• ベストアンサー

人間の聴覚

Ichijiku13の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

「聞こえる」をどう定義するかによります。 人の話を理解できるか、ということでしたら、死にそうな人に何かを話しかけて、その意味がわかっているかどうかを、何らかの手段でチェックする以外に、調べる方法はないでしょうが、実際には難しいですね。 意味がわかっていようがいまいが、脳が反応していれば「聞こえている」とみなせるのであれば、少し答えやすくなります。 脳のうち、意識などをつかさどる「大脳」の細胞が死んでしまっても、それよりもっと原始的な機能を持つ「脳幹」の細胞は、音に対して反応する場合があることが知られています。これを聴性脳幹反応と呼びます。 このことから、脳死を判定するための補助的な測定として、聴性脳幹反応が使われる場合があります。聴性脳幹反応がなくなることをもって「死」と決めるのですから、逆に言えば、死ぬまで聴性脳幹反応がある、つまり「聞こえている」ことになります。 「人の耳は死ぬまで聞こえてる」といわているのは、そのような背景があるからかもしれません。

参考URL:
http://www.medi-net.or.jp/tcnet/tc_3/3_1.html#TC_41_10
ushaco
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 確かに死にそうな人に聞いてみるというのは、実際には難しいですね。 たとえ意味を理解することはできていなくても、聴覚が残っていることが判ってほっとしました(論文を書くための資料を探していたので)。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 人間の暗所での聴覚について

    仕事で暗所での人間の聴覚について調べているのですが、なかなか詳しい資料(文献)を見つけ出すことができません。 私が知りたい事は以下の事です。 ↓↓↓ 人間は五感のうちの何か一つでも遮断されると他の感覚が冴えるというのは本当なのでしょうか?(視覚障害者の聴覚が徐々に発達していくという文献は見つかりましたが、健常者が一時的に暗所に入った場合聴覚はよくなるのでしょうか?) みなさんの知識と力を貸してください。 宜しくお願いします。

  • 人間が不快に感じる振動数は?(人間工学)

    人間が不快に感じる振動数が何Hzくらいなのか調べています。 音に関しては様々な文献、資料があるのですが振動についてはわかりません。建築学などで家の振動などの資料は見つかっています。 私はバイブレータなどの小型のものに着目しています そのような小型の振動体を人間が触れば振動数によって 心地よく感じたり、不快に感じたりします。 おそらく音波同様に高周波だと感じなくなると思っているのですが・・・ 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 耳の痛み聴覚過敏と言われたけれど・・

    7月始めに授業で一週間に一度、1時間くらいイヤホンを 使っていて、あと、知り合いからウォークマンを貰い、通学の時、たまに音楽を聴いていたのですが・・。(といっても、すぐやめてしまいました) たぶん、それからだと思うのですが、耳に激痛がはしるようになりました。耳のせいなのか、頭痛がするときもあるし、頭を洗うときなど耳のあたりがたまに痛いです。 最初は、右耳だけだったのですが、今現在、左耳も痛いです。 痛い時は ・カラオケの音 ・電話 ・花火の音 ・犬のほえてる声 ・テレビの音 等です。 そのほかにも、電話を長時間したあとなど、 耳をよく使ったあとになんともいえない痛みがはしります。 あまりの痛さに、耳をふさいでしまうくらいです。 この症状になってから、二度病院にいってます。 一回目の病院では、 「イヤホンがこすれて耳の中がはれている」 といわれ、→塗り薬みたいなのと痛み止めをもらい それでも治らなかったので 二回目の病院では、 聴力検査、耳の中の診察をおこなってもらったのですが 異常がみつかりませんでした。 聴力検査の時の高音がとても痛く、耳を押さえてしまいました。 先生には、 「20代の若いコにたまにあるけど、耳がよく聴こえ過ぎる 症状が突発的におこることがある」 「けれど、病気ではないし、歳をとれば自然に治る。」 「耳栓などして対処して」 とのことでした。 ですが、本当に毎日過ごすのが苦痛で・・。 短時間で痛みはすみますが、突発的に痛みがくるので とても生活に支障がでてきます。 お医者様は、自然と治るといってましたが、 なんとか、痛みをなくす方法は ないのでしょうか? また、本当に病気ではないのでしょうか? 同じ症状の方や、専門の方、 お力お貸しください。 切実なんです(;;

  • 耳、聴覚への骨伝導音の防ぎ方。

    耳、聴覚への骨伝導音を防ぎたいのですが、 何方かそのような方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?。 音の遮断などの防ぎ方ではなく、 人体の骨の振動そのものを何とか防ぐような 方法をご存知の方が いらっしゃれば、お教えいただきたいです。 私としては、イヤーマフなど を使用して、耳の周りに圧力をかければ 骨伝導を防げるのではないかと 考えているのですが いかがでしょう?。 何方か 良いお知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • バドミントンの心理関係の資料・文献を探しています。

    私は卒業論文でバドミントンの心理状態の研究を行っています。ですが、参考文献・資料がなかなか見つからず進まずにいます。 そこで、どなたかバドミントンの心理関係の文献や資料をご存知の方はいらっしゃいませんか?どうかよろしくお願いします。

  • イヤホンが聴覚に及ぼす影響について

    最近、気づいたのですが、自分の声は小さいらしく他人に聞こえにくいらしいです。 僕は、一日のほとんどはイヤホンをつけています。 イヤホンのタイプは耳にダイレクトにつけるヤツで、 耳にかける(スポンジのついた?)タイプではありません。 友達に聞くと、スポンジタイプは何の影響もないけど、 ダイレクトにつけるヤツはやめたほうがいいといわれました。 僕としては、寝るときもつけて寝る人なので、急にやめることはできせん。 もう、2年ぐらい続けているのですが、車の音などは普通に聞こえます。 自分の声が他人に聞こえにくいのは、コレのせいなのかもともと僕の声が小さいのかはわかりませんが、問題ないと思ってます。 (1)イヤホンをずっと、つけていたら耳が悪くなるのでしょうか? (2)ダイレクトに耳につけるイヤホンとスポンジが付いたイヤホンをどっちが耳にいいのでしょうか? お願いします。

  • 年賀状文例の歴史について教えていただけませんか?!

    年賀状の文例がどう変わってきているのか調べているのですが、なかなか文献がみつかりません。。サイトでも資料でもいいのでなにかご存知の方、よろしくお願いします!!

  • 特別養護施設の歴史

    現在、私は特別養護施設の調査・研究をしています。 それにあたって特別養護施設の歴史を調べたいのですが、何か良い文献や資料、HP等をご存知の方は教えて下さい。 歴史以外にも特別養護施設に関して詳しく述べられている文献、資料、HPもお願いします。

  • 聴覚障害者について

    皆さんが聴覚障害者(耳が聞こえない人)にもしに肩などトントンなどされたときどうしますか。教えて下さい 僕はかたをトントンされて手でこっち来てみたいな感じで行ったんですがついて行って見るとなぜかトイレについて自分はトイレしなくても大丈夫だったんですがそれを伝えるができずにトイレしなよみたいかんじでベルトを指でさしてきたり便座のへやのドアを開けてきてけっきょくトイレもせずでてきたんですが自分ではどうすること出来ずにただうなづいてくらいでその子は帰ったんですが。自分では何がしたかったのかわからないのですが。僕は手話が出来なくてメモなどももっていませんでした。長文ですみません。

  • 資料文献プレースホルダに、タイトルを表示

    Wordで引用文の近くに「資料文献」を挿入すると、著者名と発行年を表示させる事ができますが、タイトルを表示させる方法はありますでしょうか? Word2007を使用しています。 引用文献の近くに資料文献を挿入します。 挿入したい個所にカーソルを移動します。 【参考資料】タブ→【引用文献の挿入】→【新しい資料文献の追加】 【資料文献の作成】画面で、文献の種類「書籍」、著者名、タイトル、年を入力→OK カーソルの位置に、著者名と年が表示されますが、タイトルを表示させる方法はありますでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。