• ベストアンサー

給与所得者全員に確定申告義務を負わせるべきではないか

どうして年末調整があるのでしょうか?サラリーマンにも確定申告させるべきではないでしょうか。年末調整側の負担が大きいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.7

同感です。その理由としては… ・雇用労働環境が変化しつつあり、勤めているからという理由で個人の直接税に関する税務をすべて会社でやるのはもはや無理があるのではないかという懸念。 ・扶養や生命保険等に関する個人情報を年末調整の時に開示しなければなりませんが、それは必要なことなのか。もはや会社は家族でもなければ、終身雇用制度も崩壊しています。 ・給料とは自己の生産性に関する評価であり、その結果を税制と接続するのは自己決定権に属することであり、その機会を制度が奪うのは間違っているのではないかという疑問。 ・サラリーマンは、給与明細をみなければいったいいくらはらっているのかわからない状況下、税痛などまるで存在していないと思えるほど。逆に企業側から見れば源泉所得税は、まるで人を雇っているばかりに課税される雇用税のようなものと勘違いしているところもあるほど。リストラ圧力の相当な要因になっているとも考えられること。 ・自分で自分の税金を計算しなければ、ほとんど税痛を感じないので国や自治体の政策や予決算に無関心でいられる。健全な税痛は国民の中に主体的な国政参加意識をうむことができるものと期待できます。 ・生産性の評価の手法が個人のレベルで浸透していないこと。価値生産の過程では価値の発生とそれにかかった費用のバランスの感覚が不可欠。年末調整と給与所得控除の存在はその感覚の育成を阻害している要因ともなっており、シビアな評価と将来への計画が立てにくくなっています。日本ほどGDPが大きければ、経済成長率の伸びを左右するのは勤労国民一人一人の厳格で正確な損益感覚であると思われるのに、そのためのスキルを身につける社会的な機会がないのは問題だと思います。速やかに総申告制への移行を考えるべきです。 ・企業側から見ると年末調整の事務経費がかかり、これもリストラ圧力になっています。また年末調整の内容は確定申告とあまり変わらず、昨日入った新入社員ですら一度社内で任されれば、他人の個人税務にさわることができてしまいます。個人事業者の場合は税理士の資格を持つものでないと他人に任せることはできず、守秘義務の浸透に関する疑問もあり、バランスがきわめて悪いのではないかと思います。また、源泉徴収票など非常に間違いが多いとの自治体の市民税の担当者の嘆きもあり、制度疲労の限界ではないのかとも感じます。 ・所得税に関する減税政策が経済政策の一環として行われるとき、その政策意図が期待されるスピードで国民各層に浸透しないのは、税務に対する知識の不足が引き起こす事態であり、これもまた年末調整を含めた源泉徴収制度が背景にあります。 ・税金を手出しで払っていないと、国民が予算措置にたいして無関心となりやすく、昨今の天下り高級官僚への無駄使いや多額の血税で作った不要な施設への反省や改善が引き出しにくいことの背景になっていると感じます。源泉徴収は確かに仕方ないにせよ、自分の税金は自分で計算して払うのがまっとうな近代国家のありようだと思うのは私だけでしょうか。 ・七千万とも言われるサラリーマンというもっとも大きな納税者集団が、あたかも申告納税制度の埒外におかれているよおうな扱いにあり、あまりにも徴税効率のみに偏った制度のあり方でこれもまた国際比較上でもバランスがきわめて悪いのではないかと感じることがあります。 ・50年代のいわゆる自社なれ合い政治が生んだ、高すぎる給与所得控除と低すぎる人的基礎控除はクロヨンの一番大きな原因です。実質課税主義の原点からも全体から見直す必要があるのではないでしょうか。サラリーマンとはいえ地域や業種や働き方によってまったく価値生産の内容は違うはず。一律の概算控除である給与所得控除はその実態にまったく適合できず制度的恩恵にすぎないとすら思いますが、その恩恵を受けられない立場の国民にとっては法の下の平等を定めた憲法に抵触する考え方も成り立つと思うのです。(給与所得者は「労働」によって価値を生産しますが、自営業者は「労働」と「資産」が生産の基礎となります。もはや今日、実質的にそのリスクや生産の期待値はかくも大きな制度上の区別が必要なほど乖離しているとは言えないのではないでしょうか) ・年末調整はほぼ日本の独自の制度で人材の国際交流の活発化に従って企業中心の遅れた個人税制との印象を与えてしまいます。やはり近代税制の考え方の上での核の一つである「自己決定権」に関しては給与所得税制の上でも尊重されることが望ましいと思います。 ・日本の税務職員のしめる人口比はたとえばイギリスの十分の一と言われます。総申告制となると税務署で扱う申告書の数はいまの十倍以上になるでしょう。しかし、電子申告をはじめとする税制の効率化はその需要に応えられる能力を増やしつつあり、将来は期待される必要なキャパシティを持つであろうことは十分予想されますし、国民の側のリテラシィや技術的水準もアップしていると思われます。つまり技術的にはやろうと思えば総申告制は可能なのではないでしょうか。 ・行政の側も税を徴収する苦労を味わえば、少しは国民のお金を大事に使わなくては、という気持ちが生まれるはず。いったん懐に入ったお金から身銭をきって税金を払うことは国民にとっても、不要不急な医療費や行政サービスに関する自らがもたらす無駄をなくしていこうとする意識につながると期待できます。ここでもおなじ結論ですが、徴税効率だけがすべてではありません。 ・納税は国民の義務でありながら、当の国民は、意識の上でその「義務」の履行に実質的に直面する機会がほとんどありません。この四月の消費税の内税化もそうですが、国はあたかも税の存在を隠そうとしているとすら思えてなりません。義務であるなら義務教育で教えるべきですし、国税や税理士の団体は積極的にこのようなQ&Aサイトを運用し税の知識の啓蒙に努めるべきで、誰もが年末調整によりかかっているとその機会を失ってしまうことにもなります。 参考 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=160545 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=241595 給与所得者の概算控除の国際比較 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/056.htm 日米所得税比較 http://decatur.hp.infoseek.co.jp/taxcomp.htm  以上は単なる私見です。長文をお詫びします。

noname#8486
質問者

お礼

同感していただきありがとうございます。 積極的でくわしい意見だと思います。国が大量の借金を抱えている今、国民の意識をきちんと向けて、考えなくてはいけない時代になってきているのだと思います。 一国民として、税制に対する勉強も必要なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • seaway
  • ベストアンサー率68% (279/410)
回答No.6

  給与所得者に対する源泉徴収制度は昭和15年の税制改正で創設され、昭和22年の改正で「源泉徴収税額表」を使用して税額を徴収することとされました。 この昭和22年に年末調整制度も制定されました。 年末調整制度の創設の趣旨として、 イ.給与等の支払の都度、源泉徴収がされていること。 ロ.給与所得以外の所得を有する者は極く少なく、また、給与所得以外の所得があったしてもその金額は僅少なこと。 ハ.給与所得者に確定申告の義務を課した場合には、給与所得者にも税務署にも大変な手数を要すること。 ニ.大部分の給与所得者は1か所の給与支払者だけから支払を受けているのが通常であり、その支払者のもとで正確な税額の計算も確実にできるものと考えられること。 の以上の趣旨で創設されました。 しかし、給与所得者の税額の算出方法が他の納税者(事業所得者等)と多少異なることへの不公平感、源泉徴収義務者(給与の支払者)に納税者の税額の計算徴収事務を肩代わりさせている等の批判が以前から根強く、年末調整制度に関しては近い将来廃止され給与所得者も皆全員確定申告となる予定です。(源泉徴収制度は存続されます)  

参考URL:
http://www.accs-c.com/syriez/archives/2004/09/post_4.html
noname#8486
質問者

お礼

メリットとデメリットを兼ね備えていて、どのようにすれば一番良いのか・・・という点でいろいろ問題になっているんですね。 URLも大変参考になりました!ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Taka83
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.5

No3です。 私は、 「年末調整側の負担」とは雇用者の事務負担のことを 念頭においていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

どちらが負担が大きいか、これは微妙だと思います。徴収側、納入側のいずれもです。 なんにせよ、国民の知識のなさ (ここでの質問量からも推定できます) が大きく、確定申告をやった経験からいっても、対応する税務署側の人員の問題があるでしょう。納入側は、知識の欠如から来る、結果としての脱税が増えるでしょう。 しかし、これは一時的なもので、U.S. では、給与所得者は源泉徴収 (Withholding) されていますが、その他 (銀行の利子も正式な Statement が送られてきます) の所得すべてを含めて、確定申告 (Tax Return) を提出し、清算しています。 つまりやってやれないことはない筈です。質問者の言われる 「年末調整側の負担が大きい」 は、誰がですか。仮に、還付請求、確定申告の必要のない (どのような場合か、お分かりですか) 場合の給与所得者は、確定申告するより年末調整の方が、負担が少ないことは、経験から間違いなく言えます。

noname#8486
質問者

お礼

年末調整側の負担が大きい=企業側 としてです。 税金を納める側の知識が乏しい事により、脱税が多発して、税務署の事務がパンクするかもしれませんね。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Taka83
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.3

任意で選択できるようにすべきだとは思いますね。 会社といえども、プライバシーは知られたくないって思う人は多いでしょうし。 年末調整側の負担が大きいのは確かですが、 現在の給与所得者全員が確定申告をするとなると、 税務署の職員を大幅増員しなくてはならず、 税負担が大きくなると思います。 源泉徴収だけして、年末調整やめちゃって、 還付してほしい人は確定申告してね。 ってことにすれば、けっこう行かない人も多くて 国としてはお得になるかもしれません。

noname#8486
質問者

お礼

やはり税金が増えますよね。 その点は腑に落ちない感じもします。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8518
noname#8518
回答No.2

国が効率良く税金を徴収出来るシステムが必要だからです。雇用主が労働者に支払う前に税金を徴収しておく方が が取りっぱぐれが無いからです。個人事業主と違って収入源が特定出来ているので所得申告を個人でする手間を 省いています。年末調整側の負担は企業内部での 問題で勤労担当部門等のフォローが出来ていない のであって国というよりも会社に問題提起をする のが先だと思います。

noname#8486
質問者

お礼

制度をフォローしきれていない会社にも問題があるのですね。 参考になりました。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tonton2
  • ベストアンサー率10% (19/176)
回答No.1

サラリーマンに確定申告させるなら 源泉徴収も廃止するべきです。

noname#8486
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 しかし源泉徴収制度はあってもいいと思うんです。 毎月徴収されれば、1回で溜まった税金を取られるよりはいいですから。年末調整をなくして、確定申告は個人でしてもらう点についていかがお考えでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与所得者の確定申告に関して

    教えてください。 給与所得者として、一旦会社で年末調整を行ったあとに 確定申告をすることは可能でしょうか。 もし、可能であれば、その方法(通常の確定申告との相違点)含め教えていただければ幸いです。 (毎年確定申告はしています。) よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    会社員です。 確定申告について質問があります。 よろしくお願いします。 会社員なら年末調整を会社側でやってくれると知りましたが、 確定申告もしてもらえるのでしょうか? それとも会社側は年末調整をすれば確定申告をする必要はないのでしょうか?

  • この場合確定申告は必要ですか?不要ですか?教えてください。

    1、サラリーマンではありません、月収が20万以上で年末調整を会社側がやってくれていれば確定申告は不要ですか? 2、月収が20万以上で毎月源泉徴収されているけれど年末調整は、やっていない場合は確定申告は不要ですか?必要ですか?(やらなければ自分が損をすることは少しわかっています。)しなくても構いませんか?

  • 年末調整は、給与所得者にとって義務ですか?

    普通のサラリーマンで、扶養控除申告書も会社に提出してしまっています。医療費や住宅ローン、他の収入などは一切ないのですが、このような場合年末調整は「必ず申告書を出した会社で行わなければならない」のでしょうか?今年は確定申告したいといって年末調整をしないことは可能なのですか? 権利義務関係について、所得税法に決められているようなら、関係条文も含めて教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 先物取引にかかる雑所得の確定申告について

     私は、サラリーマンで普段は年末調整だけですが、今年は、株式等の所得があるため、初めての確定申告を行わなければなりません。  一般口座にもかかわらず、いろいろ手を出してしまい、申告時大変な作業になるのは明白ですが、少しでも作業を楽にしたいと思っております。  株式等の譲渡所得は大きな利益となっておりますので確定申告をしますが、カバードワラント(先物取引にかかる雑所得)について、少しのマイナスとなっております。他は給与所得のみです。  この場合、雑損失の確定申告をしなくても問題ありませんでしょうか。  少しでも負担を軽くしたいため、教えてください。  よろしくお願いします。

  • 年末調整したのに確定申告する必要は?給与所得は2,000万円超えです。

    当方、ここ数年、給与所得が2,000万円超えのサラリーマンです。無論、ここ数年、確定申告をしていました。その間、年末調整はなかったと記憶しています。が、昨年末、給与が下がったこともあり、12月の給与で年末調整があり、数十万の還付金がありました。今年1月に会社からもらった源泉徴収票で昨年の給与所得は2,000万少々あったので確定申告の申請書を書きました。が、計算の結果、追加の税金が50万もあるのです!金額がばかにならないので、このまま未申告だとどうなるのでしょうか?年末調整があったので、確定申告しなくてもいいのでは?とも考えております。あるいは、追徴課税といったことになるのでしょうか?お教え下さい。

  • 給与所得の確定申告について

    勤務先が年末調整をやらないので、確定申告を行うことになりました。 生命保険や老齢年金を実家の両親が自分の名義で掛けている場合、自分の住民登録は両親とは違う県になりますが、給与所得の確定申告時に保険会社の支払い証明を提出すれば控除の対象にできるのでしょうか?

  • 給与所得者の保険料控除申告書と確定申告について

    こんばんは。 新しい勤務先から年末調整と確定申告をするために「給与所得者の保険料控除申告書」をいただきました。 この用紙を提出する際に、前の勤務先での源泉徴収票が必要で源泉徴収票を提出しないと会社で年末調整や確定申告ができないと言われました。 私は、今年1年いくつか仕事をかわり、1社の分しか源泉徴収票が手元にないのですがその場合でも今勤めている会社に提出しないといけないのでしょうか?それとも、働いた会社の分必要になるのでしょうか? その場合、前に勤めていた会社に連絡していただけるのでしょうか? また、現在一人暮らしで住民票を移していないのですが早めに今住んでいるところに移さないと年末調整や確定申告の際に会社や近くの市役所でできないのでしょうか? 全く知識がないのでお聞きしたいのですが、この年末調整や確定申告をすることで私自身が支払った保険料が戻ってくるということですか? 回答よろしくお願い致します。

  • 自営業廃業→サラリーマン給与所得者の確定申告について

    お世話になります。下記類似質問はありましたが、若干異なるので質問させてください。 質問:廃業→給与所得者の確定申告 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=792908 昨年4月に廃業(※転職活動に専念し現在まで廃業届出を出し忘れているバカ物です。)し、現在(昨年4/16より)サラリーマンとして働いているのですが、昨年4月まで自営であった為に確定申告しようとしております。 4月までの事業収入で申告すると予定納税している為10万程還付金があるのに、4月以降の給与(源泉徴収され年末調整もすんでいる)を記入すると約10万納税しなくてはなりません。サラリーマンとして納税は済ませているので、年末調整済みの給与に関して納税額が増えるのは納得いかず、20万の差に戸惑っております。 ・年末調整が済んでいる給与を記載すると納税額が増えてしまうのですが、正しいのでしょうか。

  • 雑所得の確定申告方法

    雑所得の確定申告をe-TAXで行おうと思います。サラリーマンです。 国税庁のHPで進んだ場合、「申告書選択」の画面で「年末調整済の給与所得が1か所の方」と「左記に該当しない方」どちらを選べば良いのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • NECデスクトップパソコンの無線ルーターで表示される迷惑お知らせのブロック方法について教えてください。
  • お困りの状況や表示される内容をお書きいただいた上で、NECデスクトップパソコンの無線ルーターの迷惑お知らせのブロック方法について教えてください。
  • NECデスクトップパソコンの無線ルーターで表示される迷惑お知らせをブロックする方法を教えてください。
回答を見る