• ベストアンサー

A種接地工事

自家用高圧需要家での事です。 引き込み用のPASのA種接地と、変電所のA種接地は共用して問題ありませんか? 現在両方とも単独では10Ω以下になっておりませんが、ジャンパーを掛ければ10Ω以下になります。 なお柱と変電所は20mくらい離れています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shino0413
  • ベストアンサー率36% (44/120)
回答No.4

>その場合、例えばPASで15Ω、変電所で12Ω、合成で8Ωとした時、 >それぞれの接地極埋設表の表記は15Ω、12Ωという形 いや、全体の(つるべ打ちした)一部と捉えれば、両方あわせて「A種 8Ω」だけで良いと思います。 2本の接地線を地上でジャンパかけるから、そうイメージしているのだと思いますが、Cub外部の 埋設部でCコンなどで圧着してしまっていればもっとイメージし易いのでは? 「20mの範囲に打設されたA種接地の両端から、Cub、PAS用にそれぞれ線を立ち上げた」 私は元工事屋なんですが、接地棒は接続して深く打ってもあまり効果が出ないため、1~数mの間隔を おいてつるべ打ちするとすぐ全長10m程度になってしまいます。そのため埋設票に「前方○m」と 書いてあっても「そこが起点に過ぎない」ということです。

sunrise123
質問者

補足

>Cub外部の埋設部でCコンなどで圧着してしまっていればもっとイメージし易いのでは? そのような施工ではなく、端子台で共挟みという形の場合はどうなりますか?

その他の回答 (5)

回答No.6

質問内容は2点にまとめられると思います。 Q1、引込点でのA種接地極と変電所のA種接地極を連接して良いか? Q2、PASのA種接地と変電設備のA種接地を同一接地極としてよいか? 回答は A1、どちらもA種接地で問題ない。A種接地抵抗の10オーム以下を満足することが条件。 A2、PASの仕様がVT,LA付きでSOGのD種もすべてA種接地と接続されているタイプであれば、変電所A種接地と接続しても良い。 ただし、私なら接地極を引込点と変電所の両方に追加します。

  • shino0413
  • ベストアンサー率36% (44/120)
回答No.5

>そのような施工ではなく、端子台で共挟みという形の場合はどうなりますか? 施工がどうなっているかではなくて捉え方の話に過ぎないのでどちらでも良いと思いますが・・・ 要するに接地極の埋設位置を把握しておきたいということですかね? 私としては >現在両方とも単独では10Ω以下になっておりません ということだったので、両方併せて受電設備用の1つの接地極だという認識で統一した方が良いのでは ないかと言いたい訳です。つるべ打ちした接地極の1カ所毎に銘板を付けたりもしませんから。 (単独では基準値を満たさないので渡りをかけたというのは体裁が悪いのではというのもありますが) まあ、別個の接地極だと扱うのならば、元々の接地極(Cub用)の接地抵抗が悪化したので、一カ所増設 して(PAS用)Cubに共挟みしたとの扱いにして、PAS用の銘板には「増設」と打刻してはどうかなぁ、と 個人的には思います。

  • shino0413
  • ベストアンサー率36% (44/120)
回答No.3

私も表題については問題無いと思います。 >接地線が地面から出てくる時は、規定値をクリアーしていなければいけないと 基本的にはこの考えが正解です。特に接地は季節や気候によって変化しますので、最初にしっかり 施工しておいたほうが無難です。(接地低減材も効果が長続きしませんので要注意) >例えば現地盤にD種を施工して、それぞれを集めてきて、A種にして変 >電所に持っていくという形でもOKですか? 確かに基準値をクリアしていれば法的な問題はないと思いますが、これは止めた方が良いです。 設備(現地盤)を改修、撤去したりすることによって接地抵抗が変化してしまいますし、貫通面積の 大きなループが多数出来ることになるので、接地側に変な電圧や電流が乗って制御上不具合がでる こともありえます(レアケースですが)。 接地線の抵抗も加味すると感電保護が有効に働くかも疑問があります。 余計なことかも知れませんが、説明として「地盤の性質上、受電設備付近だけでは接地抵抗値が 高かったので、広範囲に接地極を打設して集めた」(=現場盤から集めた訳ではない)のであれば 問題ないかと思います。 現実にはA,B,D共用は多いのですが、私は分ける方が良いと考えています。通常時は問題ないですが、 高圧側の地絡時、落雷時に低圧側機器の故障を誘発する可能性が高くなるとの懸念がありますので。 >>2 接地って難しいですよね。個人的には電気のなかでも一番難しいものの一つではないかと思います。

sunrise123
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >広範囲に接地極を打設して集めた その場合、例えばPASで15Ω、変電所で12Ω、合成で8Ωとした時、それぞれの接地極埋設表の表記は15Ω、12Ωという形で良いのでしょうか?

  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.2

#1です。 少し言葉が足らなかったようです。 「工場設備では、A種やC種は連接接地として抵抗値を下げること やっております。」  1)これは、AとCは別個にそれぞれ用の極棒を連接して抵抗値を下げて作っています。    (極棒間の距離を大きくして面積で利かしている)    (貴方の言われる、地面を出る時には基準値にしている)  2)結果的には、工場内に設置の高圧モータの架台と400Vモータの架台は    鉄骨や機械を通しての配管で接続されており、電気抵抗的にみれば一緒ですが。    3)(現状の)「電技解釈」では、AとCは高/低工作物に対しては別個に定めています。  4)「高圧受電設備規程(JEAC 8011-2002)」では、「160-6共用・連接接地」で、    2Ω以下であればA,B,C,Dの連接・共用を奨めています。     また、受電設備のAとC・Dの共用は可能としています。  5)私の社内では、前項の内 3)項への主義者が多く、    工作物設置当初からの共用は社内規格では許していません。  6)接地関係の解説書を読みますと(著者:高橋 健彦氏)「統合接地システム」の考え方で    共用・連接を奨めています。(オーム社から数冊出版されています) 以上、各種の考え方がありますので、  >例えば現地盤にD種を施工して、それぞれを集めてきて、A種にして変 電所に持っていくという形でもOKですか? この質問については、これが正解だと明言できない私です。  電技に基づいた「線サイズと抵抗値」を保持しておれば 良いのかもしれませんが、高圧工作物用にAがあるので Dを連接してAにしましたで、経済局が納得するかは局係官の 判断ですよね。   説明案として「Aを作って抵抗値が高かったので、Dと連接してAの 基準値を確保しました」と理由書を作っておく、又は説明する。 現場盤が「受電設備の一部」と言いくるめるのは、おかしいかな・・・ 現場盤は「配電設備」ですと言われるか・・・。  *答えになっていませんが、私も各種の「接地」の問題で悩んでいます。

sunrise123
質問者

補足

受電設備と受電設備のそれぞれの接地抵抗が10Ω以上で、合成すると10Ω以下になる場合はOKで、受電設備と配電設備のそれぞれの接地抵抗が10Ω以上で、合成すると10Ω以下の場合はNGという解釈でよろしいのでしょうか?

  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.1

 A種は感電保護ですので、PASと変電所の接地は 共用でよろしいのではないですか。 感電保護の等電位接地の考え方からしても共用のほうが よろしいかと思います。  工場設備では、A種やC種は連接接地として抵抗値を下げること やっております。  土壌抵抗の高い場所では、接地極棒間を大きくしないと抵抗値が 下がりませんので、接地極棒を多数打って積極的に連接しています。

sunrise123
質問者

補足

回答ありがとうございます。 接地線が地面から出てくる時は、規定値をクリアーしていなければいけないと思っていたのですが、そうでもなかったんですね。 今迄は何が何でもという感じで、地面を掘って連結して10Ω以下にしていたのですが、その様な施工をしなくても良かったんですね。 変電所から接地線を持っていく形ではなく、例えば現地盤にD種を施工して、それぞれを集めてきて、A種にして変電所に持っていくという形でもOKですか?

関連するQ&A

  • A種接地とC種接地の共用について

    既設高圧需要家の屋上に低圧太陽光発電を設置しました。 太陽光パネルやパワコンはC種接地となりますが、もともとこの設備(キュービクル内)にはC種接地がありません。 当方で調べたところ「総合接地抵抗値が10Ω以下の場合、A種、C種、D種は、共用とすることができる」とありました。 つまりこれは、現状設備のA種接地抵抗値が10Ω以下であれば(当然ですが)、そこに太陽光設備関係のC種を繋いでも問題ないという理解で正しいでしょうか? もしA種と太陽光のC種を共用にする場合、なにか注意点などあればご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 高圧受電設備の避雷器の接地について

    当施設は高圧2回線受電方式で、柱上区分開閉器にはPASを使用しています。 引込柱接地端子箱にある接地ですが、接地抵抗値が悪いなどの理由で、改善を考えています。 改善案1としては、常用線アレスタ用と予備線アレスタ用とを共用接地して30Ω以下、両PAS本体用接地は単独接地で10Ω以下と考えていますが、問題ないでしょうか。(常用線と予備線のアレスタ用接地を共用接地していいものかどうか?) 改善案2としては、常用線アレスタ用と予備線アレスタ用と両PAS本体用全てを共用接地で10Ω以下でも、問題ないでしょうか。(PASの取扱説明書によると、避雷器と開閉器の外箱との共用接地可能のようです。) ご存知の方、お詳しい方、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 区分開閉器のA種接地抵抗値

    高圧及び特別高圧の機器の鉄台及び金属製外箱。ただし、高圧の機器で人が触れるおそれがないように木柱、コンクリート柱その他これに類するものの上に施設する場合、鉄台又は外箱 の周囲に適当な絶縁台を設けた場合は、省略することができる。 PASの接地って無くても良いですか? 接地線が有れば10Ω必要ですか?

  • 【電気工事の接地抵抗の不思議な話】

    【電気工事の接地抵抗の不思議な話】 なぜ電圧が高いほど普通なら電気抵抗値は高くしておくべきだと思うのに、 D種は300Vで100Ω以下の接地抵抗で、C種は600Vで10Ω以下で良いんですか? 普通なら、D種が100Ωなら、C種は10Ωじゃなくて1000Ωとか抵抗値は増やしておくべきなのでは? 例えば、高圧のA種接地工事だと7000Vに対して10Ωなら電流はI=V/Rなので700Aも流れるってことですよね。 700A流れたらヤバくないですか? もっと接地抵抗のΩを増やすべきでは? 安全無視なのはなぜですか? 高圧になればなるほど接地抵抗Ωはもっと上げるべきでは? 高圧工事をするのは奴隷の仕事なので安全は無視して構わないという方針なのでしょうか? 接地抵抗を上げるより人1人が丸焦げになる方がコストが安いから?

  • 接地極の共用

    接地工事でよく、A種B種D種を10Ω以下の共用にしても良いと聞きますが、法的にどのような語句で記載されていますか。 お客先から法的な書類の提出を求められました。 それと、アレスター付き柱上気中開閉器のA種接地をキュービクルのA種B種D種を10Ω以下の共用接地と接続し、共用しても良いですか。 教えてください。 接地がでづらい地域で予算も無く困っています。

  • A種とB種接地は共用できるのか?

    客先よりA種接地とB種接地は共用出来ないか?と聞かれていまして、いろいろと調べているのですが、いまだ解決に至っていません。 どなたか御存知であれば御教示願えないでしょうか。 電気技術基準や内線規程などの書物にその記載があればどの基準かも教えて下さい。 一応B種接地の抵抗値は150を1線地絡電流で除したところ、50オーム以下となりました。また、現在A種接地はD種接地と共用を計画しています。他に何か条件が必要であれば言って下さい。 何卒宜しく御願いします。

  • ABCD種接地の共用について

    ABCD種接地の共用と、引き込み柱に装柱される避雷器、VCT(電力会社供給品)の接地を共用することはできますか。 また共用できない場合、VCT接地と避雷器接地の離隔はどのくらいにすればよいのでしょうか?

  • 避雷器の接地抵抗は、30Ωでは駄目でしょうか

    引込柱の上部に取り付けてある高圧避雷器の接地抵抗は、区分開閉器PAS(G付き)・VCT・計量器・地絡継電器が柱にある時、特例の30Ω以下では駄目でしょうか?

  • 高圧電源の接地種はA種??

    50kV、500μA定格の直流高圧電源を使用しようと考えています。 電圧的には特高の区分に入ると思うのですが、メーカに聞くとD種接地で良いと言われます。 本当にD種で良いのでしょうか?A種接地をすべきでしょうか? また、イオナイザも高圧を出力していますが、D種接地で良いのでしょうか? ご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • B種接地抵抗は何故電力会社の変電所毎に異なるのか?

    B種接地は低圧の電路と高圧の電路を接触させたとき、低圧側の電圧を上昇させないようにするための接地であり次のようになります。 150ボルト÷高圧電路の1線地絡電流=各需要家のB種接地抵抗の上限値 ここで不思議なのが高圧電路の1線地絡電流が電力会社の変電所毎に異なることです。 配電用変圧器の接地抵抗を同じにすればB種接地抵抗は日本中同じに出来ると思いますが?