• ベストアンサー

ケイ素の働きって・・・

川の水や海の水の中にケイ素(ケイ酸?)が含まれていますが、色々と重要な働きをしてると言うのを見ました。 色々調べていたのですが、どこかで「ケイ素が物質移動(元素の運搬?)の役割を担っている」と言うような記載を見た気がします(記憶が定かでないのですが。) で、これはあっているのか間違っているのかを伺いたいのです。もちろん、はっきりと証明されていないのかもしれませんが。 もし、この説が正しいのであればその詳しいメカニズムなどもわかると幸いです。 質問の内容がわかりにくくて申し訳ないですが、心当たりのある方、回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

さらに捕捉です。通常金属イオンなどは岩石などの固相表面(通常負に帯電しています)に吸着・吸収されますので、河川や地下水の流動速度よりも遅れて移動する事が多いのですが、ケイ酸イオンやケイ酸コロイドに錯結合すると、金属イオンが取り込まれた錯体は中性となりますので、岩石などにくっつくことができなくなり、より移動速度は早くなります。 このようにケイ酸の化学種(モノマー、ダイマー、トリマーetc・・・)およびコロイドは、陽イオンの移動速度を速めるという意味で非常に重要なのです。 例えば、鉛などの重金属による地下水や河川水の汚染を考える場合、その汚染の広がる速度や広がり方を評価するには必ずケイ酸イオンなどのキレーターの影響を考えなくてはいけません。

Jony-hina
質問者

補足

大変詳しい解説ありがとうございました。 お話の内容から察するに、地球化学的に非常に重要な事柄なようで、もっと詳しく調べたく思っています。 もし、このことに関して、詳しく解説されている本や論文などありましたら教えていただけるとありがたいのですが… 重要な内容そうなので、普通の地球化学の本を見たのですが、見当たりませんし…(探し方が甘いのかもしれませんが(汗))

その他の回答 (1)

回答No.1

おそらくケイ酸イオン(モノマーやダイマーなど)やケイ酸コロイドが金属等の陽イオンと錯体を作り、その移動に影響を与えるいうことではないかと思います。 ケイ酸イオンは通常負に帯電しています。ですので、正に帯電した金属イオンなどと錯体を作ることができます。またこうして作られた錯体は水溶性であることが多いので、河川や地下水の流動に伴って移流拡散し、水圏・地圏環境における物質移動に重要な働きをしているのです。

関連するQ&A

  • 二酸化ケイ素について

    カテゴリで迷ったのですが、こちらで質問させていただきます。 錠剤の成分で silicon dioxide というものがありました。 こちら一般的な言い方は「二酸化ケイ素」「ケイ素二酸化物」どちらでしょうか。 そして(こちらが本題です)錠剤に使われている時には、どんな目的を持っているのでしょうか。 こちらのサイトでは シリカゲルの主成分であるSiO2だということを知りました。 で、多分ガラス状の多孔性物質。シリカゲルに使われているのは吸着作用を目的としてのことだと思います。 でも錠剤の時も吸着作用を目的として使っているのでしょうか?なんとなくしっくり来ません。ガラス状というところから連想して、錠剤の成形の関係かなー(ある程度の硬さを得るためとか)などと考えたのですが想像でしかありません。 ケイ素には体のバランスをとる働きがあるという一文も見つけたのですが、ちょっと確実性にかけるといいますか、それはそれとしてといいますか(^_^;)、それを主目的として使っているようには思えませんし。 元素記号などを使って「~とはこういう物質である」と説明している文章は見つかるのですが、はっきりいって化学は大嫌いでした。読んでも役割や目的と結びつけることが出来ません。 要領の悪い書き方ですみません。「二酸化ケイ素は錠剤でこんな役割を果たしているんだよ~」ということを教えて下さい。 よろしくお願いしますm(__)m。

  • 地球の物質の中で多いもの

    地球の物質(元素でなく)で1番多いものといったら何ですか。水か、二酸化ケイ素でしょうか?できれば2番以降も教えて下さい。

  • シリカゲルについて

    猫の砂でシリカゲルのものがあるのですが、 シリカゲルはケイ素なので、土に埋めると還元されると書いてあります。 しかし、水に溶けないので水洗トイレで流すと詰まると書いてあります。 では、シリカゲルを川に流した場合はどうなりますか? 土に埋めた場合は1ヶ月ほどで土に還ると書いてあるのですが、川に流した場合は1ヶ月ほどで土になって川底に沈むのでしょうか? それとも、水に溶けないので、シリカゲルの形を保ったまま、水の中を流れて海まで行ったり、砕けて川底の砂に混ざったりするのでしょうか?

  • 石の行方は?

    小学校の理科で水の循環を「山に降った雨が地中に染みこみ、それが地表に出てきて川になり、海へと流れていって、蒸発してまた雨になる。」と学んだのですが、ならば流水の働きで海へ流れ着いた石はどうなるのでしょうか。 母に聞いても知らないと言われました。 どなたかご存じありませんか。

  • クジラが海から川を上っていくお話

    クジラが海からどんどん川を上っていって、最後、男の子(女の子?)の洗面器に入ってしまう…という絵本を子供の頃に読んだ記憶があります。もう一度読んでみたいのですが、タイトルや著者などに心当たりのある方、いらっしゃいませんか? 小さな情報でも構いませんので、お願いします。 

  • 専門家の水質検査の方法は?

    夏休みの研究で小中学生のころよくやったものですが、そういうのではなく、実際お仕事でされているものはどのようにされているのでしょうか? 川や海にかぎらず、雨水や水道水や湧き水・雪解け水など色々な水がありますけど、小中学生の実験に同じく「入ってるかな?」と思われるものが入っているかどうか一つ一つ地道に調べているんでしょうか?この方法だと、見逃しのようなことが起こり得ると思うので違うと思うのですが... もしかすると私の言っているもののことを「水質検査」とはいわないのかもしれないんですが(私が言っているのは、水に含まれる物質(Ca+とか)を一つ残らず調べ上げること)、その場合、本当はなんと言うのでしょうか?

  • 絵本を探していますが手がかりがなく困っています。

    うろ覚えなのですが「水の子旅川」というタイトルの絵本を探しています。ストーリーは山に雨として降った「水の子」が川を旅して海にたどり着くという単純な話で、薄い絵本だったと記憶しています。絶版になっている可能性も大なのですが、数年来探しています。どうしても自分の子どもに読ませてあげたくて、できれば手に入れたいので情報お持ちの方よろしくお願いします。

  • おふだの納め方

    悪性リンパ腫という病気で入院しました。このとき私のために神社やお寺に祈願に行ってくれた方々からおふだ(護符・お守り)をいただきました。そしておかげさまで今は退院し回復しております。そこで、このような病気平癒のおふだというものはその後どのようにすればよいのでしょう?入院中のほかの患者さんから、水に流す…という意味で川や海に流すといい…という説も聞きましたが?

  • 科学において分からない事(諸質問)

    いくつか分からない事、疑問に思うことがあるので教えてください。よろしくお願いします。 分留と解答するときと、蒸留と解答するときの区別を教えてください。「分留=分別蒸留」と聞きましたが、この二つの区別がいまいち分かりません。 「工場から"銅を含んだ水が川に流れ込み、鉱毒問題となった。」この"銅"は「単体」ではなく「元素」の意味で使われているそうですが、私には単体として使われているように思えます。物質「そのものを意味する場合単体」と習いましたが、これは成分ではなく物質そのものですよね。分かりません。 アルカリ金属とはH以外の1族、アルカリ土類金属とはBe,Mg以外の2族と定義のように理屈ぬきで覚えていましたが、抜くからにはそれなりの理由があるのですよね。教えてください。

  • 大男が子供たちを遊ばせるために海を飲み込んだが…

    「本」ではなかったかもしれませんが、子供のころに語ってもらった記憶が鮮明にある物語の、題名など詳細がおわかりになれば教えてください。 覚えているのは、大男か何かが湖だか海だか、とにかく大量の水を口で吸い取って、その乾いた元水底で大勢の子供たちを遊ばせるのです。ところが、大男は我慢しきれなくなって水を吐き出してしまいます。 誰もが知っている物語だと、ずっと思い込んでいたのですが、改めて調べてみたら誰も知りません。心当たりのあるかた、お願いします。