• 締切済み

生活保護の申請

bacchus78の回答

  • bacchus78
  • ベストアンサー率36% (58/158)
回答No.3

生活保護担当の仕事をしています。 生活保護適用の判断を大まかに説明すると、世帯人員や障害の有無によって「最低生活費」という国が決めた基準額があり、申請者が得られる収入(年金、仕送りなど含む)と比べ多いか少ないかで決まります。 最低生活費には足りないが、収入が少しでもあれば、足りない分が扶助費として支給されます。 住居については、持ち家でも賃貸でも生活保護受給は可能です。 それよりも重要なのは世帯形態です。生活保護は申請時点での世帯単位で認定されます。これは住民票や戸籍は関係なく、実際に同一の住居で生活を営んでいる状態、を認定します。申請すると役所の職員が家庭訪問に来て調査します(保護決定後も定期的に訪問します)。 今の状態で申請するとすれば、so-nanoさん夫婦も含めた世帯として認定され、so-nanoさん夫婦の収入も計算すれば保護申請却下になると思います。 「いついつ出て行く予定」という事情は考慮されません。 申請すれば、民法上の絶対的扶養義務者に対して扶養・援助の要請があるので、正直に回答してください。 市営住宅の入居優先度は、自治体によって違うので直接問い合わせるしかないです。 kothikuenさんへ 生活保護を不正に受け、または受けさせた者は3年以下の懲役又は30万円以下の罰金が科せられます。

so-nano
質問者

お礼

やはり、早いうちに私たちはこの家を出たほうがいいですね。 主人の収入や、子供の将来(4歳.1歳)を考えるととうてい援助できるとは思いませんし、(今は持ち家ですが、家のローンの半分を支払っています。賃貸並みの)主人の仕事も不安定な現状でいつ転職するかもしれないし・・ 義両親にはとりあえず、私達が出て行った後に生活保護の申請して、安い賃貸に入居してもらい、随時市営・県営住宅に申し込みをしてもらえるようにしていきたいです。

関連するQ&A

  • 生活保護申請。

    義姉が生活保護の申請をしようとしているようです。 義姉はシングルマザー(子供3人)で義両親に手助けをしてもらいながら、生活しています。 ★アパートは借りていて、母子手当、子供手当は受給しているようです。生命保険、貯蓄はないようです。 今、専門学校に行っていて、働いているのかはわかりませんが…。 ★義両親は持ち家に住んでおり、現在無職です。年金、貯蓄額はわかりません。それなりにあるとは思いますけど…。 ★私達は、一緒に暮らしてませんが、同じ市内に住んでいます。 そこで、義姉から言われたのが、『申請しようと思ったんだけど、役所の人が、弟さん働いてますが、弟夫婦に助けてもらえないんですか?もし、申請するなら弟夫婦の通帳も見せてもらわないといけない。』と言われたそうです。 生活保護の申請を受けるのに、一緒に生活していない私達も巻き込まれるのでしょうか? むしろ、親を飛び越えて私達にくるのもどうかと思いますが、私としては他人ですし、なぜ貯蓄額を知られなきゃいけないのか疑問です。 ちなみに、旦那の給料で細々生活し、貯蓄も私が独身時代に貯めたもの(うちも子供3人いるので手をつけないようにしているお金)しかありません。 むしろ、申請に私達まで必要なのでしょうか? 詳しい方(申請したことある方)、回答よろしくお願いします。

  • 生活保護について

    現在、母子家庭で2人の子供と、私(32歳)と私の母と、実家に4人で住んでいます。 離婚して6年たちますが、私はパートで月に8万円ぐらいの収入です。児童扶養手当は受給していますが、実家の家計も非常に苦しく、生活費の援助などは一切できないと言われています。 なので生活保護を申請しようとしましたが、家が持ち家(父親名義)の為、生活保護は受給できないと言われています。引っ越しをしたいのですが、6年間、市営住宅に申し込みしているのですが、ずっと落選しています。市営住宅が当たるまでは、UR賃貸に引っ越しをして、生活保護を受給したいのですが、引っ越しできるお金もありません。この場合は、引っ越し先が決まれば生活保護の申請をして引っ越し費用を支給してもらえるのでしょうか?

  • 生活保護の申請

    父が勤先を1月で終了します。歳が61歳で、人工透析をしている関係でこの先新たな就職先も難しい状況です。そこで、父は生活保護を申請したいといってます。 現在、持ち家で(ローンが残ってます)、父・母・私の3人で暮らしてます。 母がパートで月7万程度、父の年金で月7万程度の収入と私が月20万程度の収入があります。 しかし、私も学生時代の奨学金の返済、生命保険等の支払で全面的に支援できません。月5万円を入れてます。 もし、生活保護を申請するとすれば、同居のままだと、審査に通らないとおもうので、私は別に住んだ方がいいのでしょうか? 別に住んだとしても、年金を受け取ってるので審査に通らないのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 妹が生活保護を申請しようとしています

    「親の育て方が悪かった」といえばそれまでなのですが・・・ 34歳の妹が、生活保護を申請しようとしています。 高校卒業後から定職につかず、実家に居座ってバイトを転々としていたのですが このたび生活保護を受給している人と知り合い 彼女が事故で働けなくなったのを機に、両親と世帯分離し 一人暮らしをして生活保護で働かずして生活しているのがうらやましくなったようです。 5年も続いているレジパートがあるにもかからわず ちょっとしたトラブルから精神科を受診するようになり バイトの日数も減らし 今度精神保健障害手帳を申請して 実家から出て、一人暮らしをしたあかつきに生活保護を申請しようとしています。 一人暮らしの費用は親に出してもらおうとしています。 親いわく「出さないと暴れる」のだそうです。 いままでもたびたび何かあると家が壊れるほど暴れてきたんだそうです。 巨漢なので、年老いた両親もたまったものじゃありません。 父親は私に怒られるのがイヤで電話に出ません。 母親は「しょうがないじゃない」の一点張りです。 両親は「申請が通るわけないじゃない」といいながら 一人暮らしの当面の費用を出し、借りるアパートの保証人にもなろうとしています。 (絶対家賃滞納すると思う・・・) そして戻ってくるのを半面期待しているようです。 そこまで末娘がかわいいか? 私は遠方で家庭もあり、何もできません。 けれどもあまり見過ごすわけにもいきません。 何かいい方法はないでしょうか。 彼女を更生させるすべはないものでしょうか。 両親は「犯罪しないだけまし」くらいの低い志です・・・。

  • 生活保護を申請したら

    はじめまして。 今回、生活保護申請を出そうと思ってるのですが、現在バイトで月5万円ほどの収入です。 バイト先には生活保護の申請をなるべくならば知られたくないのですが、 申請した場合はバイト先に連絡など行くのでしょうか? それと、現在家賃を四ヶ月ほど滞納しておりまして家主との連絡も取ってない状態です。 申請するに当たって、賃貸契約の書類を家主さんに書いてもらってください。と言われました。 家主と連絡を取るとすぐにでも出て行けと言われそうで連絡できません・・・ 書類を書いてもらえないと申請は出来ないのでしょうか? わかる方がいらっしゃれば、お教えください。

  • 障害者が生活保護の申請が出来ますか?

    皆様こんにちは、いつも解答して頂きありがとうございます。 今回は生活保護申請について質問させて頂きます。 2000年にうつ病、PTSD、2006年に統合失調症と診断され定期的に心療内科へ通院しています。 今現在、障害者手帳は3級、障害年金(厚生)3級で親と同居してます。 住居は、両親名義の持ち家1戸と都内に分譲マンション1室(自営なので仕事用)を所有してます。 父は仕事の都合上都内にいて、一緒には住んでないのですが、時々戻って来ると、持ち家とマンションを売って実家に戻って農業すると言うようになり、それを聞くと、私はいつも嫌な気持ちになります。 先日も戻って来たときに、同じ事を言ったので、 「私はあんな所には絶対行きたくないし、それなら県営や市営住宅やグループホームに住んだ方がいい」 と、ハッキリ言ったら却下されました。 そこで私の文章力が足りなくて短絡的に思えるかもしれませんが、今の心療内科の担当医は自分の気持ちをノートに書いたのを受診の際に読むとその気持ちを汲んで適格なアドバイスをして下さる為、クリニックを変えたくないのです。 私の勝手な考えですが親の扶養から外れて、障害年金だけでは生計は成り立たないので障害年金の受給を辞退し、生活保護の申請をしたいと思うのです。 そして恐らく、家を出ないといけなくなると思うので、それは覚悟の上です。 生命保険は、今年更新時期になり保険料が高くなって支払うお金の余裕が無くなったので、解約しました。 こんな私の事例でも申請する資格はあるでしょうか? つたない文章で、申し訳ありませんがどうぞご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 生活保護の分離世帯とは?

    何度か生活保護の事で質問はさせていただいているのですが、今回は世帯分離のことで教えてください。 私の両親のことです。 11月いっぱいで身体的都合で自営業を辞めました。 12月からは収入はなし 両親とも年金が一円ももらえません。 住居も借家で来年早々には出なくてはならないかも。 貯金もありません。 仕事をしていた時の未払いや税金の滞納分もまだありそれは私が肩代わりして払う予定です。 私は結婚をしており別の市町村で暮らしています。 我家で同居も考えたのですが子供が3人おり住宅ローンもあります。私も仕事をしていますが、大人二人を養うとなると医療費、税金、食費、肩代わりする未払い金、その他もろもろがかかってきます。今現在ためしに籍はそのままで同居してやってみていますがこのままで行くと生活難になりそうです。貯金を切り崩しながらなので。 両親の住んでいる市役所に生活保護の相談に行って話しをして一応申請は出来るようなことを言われましたが、いずれは私の住んでいる所に呼ぶつもりと言ったら、ひとつの提案として娘さんの住んでいる市町村にアパートを借りてそちらの方で申請をしてみてはと言われました。父としても今住んでいる所では申請はしたくないみたいで私のほうの市で申請するなら納得してくれています。ただ引越しするにも費用はかかるし県営、市営もいっぱいな状況ですアパートを借りるにしても礼金敷金、私の市の生保の家賃の上限は3万円。借りて申請したとしてもし却下された場合そのお金は無駄になります。却下されては困るのですが。 まして両親とも腰が悪く母は歩くのも危なっかしく初期の認知症もあります。なので働くのはちょっと無理。 インターネットとかで調べたら生活保護でも世帯分離というのがあり一緒に住んでいても別世帯として扱い保護が受けられる特例もあるとありました。出来れば高齢なので一緒に住まわせたいのですが。せめて医療費と生活費の保護だけ受ければ何とかなりそうなのですが。 やっぱり世帯分離の申請は難しいのでしょうか? 別に家を借りていないと駄目なのでしょうか? 分離世帯の特例とはどんな時に認められるのでしょうか? 今月、来月くらいまでなら何とかなりそうですがその先のことを考えると頭が痛い状態です。 他になにかいい方法があったら教えてください。

  • 生活保護をうけるには

    今、義母(63)は兄夫婦と同居しているのですが兄夫婦の商売がうまく行っておらず義母と一緒には暮らして行けそうにないと相談がありました。私たち夫婦、弟夫婦とも、それぞれ事情がありは義母をひきとる事が難しいです。 今の状況をお話すると 1.兄夫婦の家(賃貸)で兄夫婦と孫二人と3年前から同居 2.亡くなった義父が、年金を支払っていなかった為老後の年金は一切なし。  もちろん事業の借金を残して死んでいるので貯金、家等何もありません。 3.今はパートで月五万程働いています。 4.月一度精神科に通院(自殺未遂をしたため) 5.月4万ほど弟と協力して兄夫婦に義母の生活費を入れています。 このような状況で生活保護を申請する事はできますか?

  • 生活保護再申請について

    生活保護再申請について 65歳の父が先週軽い脳卒中になり入院しました。幸い命に関わることはなくすぐに意識を取り戻し手足も自由に動きます。 検査の結果、今回のものとは別に動脈瘤がみつかりました。今後、治療していくのですが・・・ 父は3月まで生活保護を受けていました。4月から仕事が見つかり一度生活保護を辞退しているようなのですが、 このような状態になり、またしばらく仕事が出来ません。 また5月は仕事が減り、入院もあるので収入は今月はほとんど無いそうです。家賃や光熱費も滞納しているようです。 このような状態の場合、再度生活保護を申請出来るのでしょうか? 現在、国民健康保険も滞納していて、保険が利かないようです。 収入も貯金もなく、入院費や治療費が払えるのか心配です。 ※恥ずかしい話ですが、父とは金銭トラブルなどで疎遠になっていて、どうやって生活していたのかほとんど知らない状態です。 子供は3人おりますが、みんな自分の生活で精一杯で援助出来ない状態です。

  • 生活保護申請について

    私の近くに住んでいるお爺さんの介護についての相談です。 そのお爺さんは90歳になりましたが、10年前から介護を受けていて 「要介護認定5」です。 生活保護申請をしたのですが、お爺さんの住んでいる町では 生活保護申請をすための最低基準が「6万円」です。 で、お爺さんの収入は、国民年金だけで月に「60,200円」です。 でも、お爺さんの国民年金(月収入)が、生活保護申請をすための最低基準(6万円) を200円だけ超えてるため生活保護申請を受けられません。 しかし、お爺さんは要介護認定5ですので、月に介護事業所に支払う一割負担額が 34,340円になります(4月分支払い)。 それに、紙おむつ代が月に2万円かかります。 合計(月に) 54,340円になります。 それに光熱費(電気・電話・ガス・水道)は支払いが滞納してて 電話とガスは一時止められています。 それで近所の方が可愛そうだからと言い、このままでは死んでしまうから そんな思いで食事を毎日作りお爺さんの家に持って行き食べさせています。 このお爺さんは一人暮らしで介護を受けているため 見るに見かねた地区の民生員さんが何度も町役場に足を運び生活保護申請をしてるのですが 町役場からは最低基(6万円)を200円超えてると言われ却下されています。 何かよい方法はなにものでしょうか。

専門家に質問してみよう