• 締切済み

すこしだけ痴呆の老人の、遺言状は?

祖母がひとりで書いた遺言状のことですが・・・ 母は5人兄妹の末っ子で一番上のお兄さん(私にとっては叔父ですが・・)と、4人の妹たちという構成です。 いままでは叔父が95才になる祖母(母の母です)の、面倒を見ていました。もちろん財産も、それを前提にすべて叔父に与えられていたようです。 財産といっても、札幌の一等地にある土地と家だけですが・・・ しかし、叔父が4年前に病死し、叔父には子供がいなかったので、叔母(叔父の奥さんです)と、母親である祖母が、相続したと思います。 しかし、母の姉たち(上の二人です。ここではあえて叔母とは書きません、ややこしいから)が、叔母をいびり出してしまったようです。 そのため祖母が1人暮らしとなってしまうため、母が祖母のめんどうをみていました。(父も一緒に、祖母の家に移ったのです。)このとき。母の姉たちは祖母のめんどうを見たがらなかったようです。 祖母を施設にいれて、土地を処分してお金を姉妹で分配したかったようです。 祖母は少しづつ痴呆が進んでいっているようですが、意志はしっかりしていて、この土地は面倒を見てきてくれた母夫婦(うちの両親ですが)に、すべて譲りたいという主旨の遺言を1人で書いたようです。 このことが母の姉たちが知ったのですが、証人もいないし、痴呆老人のいっていることと、全く無視している状態です。 遺言状には祖母の実印が押してあるそうです。 母としては祖母の家に行ってから姉たちに財産目当てと、いびられていたため、別にそういうものは欲しくないが、祖母の気持ちを無視して勝手に土地を処分することは、我慢ならないといっています。 やはり、弁護士に相談した方がいいのでしょうか? 相談するならどのようなものを用意した方がいいのでしょうか?

noname#238
noname#238

みんなの回答

noname#864
noname#864
回答No.3

遺言よりも、この先、お祖母さんが存命中の間にお祖母さんの介護費用の捻出方法などの財産管理が緊急の問題となる事案と思われますので、成年後見制度の利用を検討されてはいかがでしょうか。 そのことも含めて一度法律相談を受けた方がいいですよ。 成年後見制度の内容は、下記などを参照して下さい。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~xu4y-aso/kouken.htm
  • kano0101
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

難しいケースですね。少し痴呆になられているとのこと。最近では、この件で遺言能力の有無が問われることが増加しているそうです。 老人性痴呆と意志能力とは直接関係ないとはされていますが、やはり痴呆の進行によって意志能力にも影響ある判例ででているようです。 そこで、問題になるのは自筆遺言書に日付があるか、またその当時の痴呆の状態がどうであったか、と言うこの2点にあるようです。 明確に基準はありませんが、医師の診断等により、状態をある程度判断できる様にした方がよいようです。 この辺がクリアーになれば、遺言することが出来るのではと考えます。 また、弁護士については、遺言執行人になってもらうことを視野に入れ、ご相談された方がいいのでは・・・と思います。 参考: 民法967条 969条 969条の二     972条 976条 979条

noname#8250
noname#8250
回答No.1

内容がごちゃごちゃしていてちょっとわかりづらいので もう少しわかりやすく書いてほしいのですが... とりあえず自筆証書遺言の要件について説明します。 1)全文自分で書くこと。 2)年月日を自書すること。 3)必ず署名すること。(氏と名を書く) 4)印を押すこと。(実印である必要はありません) # ほかにもあるのですが割愛します。 となっています。自筆遺言は後で遺言無効の訴えを おこされる危険性があるので出来れば公証人役場で 公正証書遺言を作成するという形にしたほうがよい と思います。 補足してくださる嬉しいです。 では。

関連するQ&A

  • 遺言書の書き方

    私の伯母(母の姉)には2人の子供(男女それぞれ1人)がおります。 伯母たちの姉も弟も既に結婚して、伯母の家からそれぞれ2時間ほどの所に家を持っています。最近の風潮なのでしょうが、弟夫婦とはほとんど伯母夫婦とは疎遠になっています。伯父も、伯母も優しい、気のいいひと達なのですが、なんとなく弟夫婦とはしっくりいっていないようです。(もちろん、口に出してはいません。あくまで、私の想像です。)姉の方は見かねて、何くれとなく、伯母達を気にかけているようです。 先日、伯母が私に「少しばかりの土地を持っているので、それを娘に残したい。娘が私達先祖代々の家の位牌を預かってくれると言っているので。」と言ってきました。伯父も伯母も高齢で先行きが心配になってきたのだそうです。資産家というほどではないかもしれませんが、伯母たちは少し土地を持っており、それは伯母夫婦が先代から受け継いだ伯母たちの財産です。ただ、その土地も今の所他人が住んでいてすぐ売ってしまうことはできないようです。しかし、その収入が年金暮らしの伯母たちを潤しているようです。伯母の娘のご主人も長男ですが、「仏壇を二つ並べて置くことはいいよ。一緒に朝拝めて。」といっているそうです。宗派は違うそうですが。 それで、遺言書を自筆で書いておきたいと伯父が言い出したのだそうです。私が「公証人役場で書いてもらったら。」と言ったのですが、自書したいのだそうです。あまり、いろいろ聞きだすのも、どうかと思いそれ以上聞けませんでした。 ただ、私が心配しているのは、遺留分というものがあるので、伯父が「すべてを娘に残したい。」と書いたところで、遺言書が無効になってしまうのでないか、ということです。 このような場合、自書の遺言状は意味をもたないのでしょうか。 どなたか、教えていただければ、うれしいです。私も伯母にはちいさい時からかわいがってもらっているので、伯母の役にたちたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 伯父の財産の相続人について質問です。

    伯父の財産の相続人について質問です。 子供がいない跡継ぎの伯父はもう88歳になります。数年前伯母がなくなりました。祖母は生きていますが、痴呆症で病気もあり施設に入っています。嫁いだ妹である亡母には娘が2人(私と姉です)と、初婚で生き別れた娘が1人いるそうです。伯母の兄弟は面識が全然ないですが、5人ほどいるようです。 母の実家である伯父の家や土地は、伯父の死後遺言状などがない場合、誰に相続されますか?

  • 他界した祖父が20年前に記した遺言書は有効ですか

    こんにちは。 我が家では5年ほど前に祖父が亡くなり、残された祖母の面倒を母がみています。  祖父は土地を所有しており、その土地を自分が他界したら祖母に相続させると言っていたのですが、遺言書が見つからず、祖母も去年から痴呆症が進行したため、土地の名義は祖父のままにしていました。  ところが先日、仏壇の奥から平成3年に書かれた祖父の遺言書が見つかり、そこにははっきりと妻(祖母)に土地を相続すると書かれていました。 そこで母は行政書士さんに相談して土地の名義を祖母に移そうと考えていたのですが、母には腹違い(つまり祖母の実子ではない)姉がおり、またその姉は祖母が亡くなったら土地は姉妹で分けるべきだと常日頃から言っておりましので、姉が猛反発するのではないかと思い、動けないでいます。  私は祖父の遺言書を基に、粛々と処理をしていただくべきだと思うのですが、今後のおつきあいを考えると、叔母にも相談の上、話を進めた方がいいのでしょうか。 その他にも、祖母が痴呆症になっていることや、遺言書が20年前のものであること等がネックになる可能性はあるでしょうか。 アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

  • 無効な遺言書と相続の放置

     初めて質問をします。よろしくお願いします。  先日、祖母が亡くなりました。祖父は20年以上前に亡くなっており、長男(伯父)、長女(母)、次女(叔母)、三男(叔父)の4人の子供が相続人になります。次男は成人前、祖父の存命中にすでに亡くなっています。  祖父が亡くなった際、遺産として自宅の土地・家屋、貸家と貸駐車場の不動産、預貯金を残しましたが、子はすべて相続放棄し、祖母が一人で相続しました。自宅は数年前、叔父一家が同居するということで2世帯住宅に建て替え、土地の名義は祖母のままですが、家の名義は叔父に変わっています。  葬儀の後、伯父、母、叔母は、相続放棄をして祖母の遺産は叔父にすべて譲ろうという方向で話をしていました。祖母は長患いで入院や施設にお世話になることが多く、費用が掛かるので自宅以外の不動産は売るつもりだと聞いていたので、遺産として残るのは自宅の土地と預貯金くらい、自宅の土地には叔父の家が建っていますし、自分たちも生活に困っているわけではないから、と。  しかし、ここにきて状況が変わりました。祖母の遺言書と称するもののコピーが送られてきたのです。内容は、すでに売ったと思っていた貸家と貸駐車場を叔父の子(祖母の孫)たちに、自宅の土地、預貯金その他の残りの財産全てを叔父に譲るというものです。祖母の氏名は書かれていますが、日付と捺印はなく、祖母は手に麻痺があったため、震えるような字で書かれていますが、それが祖母の自筆であるか判断できません。  何の予告もなく突然に送り付けられた上、電話をすると叔父は出ず、叔父の妻が「あれがお義母さんの遺志ですから、尊重していただけませんか、もし遺言書の通りの相続が認められないのなら、こちらも弁護士を立てます。」という答え。母はショックで体調を崩してしまいましたし、伯父と叔母は怒り心頭で相続放棄などという話は吹っ飛んでしまいました。  お聞きしたいのは主に次の2点です。  1.代襲相続か正式な遺言書がない場合、孫が祖父母の遺産を直接相続することはできないと記憶しているのですが、日付・捺印のない、今回のような遺言書であっても、孫が相続することができるのでしょうか?もしできないのであれば、遺言書通りの相続を認めてほしいという言い分がそもそも通らないので。  2.相続の手続きをしないまま放置したら、何か不都合はありますか?もともと相続放棄をするつもりであった上、今回のことで、書類を揃えたり書いたりという手間をかけることすらしたくないという雰囲気が、伯父と叔母にあります。母も体調が良くないですし、しばらくは叔父一家や遺産相続に関わらせたくないのです。  他に気付いたことがありましたら、教えていただけますと幸いです。

  • 遺言書を見せてくれない

    祖母が亡くなりました。 同居していた叔母(未亡人)が 「遺言書が有り土地と家、貯金は私が相続します」 と祖母の生前から叔父、叔母、父の各自に電話をして来て言ってます。 父は「母さんがそう言ってるなら問題ない」と納得しています。 祖母には息子2人娘2人が居て、お葬式では私の父が長男で喪主を務めました。 祖母は数年前から痴呆が酷く遺言書を作れる状態ではありませんでした。 お葬式の時にも遺言書は見せてくれず(封をしてる状態でも見せてくれなかったそうです) 明日、四十九日で又父の実家に向かいます。 遺言書は父には当然見る権利は有りますよね? お葬式代は全て人の良い父が負担しています。 父は闘病中でお金は無理をして持って行きました。 遺産は要らないとしてもお葬式代は叔母かもしくは兄妹で折半にしてもらいたいと私は思ってます。 お葬式は叔母が父に相談も無く勝手に豪華にしてしまって、 お金はお願いと言う姿に腹が立つと言うより呆れてます。 先日、お墓代も出して欲しいと叔母から連絡がありましたがそれは断ったそうです。 私はお葬式には出られなかったのですが、明日には父と一緒に言って遺言書を見せてもらおうと思ってます。 公的に認められる物か見分け方を教えてください。 お葬式代を負担してもらえる(1/4は負担するのは構いません)上手い言い方が有ったら教えてください。 補足をしますので回答お願いします。

  • 祖母の痴呆が進んでいます(長文)

    父方の祖母です 母と父はもう10年以上も別居していて、母が祖母の面倒を見ています 父には、姉が2人(遠方に住んでいる)と婿養子に行った弟がいます 父から生活の援助は受けていませんので母の給料で生活しています 週に2回のデイサービスを受けていますが、痴呆がどんどん進んでいるようです これ以上、家で見るのは厳しいし、金銭的にもデイサービスを増やすのも難しいようで、今後の祖母の事を兄弟で話し合って欲しいと叔父に母が申し出たそうです そうこうしている内に、母の持病が悪化し、歩くのもやっとになってしまいました (以前、祖母が呆ける前に1ヶ月ほど入院しました、今回も無理が祟ったのだと思います) 今は通院しながら痛み止めの注射で誤魔化しているそうです 数週間安静にしていれば沈静化すると言われたそうですが、祖母の面倒が見れなくなったので、叔父に頼んだところ承諾してくれ、2週間ほどたちますが、祖母のケアが行き届いていない(下着などの持ち物)とデイサービスの人から母に連絡があったようです 痩せてきているし、ご飯もきちんと食べているのか分からないと 言っても理解出来ない祖母を相手に叔父もイライラしているようで (叔父は祖母の現状をあまり認識していない感じです) 母は、ショートステイで1ヶ月でも預かってもらえば?と提案したそうですが、首を縦に振りません 単純に他人に祖母を見せたくないのか?(まぁ、母も他人ですけど) お金が惜しいのか?(それも兄弟4人で折半したら負担は軽くなるはず) 実は、前に話していた家族会議が行われたら、母も私も祖母を施設なり叔母に見て貰えるのではないか?と期待していたのですが 叔父が預けたくないと言うのであれば、母が回復したらまた母が面倒を見る事になるのでは?と心配しています 持病の事もありますが、母は祖母に相当苛められて過ごしてきました 孫の私から見ても、なかなかの意地悪ばーさんだったので 正直言えば、母にはもう楽になってもらいたいのです 父はもうずっと家に居ないので、家族会議があっても発言する権利すらないでしょうし、当てになりません 叔母達も、祖母を見るつもりはないそうです 叔父は施設には入れなくないとなると・・・・ 母の明るい未来はどこにあるのでしょうか? いつも親戚は、面倒な事はすべて母に押し付けてきました どうにか母を守りたいのですが、何か良い知恵はありませんか?

  • アルツハイマーの祖父の遺言が多数あり争っています。

    2年前に祖母が亡くなったのですが、その際叔父夫婦が、かなりひどい行為を行っていることがわかりました。 祖母、祖父の預金を全額引き出し、株等の有価証券も売却、その上、役員報酬(祖父が起業したもので今の代表は叔父)も取り上げ、少ない生活費(祖父の年金が主)で自活させ、面倒を見ているというより、頻繁にただ顔を出すだけと言う感じでした。  また親族には軽い歳相応の痴呆だとうそをつき、アルツハイマーの祖父を放置し、忙しいと面倒を見ようとせず、様子がおかしいからと母と叔母が毎日足を運んだのですが、 真夏にエアコンを切り、家を締め切り、祖母を寝室に寝かしたまま、いつも外に出てしまうという、祖父の行動により、祖母が亡くなってしまいました。  その後、上記のことが分かり、さらに叔父の嫁が養子縁組していること、祖父がアルツハイマーであったこと、公証役場にすべて叔父夫婦に財産をゆずるという遺言が提出されており、もう何年も前から、東京の大きい弁護士事務所が付いていることが分かりました。 それらすべて嘘をつき続けさらには、店を建て変える、車を5台新車で買うなどの浪費を始め、そのつど、「おれは借金だらけで首くくるしかねー自殺する」など、信じられない演技を始めました、 嫁のほうは、都合が悪くなるとすぐに過呼吸になります。ドラマでも見たこともない酷い事態でした。  その後、公証役場で遺言の撤回、作成を行ったのですが、また新しく作られ、成年後見人を申請したのですが、後見人が付く前に祖父が死んでしまい、信頼できる弁護士が母と叔母に付いていた事もあり、自分たちは手を引き、裁判が始まると言うことで詳しい内容を聞くと、 相手の遺言を通した上で、ほかにも遺言があることを提示し、4人の相続人がいるので全財産の8分の1の請求になると言うことでした。 最初に弁護士は、すべての遺言は無効になる、呆けた上にこんなに短期間に何通もの遺言があれば裁判所は効果を認めない、相手弁護士との話し合いですべて取り下げることになるだろうとハッキリ言いました。  ところが裁判の内容を聞くと、相手の遺言を通した上で、ほかにも遺言があることを提示し、4人の相続人がいるので全財産の8分の1の請求になると言うことでした。 前は、出された遺言を軽く馬鹿にしたような感じまであったのですが、実際遺言を取り消すには、アルツハイマーと診断されていても弱い、もっと呆けきっていた証明が必要と言い、これの裁判をするとかなり長期の裁判になるとまで言っています。 なぜ4分の1が8分の1になるのでしょうか?遺言があっても4分の1の権利があるのは今まで何度か聴いたことがあります、テレビとかでですが。 またこちら側の遺言の後に相手側が、一応母と叔母にも配分がある遺言を出しています。呆けていないならその遺言が優先されるのではないでしょうか?また本当にこんないい加減な遺言ばかりの状態で、裁判が長期化するのでしょうか? あと成年後見の書類を4月に弁護士に渡したのに、2月に入ってやっと付くことが決まったのですが、これはかなり遅いのではないでしょうか?弁護士が手を抜いていたりしないでしょうか? かなり長くなってしまいましたが、状況を説明するため止むなしと思いました、回答よろしくお願いします。

  • 生きている祖母の遺言状について。

    私は半身不随の祖母の面倒を看ている孫です。 両親は他界してます。父の弟(叔父)が1人いますが一度も見舞いさえ来てくれません。 祖母が昨年辺りから、痴呆症になってしまいました。 祖母が痴呆になる前に、全財産を私に相続させるという内容の遺書を作ってくれました。 財産の内容は預貯金・不動産ですが、預貯金は長い病院生活の間に全部使い果たしてしまいました。 (1)つ目の不動産。父と私と祖母が住んでいた所(今は無人ですが固定資産税を5年以上前から滞納しています) 土地建物両方、祖母・叔父・亡き父の3人共有名義で、亡き父から私への相続はまだ済んでいません。 (2)つ目の不動産。叔父一家が住んでいる所(30年以上居住、地代などは貰ってません) 土地・祖母名義、建物・叔父名義です。 (1)が差し押さえになってしまう前に売りたいと、叔父が言い出しました。 祖母の取り分のお金は俺が貰うと言うのです。 遺書では私が相続するという事情を説明した途端、売りたくないと言い出し居留守を使い音信不通状態です。 祖母は痴呆症になる前に、(1)の売却には賛成していました。 (1)を売って(2)の祖母名義分を叔父に買い取ってもらいたいと言ってました。 【質問1】叔父ときちんと話し合いたいのですが、何か法的に対処できる方法はありますか? 毎年の滞納額など損害が私にも出てます。 【質問2】祖母は痴呆症ですが、不動産売却ができるのでしょうか。 【質問3】(1)を売った段階・祖母が生きている段階で(2)の祖母名義分を叔父に買い取ってもらうことについて。 遺留分請求などで後々裁判でもめたくありません。そのことを考慮して市場より安い金額で売るつもりですが口約束でも大丈夫でしょうか。 【質問4】叔父は「成年被後見人」になっています。この場合、私が不利になることはありますか?

  • 遺言状の取り扱いについて

    母方の親戚で揉め事が起きそうなので教えて 頂けますでしょうか。 母の姉(私の伯母)の旦那さんが無くなり、 来月49日法要が行われます。 家族構成は以下です。  伯父(死去)  伯母   長男   長女   次女   三女 最近、遺言状が見つかったと母に伯母から 連絡が入りました。 その存在を知っているのは伯母と三女のみの 様です。(中身も読んでいるようです) そこで、素人考えで遺言状の処置をしては いけないだろうと思いますが、 (1)第三者が認めないと遺言状の効果がでないので  しょうか? (2)49日にその存在と内容を親族に公開し  財産の処置を決めたほうが良いと思って  いるのですが、49日までに実施した方が良い事は  なんでしょうか? 伯母もあまり、身内でもめるのは嫌がっているので 穏便に事を進めたいと思っているはずですが、 アドバイスをお願いします。

  • 不動産相続について

    私の祖母(92歳)が遺言書を作成したいと相談してきました。 遺言書の内容は家(もちろん土地も含む)を長男である私の父に残したいとのこと。 祖母には私の父の他に子供が2人います。(叔母と叔父) 叔母は祖母の面倒を父と母が35年もみてきたからという理由で祖母の考えに賛成しております。(今回の遺言も叔母が祖母に勧めてくれました)ですが叔父がやっかいで”もらえるものは全部もらう”という考えの人間のため祖母は自分が死んだ後争いが起きることは間違いないと思い遺言書の作成を考えたというわけです。 私は素人のため今色々調べているのですが、どうも祖母が父に残したいと言っている家(土地含む)の名義が死んだ祖父のままだという事実がわかりました。(祖父が亡くなったときに不動産の相続は行われてなかったらしい) もし今、祖母が死んだら家を父に譲るという遺言書があってもすべて父にわたらないのでしょうか。 仮に家が1000万だとした場合祖母が父に残せるのは半分の500万だけなのでしょうか。 残り500万は父、叔母、叔父でわけるということになるのでしょうか。 私の両親ははっきり言ってお金がありません。もし叔父や叔母が主張してきた場合現金で払うなんてんて到底無理です。なんとかして叔父や叔母に払わないで済む方法はないのでしょうか。