら普通のシリコンです。  マイコンをする気はないんでしょうか?アナログも楽しいですが、私はこれからの電子工作の趣味はマイコンから入る方がいいと思ってます。    

tomozou2004
質問者

お礼

 Teleskopeさんありがとうございます。(^^)/ まずはパーツを揃えて回路図のとおりに作ってみたほうがいいみたいですね。    マイコン、大変興味あります。 電子工作の醍醐味はマイコンにあると思っていますが、右も左もハンダ付けもわからない私はアナログから入るのが良いと思っておりました。 いきなりマイコンやって良いのかな(^^;)  あと、マイコンにはPICとAVRがあるんですよね。 どこかのサイトでは「これから新しく覚えるならAVRが良い」と書いてありましたが、PICの方が圧倒的に掲載サイトが多く入門者にはやりやすいような気がするんですがいかがでしょう?

その他の回答 (1)

  • ming3
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.2

>手持ちのパーツは 白LED(3.6V)、NPN・PNP型の各トランジスタ、抵抗各種、CDSセル、定電流ダイオード(10mA,15mA)、です。上記の部品で作れるものでしょうか? 作ることが出来ると思います。 『某サイトの回路図』の(2)を少し変更します。 FETと抵抗(1MΩ)を外し、 その部分に白LED及び直列抵抗を接続すれば良いと思います。 直列に接続する抵抗はLEDに印加する電圧が3.6Vになるようにするためのものです。 LEDには極性が有りますから注意してください。 また、LEDに流す電流値が大きい場合にはトランジスタの選択も必要になります。 >出力DC4.9V 0.52Aと書いてありますが発熱等が心配なのですが大丈夫でしょうか? 常夜灯として使うLEDの電流値で決まります。 余裕をみて0.4A以下であれば問題ありません。

tomozou2004
質問者

お礼

ming3ありがとうございます。 >FETと抵抗(1MΩ)を外し、その部分に白LED及び直列抵抗を接続すれば良いと思います。 早速試してみます。(^^)/

関連するQ&A

  • PNPトランジスタの使い方について

    電子工作初心者です。 pnpトランジスタとCdsをつかって暗くなったらLEDを電灯させる回路を組んでいます。 通販ミスでnpnではなくpnpを買いました。 調べてみるとpnpもスイッチングに使えるとのことなので、調べて、ブレットボードで試してみましたが、動かせませんでした。 ベースに流れる電圧をエミッタ電圧より0、6ボルト低いとスイッチがオンになると書いてあったので、エミッタに6ボルト、ベースに0ボルトにすればいいと考え、コレクタ側ににLEDを繋げたところ、電灯しませんでした。 助けてください(泣)

  • cds トランジスタ を使って

    自分なりに調べたのですがわからないのでお願いいたします やりたいことは照明が明るくなると電流を沢山流し、暗くなればなるほど電流を流さない回路を作りたいのです。 明るい時には(max)125mA 暗いときには(max)50mA 電源は9V 800mAのACアダプターを使います cdsやトランジスタをいろいろ買って自分なりに実験をしたのですがうまくいきませんでした。 どういった回路図にすればよいのでしょうか? またどんなcdsやトランジスタを使えばよろしいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • スイッチングACアダプタ駆動のLED常夜灯の消費電力

    スイッチングACアダプタ駆動のLED常夜灯点灯回路の消費電力 [AC100V]━[スイッチングACアダプタ.:╋]┳[560オーム1/4w]━[Vf:3.4V/20mA LED]━[Vf:3.4V/20mA LED]┓ ......................................................................................┣[560オーム1/4w]━[Vf:3.4V/20mA LED]━[Vf:3.4V/20mA LED]┫ ......................................................................................┗[560オーム1/4w]━[Vf:3.4V/20mA LED]━[Vf:3.4V/20mA LED]┫ [AC100V]━[スイッチングACアダプタ:.━].━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ <LEDの仕様> 超高輝度 5mm 電球色 LED Vf:3.4V If:20mA 15000~18000mcd 20° <スイッチングACアダプタの仕様> IN PUT:AC100V OUT PUT:DC 12V 1A 安定化出力 <質問要旨> 天井シーリング蛍光灯の常夜灯に上記のLED点灯回路を設置しました。 本来の常夜灯は5Wナツメ電球です。 市販のLED常夜灯は1灯で0.5W、3灯で0.7Wと消費電力は低いのですが、 照度(明るさ)が暗く、青味がかった色調なので、電球色の6LEDで自作した次第です。 消費電力低減のためLEDにしたのですが、スイッチングACアダプタ電源を使用しての LED点灯回路なので全体の消費電力が分かりません。 *スイッチングACアダプタは安定化回路が組み込まれているので、無負荷でも電力消費があるのでしょうか? *スイッチングACアダプタと電流制限抵抗3本を含めた6LED回路の消費電力はどれくらいのW数になりますか? 点灯結果は暖か味のある色調と照度も充分あり満足しているのですが、 本来の5Wナツメ電球常夜灯より消費電力が増えるのではECOに反するので この質問をさせて頂きました。 どちら様かアドバイスよろしくお願いします。

  • CDSを使った回路について

    こんばんは。 ラジコンカーにLEDのヘッドライトをつけようと考えています。しかし、常時点灯してしまってはバッテリーの無駄使いとなりますので、CDSを使って夜の(夕方も)暗いときにだけ点灯する回路をつくろうと思っています。使う部品は、LED二種類を各2個ずつ計4個、抵抗、CDS、トランジスタです。一応自分で回路を作ってみたのですが、これでは周囲の暗さによってライトの明るさも変わってしまいそうです。ラジコンカー(一応クルマ)ですのでライトは点灯or消灯のみにしたいのですがフォルムの隙間の大きさ上、サイズが大きく、作動時に音のするリレーは使いたくありません。 そこで質問です。CDSを使って暗くなると自動点灯して、なおかつトランジスタを使ってライトをONかOFFのみで動かす回路を教えてください。お願いします。下に補足説明を書いておきます <添付回路の説明> 頭の中では、トランジスタのベースに暗くなると電気が流れて、LEDの回路にバッテリーから6Vがじかに流れるためライトが点灯すると考えて作りました。 <部品の説明> バッテリーは単3×4本の6Vです。 LED(1)は3.6V、20mAでLED(2)は3.4V、25mAです。 トランジスタは2SC1815GR(hFEは200~400)を使いたいです・・・ 抵抗は、バッテリーからじかに流れた時用に、LED(1)の上は120Ω、LED(2)の上は104Ω外以下と考えており、左上の抵抗の値は出し方が分かりません(汗 ←教えてください(=_=)

  • 電圧降下により、LEDにかかる電圧はほぼゼロ?

    電子工作初心者です。勉強のため本を読んでいるのですが、 フォトダイオードを使った「暗くなったらLEDが点灯する」という回路を読んでいるのですが、よく分かりません。 明るいとき、左にあるフォトダイオードから電流が流れ、npn型トランジスタに電流が流れるのは分かるのですが、 右下のLEDには電流は流れないんでしょうか? 本の説明では「(抵抗)Rcの電圧降下によりLEDにかかる電圧はほぼゼロ」とあるのですが、自分の直感ではLEDにも電圧はかかると思うので電流も流れるように思えます(そして直感的にはLEDが光るようにも思えますが、実際はそうでないのでしょうけども……) 電源電圧Vccは6Vなのですが、6Vの電圧降下がこの抵抗Rcで起こるの、ということでしょうか? なんだからよく分かりません。 詳しい方、よろしくおねがいします。 必要かは分かりませんが Vcc = 6V LEDに流す予定の電流20mA LEDの電圧降下2.1V 抵抗Rc 195Ω フォトダイオード(S9648-100)は100luxの光で0.26mAの電流を流す

  • 暗くなると光る電子回路

    以下で暗くなると光る電子回路はできますか?       Cー─R1─┐  ┌─┬──B     │  C 可変  E     │  D 抵抗  │   △△△  S  └── ) ────┤  │    │    │  │    │    │  └────┴─∥──┘ △=白色LED(3つ並列) CBE=トランジスタ ∥=電池(4.5V) 可変抵抗=0~50kΩ R1=33Ω(VF=3.5、10mA流すと仮定して算出) トランジスタ=2SC1815 CDS=NSL-19M51 まるで初心者で… CDSが手元に無いため動作確認できないので判定お願いします><

  • チップLEDをうまく点灯させるには

    いつもお世話になります。 Vr=5V,If=30mAのチップLED(NSCW008AT)2個を並列につないで、携帯電話の充電器 DC5V 600mA で点灯させたところ、片方のLEDが急に暗くなってしまいました。 しばらくすると、そのLEDは点灯しなくなりました。 LEDを交換してもどちらか片方がチラチラすることがありました。 たまたま持っていた110Ωの抵抗を直列に入れたら、少しだけ暗くなりましたが、両方の点灯状態は安定しました。 これはどのように理解したらよいのでしょうか。 保護抵抗という言葉は聞くのですが、選定方法などを教えてください。 私は、電子工作キットの基板に部品を並べられる程度で、 回路設計のことはわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • LEDのパルス点灯

    こんにちは。 LEDの駆動方法を調べていてパルス点灯という方法が あることがわかりました。 行っている概要はわかったのですが、実際の回路図 や部品等を調べることが出来ませんでした。 参考になるページ等知ってましたら情報をお願いいたします。 やりたいのは単にLEDを明るく点灯したい 電源は14V LEDは白や青3.6V/25mAの3個直列回路が並列に3個

  • ベースエミッタ間の電圧のかけ方について

    電子工作を始めてみようとキットを買ってきて勉強しているのですが、最初からつまづいてしまいました。 今、トランジスタを使ったスイッチで下図のような回路でLEDを点灯しよう と思っています。(ゆくゆくは抵抗BをCDSセルや可変抵抗にしていこうと思っています。)   lーLEDや電球--抵抗ーーートランジスターーーーーl   l                      l            l     l ーー抵抗Aーーーーーーーーーーーー抵抗Bーーーーl   l                                  l   l                                  l   ーーーーーーーー【+】電池9V【-】ーーーーーーーーl この時、トランジスタに約0.6Vをかければ動作すると書いてあったので、 分圧の式で求めようとしても比で出てくるので具体的な抵抗値が分かりません。 抵抗A,Bが小さいと流れる電流が大きく、抵抗が焼損してしまうということで抵抗A,Bは小さいくしてはいけないという事は何となくわかりましたが、その逆はどうなのでしょうか? 抵抗A,Bを大きくすると、流れる電流が減りμオーダーになりますが、 トランジスタのデータシートをみるとVb-e間0.6Vの時、Ibは9mAぐらい流れます。 ここがよく解らないのですが、流れてくる電流が小さいのにトランジスタのベースには9mA流れるということなのでしょうか? おそらくそんな事はないと思うのですが、理由が知りたいです。

  • 多段階増幅回路

    今、マイコンなどからベースに直流信号を送り、モータが回せるような2段増幅や3段増幅などの多段階増幅回路について勉強しているのですが、計算式や考え方が今一解りません。特に三段など見つけられません。 色々なサイトを見て回ったのですが、なかなか見つからず、見つかったとしても計算過程が書いてないで結果のみを書いているサイトや、ベースが抵抗を介して電源電圧に繋がってるような「~バイアス回路」ばかり乗っているサイトばかり見つかり、先に進めずお手上げ状態です。 せっかく学び始めたのできちんと計算したいのですが、一段で手詰まりしてしまってます。今のところトランジスタを一つと抵抗とダイオードやLEDなどを用いた簡単な回路しか計算できません。宜しければ2段、3段増幅の計算法や考え方を教えていただけないでしょうか? 今考えている回路はVcc=5V、信号用電圧=5Vで0.05mA以内を想定、左半分の上からEBCとなっているのがPNPトランジスタで右半分の上からCBEとなってるのがNPNトランジスタです。モータは無負荷時に140mA位かかる玩具等に積んであるような物を使おうかと考えています。必要ならGNDとNPNのEの間に10K程度の抵抗を挟もうと考えています。ただ、トランジスタはPNPが低周波用のB~でNPNが高周波用のC~を選ぼうとしていますが、走っている時に何A流れてるのか判らないため、どの位の物を用意すればよいかわからない為、品番までは決められていません。 Vcc | |---抵抗----| |         | E         | B-------------C C            B-----抵抗--・入力電圧5V |             E |           | モータ         | |--------------| | GND 図が汚くてすいません また、もしよければ参考になる回路や計算方法や考え方など詳しく書いてあるサイトや書籍などを教えていただけないでしょうか。 すみませんが、よろしくお願いします