• ベストアンサー

乳製品の高関税について

わが国は米の関税が490%と高く、米への保護政策をとっていることには理解を示すことが出来ますが、なぜ脱脂粉乳や小麦には300%もの高関税をかけているのかが 理解できません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、至急教えて下さい。そのことが書いてあるサイトも一緒に教えていただければうれしいです。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ionized
  • ベストアンサー率80% (8/10)
回答No.3

理由のうち大きなものとしては、 (1)自給率の確保、向上(食料安全保障論) (2)生産者(酪農農家)の生計維持 が挙げられます。 日本の農家は米を中心に作っていました。 戦後直後に成立した食料管理制度は、都市民が飢餓に 瀕さないための、一種の買い上げ制度でしたが、米価 が下がっていくと、農家への所得移転政策として機能 するようになります。 しかし昭和40年代くらいから財政を通じた所得移転 政策に対する批判が高まり、農業の中で高い付加価値 を有する酪農への期待が高まります。政府も畜産振興 事業団を設置し、低利融資を通じて促進を図ります。 このときの酪農の高い付加価値は、当時の為替レート (一ドル360円)が前提となっていました。しかし、 為替レートが激変してしまう(一ドル100円)と、 輸入価格が暴落し、国内の生産者の自助努力では どうにもなりようがなくなります。 さらに、途上国が酪農生産にタッチするようになると 、特に労働コストの点で著しい差が生じ、生産者の 努力を超越するレベルに達します。 ここで国際経済の効率性の論理で言えば、輸入を 通じて最終消費者の便宜を図ることがよしとされます。 しかし、それは最終消費者の便宜のために、国内の 労働者が雇用を失うことにもつながります。 農家側は政治的に政権政党の支持基盤を構成する代わ りに、政権政党を通じ、政府に対して自国農業への 支援を求めます。いわゆる「食糧安全保障論」が1980 年代に政治的に登場してくるのはこういった理由です。 こうして、農家自身の自立支援の為の酪農育成は、 米と同じように、生産者の生計維持の為の関税障壁に よって守らざるを得なくなりました。 もちろん、競争力のある農産物を作っている国は納得 しませんから、WTOなどを通じて、自由貿易をせよ と強く迫ります。また、輸出競争力の高い日本国内の 製造業にとっては、自由化は恩恵となるため、国外の 農業自由化圧力を認めるよう、政権政党側に迫ります。 政権政党はどちらからも支持を得ているため、二つの 立場の間に立つことになります。 こうした対立は日本だけでなく、EUなど先進国の 農政問題、自由化問題に共通して見られる現象です。 特に農政を通じて、過疎(中山間地)対策や、地域 雇用の維持政策を行っている国では、摩擦圧力が強く なる現象も共通したものです。 現在のところ、その一つの解決として関税割当制度 があります。これは、一定量に限り消費者への便宜の 為に低関税を認め、一定量を超えた場合は、生産者の 生計を維持するために高関税の維持を認める、という 制度です。

参考URL:
http://www.maff.go.jp/wto/
becky0726
質問者

お礼

とても納得させられる内容ですっきりしました。ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

北海道の酪農が 如何に苦しんでいるか 知れば判るかと思いますが。

回答No.1

コメ農家への保護政策をとっているのと同様、 酪農や小麦生産を行っている農家を保護するためと思われます。

becky0726
質問者

補足

質問への返答、ありがとうございます。さらにお伺いしたいのですが なぜ日本は,酪農や小麦生産を保護しなければならないのでしょうか??

関連するQ&A

  • 関税が高いのは米・小麦・乳製品・糖・牛豚肉だけ

    週プレニュースでこんな記事を見ました。 題して「過保護は大ウソだった 日本の農業が衰退した本当の理由」というものです。 リンク:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130819-00000279-playboyz-bus_all この記事の中で、東京大学大学院農学生命科学研究科の鈴木宣弘教授は曰く、 ・関税が高いのはコメ、小麦、乳製品、砂糖、牛、豚肉だけでそれ以外は極めて低い →この資料( http://www.maff.go.jp/j/kokusai/taigai/wto/pdf/ref_data.pdf )では「関税率20%以下の品目が全品目の71.5%(953)(うち無税品目は23.9%(319))である一方、関税率100%超の高関税品目が9.4%(125)、関税率200%超が7.6%(101)を占める。」となっています。主な高関税品目として、大麦256%、脱脂粉乳218%、バター370%、タピオカ澱粉583%、小豆403%となっています。他にも落花生500%とかこんにゃく芋990%とかは有名ですよね。 質問1 鈴木宣弘教授の言っていることは本当なのでしょうか? また、鈴木教授は「アメリカやカナダ、EU諸国などでは政府買い上げ制度があるが日本にはない」と言っていますが、日本の政府米は買い上げ制度ではないのでしょうか??甘藷、馬鈴薯、大豆、甜菜、サトウキビも基準価格が設定されてきましたよね?(現在は品目横断的政策で特定品目に限らなくなったとのことですが) 質問2 鈴木宣弘教授の言っていることは本当なのでしょうか? ちなみに、私は農業政策には全く素人で、政策の是非についても関心がありません。所得補償すべきとかすべきでないではなく、 1 「関税が高いのはコメ、小麦、乳製品、砂糖、牛、豚肉だけ」というのは本当か? 2 日本には政府買い上げ制度がないというのは本当か? この2点でご回答をお願い致します。 記事中の鈴木教授の発言: 「まずハッキリさせておきたいのは、日本の農産物市場はまったく閉鎖的でないということです。それどころか一般的に“聖域”と呼ばれるコメ、小麦、乳製品、砂糖、牛・豚肉の5品目を除けば、日本の農産物の関税は野菜類が3%、生花が0%といったように、先進国の中でも極めて低い。どんどん関税を下げていった結果、日本の農業が衰退していったと考えるほうが正しいのです」 「TPPの議論でよく耳にするのが、TPPという『外圧』によって日本の農業を変えていくしかないという指摘です。農業を“過保護”にしてきたことで合理化が進まず、国際的な競争力がなくなった、という理由ですが、これも現実は正反対です」 「例えばアメリカやカナダ、EU諸国などでは、農産物や乳製品の価格が下落すると、政府がそれを買い上げて価格を維持する制度があります。日本にはこうした制度はありません。加えて、これらの国々が力を入れているのが補助金を使った農家への所得補償です。ヨーロッパでは農業所得全体の95%が補助金で支えられており、アメリカはコメ、トウモロコシ、小麦の農家だけで多い年は約1兆円も補償しています。これに対して日本の補償は農業所得の2割を切る程度です」

  • 乳製品・農作物の高関税 繊維産業を例にとって

    日本では繊維産業は保護されていましたが、昭和40年代に保護政策が撤廃され、日紡などが潰れてしまいましたが、東レなど強い企業は生き残りましたよね? 保護していた繊維メーカーは潰れてしまいましたが、保護政策撤廃により技術革新を促し、世界と戦える企業が誕生したというメリットもあります。 そこで質問なのですが、乳製品・農作物も関しても、繊維産業のように、保護政策を撤廃し、関税を下げることは不可能なのでしょうか? 完全に保護を撤廃するのは自給率の問題から難しいとは思いますが、関税を下げることは…? また、潰れないように独自の対策をしている農家や企業のHP等ご存知でしたら教えてください。 長々と失礼致しました。

  • 革製品の輸出時の関税について

    革製品は関税がとてもかかるの聞きましたが、革製品(ランドセル)の個人輸出をした場合、関税はいくらぐらいかかるのでしょうか?国は特に決まっていないので、アメリカの場合で1個の場合はいくらぐらいになるのでしょうか? 何か参考になるサイトをご存知でしたら教えてください。

  • 関税について

    海外のサイトでバッグ(約8万円)を購入したのですが、税関からハガキが届きました。 関税がかかるかもしれないとのことです。 いくらで買ったか証明できるものを送ってくれとのことでした。 その商品は、中古品で海外のオークションサイトで落札したものです。 関税はかかるものなのでしょうか? 関税がかからないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? ご存知の方いましたら宜しくお願いいたします。 関税がかからない方法が、私の購入したものに当てはまるのなら、助かりますが、 当てはまらないのなら、おとなしく関税を支払いたいと思います。

  • TPP

    TPP加入は日本の国益を損なう、と言っている議員や関係者がいるが、高い関税に守られた米、小麦等の食料を買わされている消費者の利益はどう思っているのか。農業保護に国が使っているお金と高関税のために消費者が払わされているお金を毎年、どのくらいか、知っている人がいたら、具体的数字を教えてほしい。

  • 関税について。

    ほかの方の質問と回答をみましたがはっきりと知りたいので教えてください。 http://www.customs.go.jp/news/tariff2004/index.htm のサイトを見ましたが(1)これは日本と全世界の国で共通なのでしょうか?(2)国同志でやはり違うのでしょうか? (3)Englandに日本から電子辞書(2万相当)を送りましたがEMSを使い価格と品物を表示しましたが税金は払いませんでした。しかし韓国から友達がEnglandに同じように送ろうとしたところ、配送業者から手紙がきて送り返すか関税を払ってくださいとのことで、送り返すを選び4ヶ月たとうとした今も韓国に戻っていません。(Englandにも)これは運の違いなんでしょうか?それとも国が違うからでしょうか?または値段の違いでしょうか?? (4)Englandで頼まれたので日本からディジタルカメラを2台(計6万相当)買って持ってきました。本来は関税をはらうべきだたのでしょうか? (5)《本題です》 今回カーオーディオを日本で買ってEnglandに送ろうとしています。4万相当のものです。これには関税がかかりますか? たくさんあり申し訳ないのですがどうしたら、毎回悩まずにすむのでしょうか?どうぞ回答よろしくお願いします。

  • 中国の関税について

    知人 (日本人) が中国・上海市に渡って居酒屋を経営する様なのですが、 米・酒類・お茶などの関税の仕組みが分からないそうです。 (上記はすべて日本からの持ち込み・輸入を考えているそうです) それぞれの税率はどれくらいなのでしょうか? 日本での原価に対しての関税なのでしょうか? それとも、現地での売値に対してなのでしょうか? 細かい届け出はどちらにしたらいいのでしょうか? お分かりの部分だけでも結構ですし、 簡単で分かり易いサイト紹介でも結構ので、是非 ご教示下さい。 また、現地での経験のある方のご意見・アドバイスも賜りたいと思いますので どうぞよろしくお願い致します。

  • EMSで海外に送ったときの関税の払うタイミング

    日本郵政公社のEMSのサービスで海外に送ったときの関税の支払い方について質問させてください。 日本で受け取るケースでは、関税が1万円以下なら荷物受け取り時に、1万円以上なら郵便局から外国郵便物課税通知が届くのでそれをもって郵便局に行って払うと聞きました。 もし、日本から荷物を送った場合、受け取る国によって支払うタイミングや支払い方が違うのでしょうか?送り先は、米、英、豪、NZ、カナダが主なところなのですが、ご存知の方がいらっしゃたらご教授願います。よろしくお願いします。

  • 林業生産物は何故関税で守られていないのでしょうか?

    林業生産物(木材など)はその値段の高さや供給の不安定さのために完全に輸入品に負けてしまい、林業従事者の減少や、それに伴う荒れ山の増加→土砂崩れの増加が大きな問題となっています。 FTA推進か否かという議論は今なお続いています。 日本のような資源・土地面積に恵まれない国はFTA締結を一刻も早く進めていかなくてはならないという主張する立場、そしてFTAを締結してしまうと生産力の低い国内の農業は壊滅的打撃を受けると主張する立場、 どちらの主張も理解できます。 農業を必死で守ろうとするのは分かるのですが、何故林業だけが見放されたように、関税で守られていないのでしょう? ここまで問題が深刻化してしまった以上、米のような高関税にして守ることはできないのでしょうか?

  • 乳製品と卵が入っていない食パン知りませんか?

    乳製品と卵が入っていない食パン知りませんか? 近くのお店の食パンは全てに『乳製品』(脱脂粉乳)が入っています。 乳製品と卵が入っていない食パンをご存知の方、 メーカー名と品名を教えて下さい。 1歳になったばかりの娘がアレルギーなんです。 でも、最近手で持って自分で何でも食べたいらしくて。。。 食パンならすぐにあげられ助かるのですが。 よろしくお願いします。