• ベストアンサー

大学院は必要ですか?

現在、大学3年生で、弁理士を目指して勉強中です。 大学は工学部の材料工学科に通っています。 弁理士資格を持っている方や、特許実務経験者の方にお聞きしたいのですが、今、大学院に行った方がよいのかどうか迷っています。弁理士試験では、修士で選択科目が免除になることは知っています。 実務面においても、大学院に行っていたほうが有利なのでしょうか? 3年のこの時期、大学院に行くか、学部卒で就職するか、弁理士試験に合格してから就職するか、迷っています。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私は弁理士ではないので、ひとつの意見として聞いてください。 親類に博士で弁理士の勉強をしている方と議論しています。また、貴方と同じ質問を受け議論したことがあります。 弁理士の資格を取って、どこに就職されるのでしょうか?私のアドバイスは 1)専門知識として学部より、修士レベルが好ましい。 2)学部で就職してからの勉強はかなり難しくなる。  会社はそんなに甘いところではないでしょう。 3)特許事務所に就職し、仕事しながら勉強できるのではないか? ちなみに博士で特許事務所に就職し、弁理士の勉強をしている方の意見では、仕事と勉強は別問題。仕事以外に特別な勉強(セミナーを受けるなど)が必要とのことです。 以上ご参考まで。

kalius
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(__)m 私は現時点で、学部卒で企業への就職を第一希望に考えていました。 しかし、大学院や特許事務所など前向きに検討して、後悔のない選択をしたいと思います。 ご意見ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • yohsan
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

就職してからではなかなか大学院に戻ることはできないと思いますし、企業の研究開発職から特許事務所への転職はあっても、特許事務所から企業の研究開発職への転職は難しいと思います。 そういった点と、ご自身が望む将来とを検討した上で、良い道を選択していただけたらと思います。

noname#29545
noname#29545
回答No.2

大学院には、行けるチャンスがあるならチャンスを生かして欲しい。その間に、弁理士資格が取得できればベストです。 弁理士資格を取っても、企業勤務の経験は必要です。 現場で「特許事件」「発明の発掘」「特許調査」「鑑定」など、経験して欲しい。 特許事務所では経験できないことが、特許の世界ではほとんどです。 がんばれ!

kalius
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(__)m ご意見を参考にさせていただきます。 しっかりと考えて後悔のない選択をしたいと思います。

関連するQ&A

  • 弁理士試験の選択科目免除

    大学院工学研究科応用物理学科修士課程を終了した者です。 弁理士試験の選択科目の免除は、受けられるでしょうか? 受けられるとすれば、その手続きは具体的にどうすれば良いのでしょうか? 特許庁の弁理士資格試験要項には、免除認定申請は願書受付開始1ヶ月前までに手続きすることとなっていますが、その免除認定申請手続きに関する記述がなく困っています。

  • 特許事務所に就職するのに教職は必要でしょうか。

    特許事務所に就職するのに教職は必要でしょうか。 私は大学の理学部の1年生です。 大学院には行かずに、在学中の弁理士合格を目指し勉強しています。 ただいま授業選択の真っ最中ですが、あるとき友人から 「教職はとった方が就職や、その後に役立つ」 と言われました。 そんなことを考えたこともなかったのですが、 どうするべきか悩むようになりました。 4年生までに合格できるとも限らないし、 そもそも就活は3年生のときから始まるわけですから 「弁理士」として就活できるのはほぼ無理だと思われます。 そうしたときに、教職を持っていないと 特許事務所という事務が専門としているところに就職しようとしても、 そういった勉強をしている経済学部や法学部で席が埋まり、 ただの一般人同様として理学部文系?就職を試みることに不安を覚えます。 弁理士としてではなくても、 実務をしながら弁理士の勉強ということも考えておりますが、 できるだけ早く弁理士の資格は取りたいものです。 果たして特許事務所に就職するのに本当に教職は必要なのでしょうか? そして、特許の仕事はどちらかというと理系の方が有利なのでしょうか? 長文になりましたが、回答お待ちしております。

  • 弁理士になるために

    今、アメリカで電子工学を専攻している大学2年です 弁理士とって実務経験が重要だということですが、卒業後はこっちで働きたいと思っています。その場合おそらくエンジニア関係の就職となり、ビザの関係で早ければ3年、最長でも6年です。 まだ、卒業後の就職もあくまで希望なので、弁理士になりたいというのはその後日本に帰ってからの話ですが、難しい試験だけに出来るだけ早く準備したいという気持ちがあります。 そこで質問です。 1つ目は弁理士試験の勉強についてです。 アメリカにいるため弁理士の予備校等には行けないし、特許関係で働いている知り合いもいません。 本を買うことは可能なので、短答問題は独学でも何とかなるかもしれませんが、2007年の論述問題の合格率を見たところ4.5%でした。 まだ何も始めていないのですが、正直、不安があります 実際、1人での勉強だと合格は難しいですか? 2つ目は海外での開発、営業でも弁理士の実務経験として有効なのか、ということです。まだどんなところで働きたいかというのが漠然としているのですが・・ よろしくお願いします。

  • 弁理士試験 修士科目免除について

    現在、社会人でこの春から弁理士試験の勉強をはじめたものです. 修士の科目免除を申請したいのですが、 どの科目を選べばいいか分かりません. 専攻は半導体物性、表面物理でした. 物理工学でもないし、応用化学とも違う気がします. 同じように、物性物理を専攻していた方で、 修士科目免除を受けられた方がいらしたら、 どの科目で申請したのか、教えてください. よろしくお願いします.

  • バイオ系弁理士になるには何学部が適切ですか

     現在高1です。将来はバイオ関連の特許技術者より弁理士を目指そうと思っています。現在、志望校を選択中ですがいろいろ迷っています。  よろしければご経験者を含めアドバイスをお願いします。  (1) バイオ系の弁理士を目指す場合、農学部がいいのか、理学部    それとも工学部が良いのか判断がつきません。どの学部が    適切なのでしょうか。  (2) 弁理士試験を受けるにあたり国公立大学でふさわしい大学は    ありますか?単純に合格者数で判断ではなく例えば試験対策    を行なっている大学があればお教え下さい。

  • 税理士試験一部免除のための通信制大学院

    税理士試験の科目合格者です。試験免除のために会計・税法両方の免除のために大学院へ進学するつもりです。 そこで、下記3点の質問があります。 (1)会計科目・税法科目それぞれの通信制大学院でよいところがあれば教えてください(地域は問わず)。 (2)会計・税法両方の大学院をトータル3年で行くことは免除制度上、可能でしょうか?どこかの大学院のHPに最短3年で両方免除可能と書いてあったのですが・・・。 (3)税理士登録までの実務経験2年というのは、大学院(社会人向け夜間・通信制等)に通いながらの実務経験でも登録上問題ないのでしょうか?

  • 特許技術者になるための学歴と開発経験について

    私は工学部の3年次に在籍していますが、弁理士になりたいと思ってます。大学の学部を卒業してすぐに特許事務所または企業の知財部に就職するか、大学院まで進学してメーカーで何年間開発、設計の仕事を経験してから特許の仕事をするかを悩んでますが、弁理士、特許技術者にとってはどっちのほうがいいですか?

  • 特許事務所の仕事分野に建築系はどれぐらいあるのでしょうか?

    現在建築系の大学院に通っている者です。弁理士の資格に興味があります。 先日特許事務所の募集を日本弁理士会のサイトで見たのですが、化学や機械やバイオに対しての知識を期待する事務所は多いものの、私がこれまで学んだ建築系の知識を望む事務所はありませんでした。やはり建築系の特許の仕事では事務所は成り立たないのでしょうか?そうなると、もし私が資格を取得できたとしても他の分野を夜間大学に通うことによって勉強する必要がありそうです。 弁理士の試験の科目免除の割合で地球工学の免除者が非常に少数なのも気になります。 質問が多くなりましたが、この業界に疎いものですからどうぞよろしくお願いします。

  • 知財分野への就職

    私は、地方国立大学工学部の4年生です。 今の大学の修士課程への進学を予定しています。 分野は、材料化学です。 昔から知的財産の分野に興味があり将来的には弁理士を目指していこうと考えています。 就職先としては *企業の知財部 *特許事務所 2つとも考えていますが、調べれば調べる程、希望通りの就職は難しいように思えてなりません。 就活は2年後になりますが、今から出来る事はなんでしょう? 一応、 知的財産管理技能検定3級を合格して、現在は2級の勉強をしていますが武器になるでしょうか? また、TOEICは何点あればいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 税理士 大学院ダブルマスターで科目免除

    税理士 大学院で科目免除 税理士を目指し勉強中なのですが、科目免除のため、大学院へ入学しようと考えています。 まずは、税法系大学院に行き、税法2科目免除を目指し、次に会計系大学院に行き、簿記 財務の どちらかを免除しようと思っているのですが、二つの大学院に行き、計3科目の免除をうけるという のはどうなんでしょうか?やはり1科目づつ合格していく方が知識も身につき実務でも役にたつのでしょうか?また、事務所に就職する際にも、科目免除の人には偏見などがあるのでしょうか? みなさまの意見をお聞かせください。現在26歳の男です。