• ベストアンサー

未経験者歓迎

p4sの回答

  • p4s
  • ベストアンサー率19% (12/63)
回答No.4

未経験者歓迎とあっても、未経験者でも可くらいが実情かもしれません。(私は先日まで派遣で事務の仕事を探していて、事務経験はほとんどゼロだったので、やっと採用してもらえたのが部品検査とそのデータ入力・その他伝票整理などでした。今まで工場で製造や検査などの仕事をしていたので、その延長という感じです。) パン屋やケーキ屋だと、職人なら男性、アルバイトなら女性というイメージで、調理の世界はまだまだ男性の世界なのではないかと思います。 以前妹が個人経営のケーキ屋でアルバイトをしていて、そこの店長は職人かたぎな人で厳しかったのですが、デコレーションを教えてくれたり、よく勉強のためにお店の商品をくれたりしていました。 妹のほうはただのバイトでなんとなくケーキ屋さん、という感じだったので、逆にあわなかったのですが、雇う側に教える・人を育てる気がある場合もあるので、募集が出ていたら、u-zoさんの気持ちを話して相談してみてはいかがでしょうか。 そのためにはやはり、自分である程度勉強をしておくほうがいいと思います。 基本的な知識、道具の扱い方くらいは知らないと、本気だと思ってもらえないし、実際の仕事にも支障があると思います。

u-zo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり最低限の知識は必要ですよね。 今からでも遅くはないと思うので勉強していこうと思います。 今回はありがとうございます。

関連するQ&A

  • 求人(コンビニ)の「経験者歓迎」について

    求人(コンビニ)の「経験者歓迎」について これって自分みたいな未経験者は面接で断られて(落ちて)しまうんでしょうか? そこの場所の駅からの距離などの条件は自分にとっては良いんですが・・・

  • 未経験者・第二新卒歓迎の求人について

    未経験者・第二新卒歓迎の求人について よく未経験者・第二新卒歓迎といった求人がありますが、年齢制限がなくても逆に経験もあり年齢も30代前半・未婚(一番採用しずらいと言われてますが)だと不利だと思っていたほうがいいのでしょうか。職種は事務です。 景気がよく求人も多かったときは、経験のある人のほうがよいが門戸を広げるために未経験歓迎としていると聞いたことがあるのですが。求職者数があふれている今はそんなことはないと思いますが。どうなんでしょうか。

  • 未経験可or未経験者歓迎等の求人について・・

    求人で、事務の仕事の求人でも、ハローワークでも、フロームA HPとかでも、「未経験者歓迎・未経験OK+一から丁寧に教えます。」って書いている求人って、どこまでが未経験OKなんですか?こう書かれるとやっぱり言葉に甘えて応募としてしまいそうなんですが・・。 でも未経験とか言いつつ結局経験数長い人取るんでしょ?事務経験長い人とか。そのへんはどうなんですか?どこまでが未経験って言うんですか?

  • よく「経験者歓迎」と書かれている求人募集について

    明日面接に行く予定です。その会社は、短期の包装作業で求人広告には「デパート包装できる方歓迎!」と書かれていました。 私はその仕事をしたことがなく、未経験でも応募が可能と聞きました。でも、経験者がいれば優先的に採用されるだろうし、結果がもうわかったようなものです。 応募が可能と言うことでも、やはり採用される確率は低いでしょうか?もし、経験者が少ないとき、未経験者から雇うこともあり得ますか? 今は不況で今年の2月以降、なかなか仕事が見つからないので、働きたくてたまりません!(泣) とりあえず明日行くだけいってみようかと思います。専門の詳しい方アドバイスください。

  • プログラマの未経験者歓迎について

     未経験でプログラマとして就職を考えているのですが、求人情報で未経験者歓迎というのがありますが、これはどうなのでしょうか?  企業としては、未経験者を採用してもさほどメリットがないように思います。私は、例えば入社して未経験者用の研修を受けて、それでテストなどをして合格しなかったら解雇されてしまうのではないか、とかなり不安です。企業としてもやはりいい人材を探しているでしょうし、入社して1.2ヶ月で解雇されたら、と思うとかなりビビっています。  勉強すればよいだけなのですが、理解力は人それぞれ多少違うと思いますので、、やりたい仕事と向いている仕事は必ずしも一致しているとは限りませんし、、。 なんだかよくわからない質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 第二新卒歓迎と書いてある求人について

    第二新卒歓迎と書いてある求人は、年齢が上で経験ある人よりも、第二新卒の若い人を求めていることが多いでしょうか?

  • 未経験で営業職へ転職

    よく求人情報誌にリフォームの営業(全国的に営業所がある大規模な会社)とかで、でっかく『営業未経験者大歓迎 口下手でも大丈夫 ほとんどの人が未経験からのスタートでした』学歴・経験・年齢不問、しっかりした研修制度があり安心、給料(固定給+業績給)や待遇がいい。と言うような内容の求人を見ますが、実際はこういう求人はどんなもんでしょうか? 実際こういう求人のとこで働いたことのある方お願いします。 

  • 「未経験者歓迎」などの言葉は気を付けたほうがいいですか?

    転職情報を見てると社員のにこやかな写真に「未経験者歓迎」のうたい文句を載せた求人がありますが、そういう会社はそれだけ出入りが激しい可能性が高いのでしょうか? 新人が多く、人がいつかないというか・・・。 もしくは会社自体に自信が無いから誰でもいいから来てくれということでしょうか? それとも誰でもできるやりがいのない仕事という可能性もあるでしょうか? 夢と希望を持って入社した会社が悪徳企業(事件になって廃業した)だったことがあるので、疑い深くなりすぎてるのかもしれませんが、アドバイスをお願いします。 何もかも信用できなくなってしまったというか、やたらと明るさを押し出してる会社とか、社員がわきあいあいとしてる写真はかえって信用できません。 いつ見ても募集してるような会社はろくでもないんだろうなと思います。 でも、それも私のトラウマが作り出してる偏見かもしれませんし・・・。 「未経験者歓迎」の会社で転職に成功した方のご意見などもぜひお聞きしたいです。

  • 未経験歓迎のweb系やSE系のよくある求人

    未経験者歓迎のWeb系やエンジニア系求人にたまに見かける 一切知識がなくても社内で研修が受けられる!だから未経験でもプロになれる!そして力がついたら他の企業に派遣される、自社案件も拡大中! というような仕事内容の正社員求人があります。 これはどういうカラクリなんでしょうか。 あえて未経験者を集める理由は何でしょう? 例えば、 ・研修中は給料が安い(求人に載っている給料の目安は基本給+派遣先で発生した分の給料の事で、スキルが身に付いていないうちはその基本給分しかもらえないなど) ・サービス残業が多い ・仕事内容がハード など何か理由があるのでしょうか。 こういった企業のサイトを見るとやたらと「人生を変えたいと思っている人集まれ!」「アットホームでプライベートな事まで相談できる!」みたいな、社長が暑苦しくて、やたらとスタッフ同士が仲がいい!みんな仕事をエンジョイしている!みたいなブラックな雰囲気があります。 就労支援の仕事をしているのですが、実務未経験者かつ精神障がいがあるクリエイティブ志望の人に勧めていい求人なのか迷います。

  • 未経験での調理の仕事について

    私は調理の仕事をやりたいと思っております。 (最近料理を始め、お店の料理を覚えたいと思った為。 未経験なので調理補助で良いと思っています。) しかし調理未経験の求人は少ないので難しいのが現状です。 見習い、一から教えて頂ける求人もあまりないですし。 求人があっても、特に調理の場合は経験者が優遇されますよね。 料理はそこまで好きというわけではなく、普通程度ですね。 しかし仕事となれば当たり前ですが、ちゃんとこなしたいとは思っています。 料理を覚えるだけなら料理教室に行った方が良いでしょうか。 もしくはアルバイトで料理の仕事を体験してみた方が良いのでしょうか。 (料理の学校に行くことは考えておりません) どうぞよろしくお願い致します。