• ベストアンサー

●裁判員制は冤罪を生み出さない?

「怒れる12人」という歴史的めい作映画があります。陪審員室での出来事を描いた酷い作品です。 法廷ものの映画やドラマを観る度に、陪審員制って怖いなぁとしか思えません。冤罪の可能性が異様に高くないですか? アメリカは国の成り立ちからして、「みんなで決める」が重要なのかも知れません。この金科玉条を守るためには、多少の冤罪にも目をつぶろうということなのでしょう。 僕は法的な専門的トレーニングを受けていない人間に裁かれるのは真っ平です。裁くのもいやです。 日本では裁判員制というのが導入されようとしているようですが、プロに任せりゃいいじゃないですか。なぜ素人をいれるのですか?そんなことして得するのは誰ですか? 前提となっている知識が間違っているかもしれません。よろしくご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sawai197
  • ベストアンサー率39% (164/415)
回答No.12

#3です。再度失礼します。 冤罪が増えるかどうかという問題もさながら、無作為で選ばれた7人ぽっちを判決に参加させるだけで、期待されているような「国民に開かれた裁判・法律」になるのか大いに疑問です。みんなの意見を聞くように形だけ整えたからいいでしょ?って感じがします。 医療業界が閉鎖社会だからといって、医師以外の人間にメスをもたせようと思いますか?医療ミスが多発しているからといって、医師免許をもたない人間に手術されたいと思いますか? 「国民の意見を取り入れる」というなら、個々の裁判でなく、立法段階にすべきだと思います。 すみません。前回の回答以上に回答になっていませんが「反対派」の意見があまりにも少ないので参考にと思いまして…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

noname#11184
noname#11184
回答No.5

裁判官が判断したところで、いずれにせよ冤罪は存在します。すでに他の方が言われているように、日本の現行裁判の有罪率は非常に高く、裁判員制の導入により、むしろ無罪率が高くなるんじゃないかといわれています。 法曹三者は独立しているといいますが、検察官も裁判官も同じ司法試験に通って、同じ司法研修を受けた人たちです。検察官がいったん起訴時にスクリーニングした事件について裁判官がすべての判断をするというのは、実質的には同じ組織によるチェック機能程度しか現在では働いていないんじゃないかと私には思えます。 そして、実際の裁判では法律の知識というよりも、事実認定能力が問われるのであって、これは司法試験では試されていない能力なのです。 有罪率が減ることがいいことなのかどうかはさておき、私はこの観点から裁判員制度に賛成です。

CageAnoe
質問者

補足

binkyさんありがとうございます。 皆さんの言われるメリットは分かるのですが、それと同時に生じるデメリットも考慮したいのです。 ○薬害エイズ訴訟の安部被告に無罪判決 は素人には難しい判断でしょう。 ○松本サリン事件 オウムが地下鉄サリン事件を起こさなければ、河野さんは、、、と思うとぞっとします。 法曹の問題ならばまず法曹の改善をするべきだと思う次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

#1です。        >法律の遅れは立法府の問題ではないでしょうか。 そうです。 立法の遅れについては司法から手を出せませんので、 法律の運用について、 手を出そうと考えたんですよ。          それに今の裁判の有罪率は高すぎるので、 裁判員制度の導入によって増えるのは、 有罪が無罪になるパターンだと思いますよ。             

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sawai197
  • ベストアンサー率39% (164/415)
回答No.3

すみません。全然回答になっていませんが貴方の意見に賛成です。どうしてみんな裁判員制を導入したがるのかさっぱり判りません。 …いや、判らないことはないか。多くの国民は法律や裁判の決定に納得できないものを感じていて、それを裁判員制度が是正させるものになると期待しているんでしょうね。 >得をするのは誰ですか? 法律や裁判を国民感情に近いものにできる(国民そのものの利益) 「判決」の責任を軽減することができ、何かあったときに裁判員制(国民の合議)による判断だから、と責任逃れができる、国および裁判所の利益。 があるのではないでしょうか。 それでも私は貴方と同じ理由で裁判員制度には反対です。

CageAnoe
質問者

補足

sawai197さんありがとうございます。 10人の犯人を取り逃がすことになっても、ひとりの冤罪も出してはならない、と私は考えています。 司法の改革に限らず、偉い人たちは皆アメリカになりたがっているように見えます。そんなにいい国だとは思いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 日本の刑事訴訟の有罪率が99%以上だという事を ご存知でしょうか?   ある人は、刑事裁判の裁判官に「一生のうちで、 何回、無罪の判決を書いたか」というアンケートを 取ったら面白いと言っていました。(そういう アンケートはできませんけどね)  裁判官の人事権は最高裁判所にあります。 そのような環境の中で、裁判官は本当に中立公平な 判断を下していると言えるでしょうか?  ある民事訴訟で「自衛隊は憲法違反」という 判決を下した裁判官は、その後、家庭裁判所の 所長にまでなったものの、地裁や高裁、最高裁の 裁判官には戻れなかったそうです。  一長一短なので各国で色々な方法が実施されて いる訳です。  現状の「一短」は、我々、国民が容易に改善は できないですが、裁判員制の「一短」は我々、 国民の努力で改善できるのではないでしょうか?

CageAnoe
質問者

補足

angel_ringさんありがとうございます。 >日本の刑事訴訟の有罪率が99%以上だという事を・・・ かなりの高率だということは存じておりました。 また起訴されない割合もきわめて高く、殺人事件の80%以上が無罪、執行猶予、不起訴になることも知っています。  仰ることは理解できます。しかしそのために負うリスクもあるのではないでしょうか。 松本サリン事件の河野義行さんが、検察の物証を鑑定する能力の無い人に裁かれることは、甘受すべきことだとは思えないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

裁判員制度は裁判官との合議により判決が出ます。 つまり素人のみの意見で、 判決が出る陪審員制度とは違います。   なぜ裁判員制度を導入するかというと、 薬害エイズ・ハンセン病などの例を見れば分かるとおり、 法律というのは世間の流れより遅れています。 それを是正するために、 一般市民の協力が必要なのです。        

CageAnoe
質問者

補足

hijyousyudanさんありがとうございます 単純な意見ですが、法律の遅れは立法府の問題ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長すぎる裁判について。そして、冤罪

     最近、冤罪で無罪というニュースが多く、容疑者となった人の人生についての問題が取り上げられていますが、どうにかならないんでしょうかね?。  警察側の面子を保つ事を目的とした検挙などもあり、それらの点が問題とされていますよね。  裁判の短期間での決着と警察の公平・正当な操作とうのは成り立たないものでしょうか?

  • 「歴史好き」になったきっかけは何か?

    以前に、下記のような質問をさせていただきました。今回はその中で生じた、新しい質問をさせていただきます。 歴史の勉強は「役に立つ」か? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1944134.html 「歴史嫌い」をどう説得するか?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2007648.html 皆さんが「歴史好き」になったきっかけを教えてください。 ちなみに中学・高校時代には「歴史嫌い」だった私が大人になって「歴史好き」になったきっかけは ●ドラマ「ヤング インディ ジョーンズ」    日本では1993年にTVで放映されていたドラマです。     「ロシア革命」や「第一次世界大戦」などの歴史的な出来事に、若きインディジョーンズがかかわる点がとても面白いです。    歴史的背景を勉強していると、何倍もその面白さを感じることができると思います。   現在はビデオ化されているみたいです。 ●コミック「マスターキートン」    考古学者がその知識を使い、いろいろな事件を解決する話です。     様々なエピソードで、色々な国の歴史の話がふんだんに盛り込まれており、歴史に対する興味が沸きます。     現在はアニメ化、DVD化もされています。とてもお勧めです。 小説・映画・コミック・ドラマなど何でも結構です。 また歴史好きになった個人的なエピソードなでも、もちろん結構です。 ぜひ教えてください。

  •  【学内裁判制度~学校法廷】について

    アルパチーノが主演した 【セント・オブ・ウーマン~夢の香り(1992)】 でも後半部分のメインシーンとなったのですが、  (映画では「原告」「被告」という法廷本来の 対置型ではなかったのですが)  校内処分という重要な事項に際し、あのような学校全体の 問題と捉え、全生徒公開の場で、法廷に準じた儀式が 行われている所も、おそらく映画同様、現実にあるのでしょう。  あの作品で出た儀式を再構築し直していじめ等の問題も 「告発状」等を挿入できる目安箱のようなものを生徒会室の 前に設置して、生徒会を中心として、(検察審査会のような) 起訴・不起訴を審議し、起訴相当と評決に至った場合は 全校生徒出席の「学内裁判」を開くというのは、いじめ問題の 撲滅につながるのではないでしょうか?  もちろん、判決そのものには大きな責任も生じてくるので 裁判官の役目は校長がするとしても「裁判員制度」に準じた 「裁判員」を校内生徒から無作為に選び出す。  また、専門の地元の弁護士を一人サポートとしてつけ、 原告&被告ともども、弁護役として一人「保護者」か「他の身内」 を任命できる。 また公開裁判の趣旨でPTAを含めた各保護者の傍聴も自由。  そして、校長が「裁判員」の評決をもとに、校内処分という 「判決」を下す。もちろん、冤罪の可能性もあるので 控訴・上告制度という三審制を導入。  また、仮にいじめ問題が発生したとしても 「今度やったら、学内裁判にもちこむよ」と相手を脅せば 校内における良質な威嚇行為となり、いじめをする人も 必然的に減るような気が致します。  いじめ撲滅につながることを祈りつつ。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 痴漢冤罪のごとき離婚裁判

    大企業に勤める知り合い男性の話ですが聞いてて気の毒になってしまいました。 ・どっちが悪いとか言うことは無く夫婦仲が悪くなり離婚へ。 ・ともかく嫁は子供さえ確保すれば養育費等取れるので、子供の確保に全力を尽くす。 ・旦那名義の家なのに、旦那を追い出す方法さえあるらしい。 (子供を育てるのに適切な環境で無いとか何とか、裁判所で勝ち取るらしい) だそうです。 問題は、 ・嫁があること無い事言った場合に反証なんで無いこと。 ・その場合、裁判所は女の味方で全部信じてしまうと言うこと。 ・夫にある程度安定収入がある場合、嫁に多少の問題があっても裁判所の出す判決は大体判で押したように同じで、嫁の生活を守るための判決を出すという事。 だそうです。 実際には嫁の浪費はすごく、通帳から毎月60万とか下ろされていて(夫の給料はそんなに無い)けんかになったそうです。しかし、その通帳の記録を見せても裁判所は嫁の浪費癖を認定してくれないのだそうです。(正確には家裁で認定されて勝訴したが、高裁で証拠を見てくれずにひっくり返ったそうです。おかげで鬱病になり、会社も長期休職。) こんなのありでしょうか? 考えてみれば、嫁が裁判所で「夫が家事を手伝ってくれない」と言ってしまえば、夫がいくら真面目に手伝っていてもそれを証明する方法なんかありません。旦那のご飯だけ作らないとか、洗濯しないとか、嫁の言い分ばかり信じるなら何でもありです。夫か勝つのは痴漢じゃない事の証明のような難しさです。 こんではある程度収入があったら怖くて結婚なんかできません。個人的には年収1300万、貯金8000万ありますし幸せな結婚をできるために頑張ってきたのですが正直血の気が引きました。

  • 死刑で冤罪、裁判官も死刑にしたら?

    日本人は死刑が大好きです。一方で、死刑反対派の人もおりますが、理由の中で多いものの一つに “冤罪”があると思います。 そこで、死刑判決が冤罪だった場合、裁判官を死刑にしたらどうでしょうか? そうすれば、冤罪で死刑もなくなるし、死刑反対派の人の多くも納得すると思うんですが

  • 痴漢冤罪と裁判員制度について…

    以前からニュースなどで取り上げられている「痴漢冤罪」についてなのですが。 「いつ」「誰が」痴漢に間違えられるか分からないなかで、突然痴漢に間違えられたら…。 考えるだけでも背筋が凍る感じですが…。 もし、やっていないのにやったと認めれば、数万円の罰金を払うだけで終わり。 ですが、「やっていない」と言えば裁判になり、有罪・実刑判決になる可能性も。 このような事件こそ、裁判員制度の裁判を行うべきなのではないでしょうか? 「殺人などの重大事件の裁判に国民が参加する」のも必要かと思いますが、このような国民の生活に即した事件も扱うべきではないでしょうか…。 みなさんはどう思われますか?

  • 裁判員制度と冤罪の関係

    法曹(裁判官、検察官、弁護士)・その他法律を扱う職業の方、あるいは大学で法学部に在籍している方「のみ」に、お聞きします。 僕は今高校で裁判員制度と冤罪について研究しています これから日本で裁判員制度が始まります。 そんな中で僕は裁判員制度が「冤罪」にどのように影響するのかを考えています。 今まで調べたところでは「名張毒ブドウ酒事件」などの冤罪の可能性が非常に高い事件でも裁判が再開されないのは司法界の慣習で 過去の裁判を覆すことのできないという事実があることを知りました。 そんな中で裁判員制度という制度の導入でこのような現実を打開できるのか。 裁判員制度で冤罪は減らせるのか、逆に増えてしまうのか考えをお聞かせください。 差支えがなければ「職業」もお教えいただければ幸いです。

  • 裁判員制度が昔からあったら冤罪は防げたのか?

    近頃、足利事件の報道などで冤罪事件のことを耳にしますが、 もし事件が発生した当時裁判員制度があったら冤罪は防げたのでしょうか? あくまで仮定した話なので正確には言えないと思いますがご意見お願いします。

  • 冤罪について 裁判所、検察庁、最高裁判所の関係

    先日気になる 次のような書き込みがあり大よそ次のようでした  裁判官が検察庁の起訴した事件を無罪にする事は最高裁判所から昇進不要を覚悟したものと見なされる と言うものです  あり得ない事では無さそうですし あるとすれば大変な事でもありますが実際はどうなのでしょう 気になるのは これでは検察庁の起訴したものは何でも有罪にしなければならない となりそうですね? 三権分立とは言うものの完全分立と言えるかどうか 裁判がこれでは裁判所自身が放棄していると言えます どうなのでしょう 実際ニュースになるような判決は自白を認めて有罪にされる事が多かったようにも思います、検察としては尚更自白の強要に走るはずです、実際そのような経過を辿って来たようにも感じます 袴田事件がその代表みたいな? 自白を迫る事は昔からありますが物証が無いときは尚更でしょう TVによると戦後GHQは証拠に元づくように指導したそうですが 未だに無くならない? 本日3月23日のサンデー○○○○○○でも無実が証明されようとしている殺人事件の容疑者のアリバイ証人に検察庁が証言撤回を迫った事が報道されておりました 検察庁にすれば それなりの根拠があって起訴する訳ですが人のする事ですから稀に間違いも起こる訳で 先日ニュースになった九州の選挙買収事件は記憶に新しく 他にも過去に沢山ある事はご存知と思います ニュース特集等によれば この件は担当者等は無罪と解っていたけれど責任者(警部補とか)が引っ込みがつかなくて有罪を押し通した感じがします 引っ込みがつかなくて言い直し出来ない事は誰にでもある事で個人レベルでしたら喧嘩程度で済みますが検察庁ともなると信用が無くなり組織の存亡に関わって来る事ですから責任者は意固地になった気もします 更に本人にとっては昇進にも差し支える? でしょうから余計にも押し通してしまった感じがします 知り合いに古物商を営んでいる方がおり 事件がある時は偶に警察から問い合わせがあるそうで 本人曰く彼らは面子があるから徹底して調べるそうです だからこそ引っ込みがつかなくなるのかも知れません 程度の差こそあれ 誰にでもある事ではありますが そこで 質問は以下の通りです 1、多分そうなっていると思いますが 最高裁判所は下位裁判所の人事権を持っているのでしょうか? 2、記憶では無罪判決等を出した裁判官は後に退職し弁護士になる事が多かったような気がしますが 如何? 3、裁判官が検察庁の起訴した事件を無罪にする事は最高裁判所から昇進不要を覚悟したものと見なされる事がある?

  • 歴史の学習について

    成人独身女です。 私は小学生時代から、歴史の学習が苦手です。 他の科目は、地方国立大にギリギリ入れるくらいはできていたのですが、歴史だけは日本史•世界史ともさっぱり覚えることができず、センター試験では一夜漬けで勉強した現代社会を利用しました。 (高校では世界史か日本史しか選択することができませんでした) しかしながら、今後仕事の関係で、小学生レベルの歴史はマスターしなければならないことになり、これまでとは違う学習方法を探しています。 自分の課題としては、 •歴史への関心がうすい(ドラマや映画でも面白いとは思えない) •学生時代の勉強はすべて短期記憶で終わっていた(テストが終わると忘れていた。よって今は何も覚えてないに等しい) •ただ覚える、という作業が苦痛で仕方ない 私の考える他教科との違いは、 •国語や算数は、自分の力を試す、表現するという側面があるが、歴史は詰め込むイメージが強い •国語や英語、地理、理科は実生活でも触れる機会が多く目の前で事実を確認することができるが、歴史は過去の出来事であるため、事実の確認が難しく、解釈が人や時代によって変わってしまう •範囲が広く、時系列ですべてつながっているため、とにかく学習に時間がかかる 歴史を学ぶことで、現代や未来をよりよくするための深い考察が得られるなどの意義はなんとなく理解しています。 しかし、ただ本や教科書を読んでみようとしても、「歴史は面白くない」という印象が蘇ってのび太くんのように眠くなるだけ… 自分の脳の特徴として、インプットは右脳優位だと感じていますので、大まかな流れをイメージや映像でつかみ、全体把握したあとで詳細に目をやるやり方が良いと考えています。 ですので、ダイジェスト映像のようなものをもしご存知であれば教えて頂きたいです。 またほかにも、オススメの勉強法などあれば、ぜひご教示ください。