• 締切済み

化学系の会社へ就職したのですが・・・

colorful-miyoの回答

回答No.3

アセトンは中枢神経、ヘキサンは末梢神経に支障をきたす恐れがありますよ。 その労働環境、信じられませんね。ドラフトのシャッターすら閉められないなんて…。 ジクロロメタンは、他の方も仰有るとおり、クロロホルムほどではありませんが毒性が強く、中枢神経に対する麻酔作用などがあります。手について脂肪に溶けると、それはやがて血液中に移行します。 これらを使用するときは、必ず耐薬品性の手袋をして、ドラフト内で作業をします。 手袋を用意して頂けないなら、自分で購入して着用しましょう。楽天で調べてみました(下記URL:ニトリルゴム手袋(耐油・耐薬品用)168円)。 サニメントのようなビニール製のでも良いと思います。 他にも色んな種類がありました。楽天ショップを見てみてください。 それからドラフトのシャッターは、どんなに忙しくても閉めましょう。せめてあごの位置くらいまでは降ろしましょう。それなら作業効率はさほど変わらないはずです。 私も化学者です。実験する内に悟りました。 とにかく、自分の身は自分で守る! 他の誰も心配してくれません。 大変でしょうが、頑張ってください。

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/monju-pro/541886/542142/#496996

関連するQ&A

  • アセトンってどんなことに使われる化学薬品ですか?

    アセトンってどんなことに使われる化学薬品ですか? アセトンを扱う人が紙のマスクをしていました。 劇物なんでしょうか? アセトンは吸うと毒でどうなるんでしょうか? どんな症状になるんでしょうか? 毒の割に手袋は綿の軍手でした。 劇物なのに手に付く分は良いんだと思いました。 アセトンってどんな化学薬品でどんなことに使われるのか教えてください。 紙のマスクや綿の軍手で大丈夫なんですかね? 紙のマスクって防御になってるのかも微妙な気がしました。

  • 化学系の大学の作業環境についての質問です。

    化学系の大学の作業環境についての質問です。 私は、某大学の化学科の学生です。 私の大学では 1、たまに、廊下が酢酸エチルやアセトンなどの薬品のにおいがする。 2、エレベーターがたまに薬品くさい。 3、有機溶媒(ジクロロメタン、トルエン、アセトンなど)を使うのに、学生の数に比べて全然ドラフトがない。(10人前後の研究室なのに小さいドラフトが一つしかない。) 4、劇物を取り扱うのに、マスク無、手袋安物(使っている途中でよく破ける。酷い時はつけた瞬間に。)。 5、皆が帰ったはずなのに、ガラス器具や調整中薬品が机の上に。 6、環境測定?みたいなことをやる前日だけ、教授が来て指導していく。 挙げるときりがないですが、思いつく限りでは、こんな感じです。 そこで質問です。 これは、私の大学が特殊なんでしょうか? 他の大学の現状などを教えてください。

  • アセトンを洗浄するのに一番良い化学品を教えてください。

    皆さん、こんにちは、ケーブルの紫外線硬化樹脂被服を除去(剥離)するために、アセトンに6分程浸し紫外線硬化樹脂被服を浮かして除去しています。 アセトンは揮発性が高いため放置しておいてもアセトンの成分は蒸発してしまうのでしょうか? 念のためアセトンを洗浄しようかと考えていますが、どのような薬品で洗浄したら良いのでしょうか? アルコールや蒸留水での超音波洗浄は意味が無いですか? ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくご教示お願い致します。

  • アセトンについて

     化学薬品(劇薬)のアセトンについて どうぞ教えてください。 工場で、アセトンを、使用するのですが、今回入荷しました、アセトンは、いつもと臭いが違い、 異臭がしました。 私はアセトンについて、知識がないのですが、アセトンが異臭を発する場合 いかなる理由で異臭を発するのでしょうか?(たとえば 純度の問題とか、製造の段階で、おかしな作り方をしたとか) 異臭を発するアセトンで商品を洗浄したため、商品まで異臭が染み付いてしまいました。 今後 このようなことがないようにするため、アセトンを入荷した段階で、試験する良い方法はないものでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします

  • 有機溶媒の使用法について

    昆虫(カメムシ)の卵塊表面の化学物質を落とすためにヘキサンかアセトンを使おうかと思ったの ですが、原液のまま使用して大丈夫でしょうか?またどれくらい卵塊を浸せば良いものでしょうか? こういうことやるの初めてなのでよく分かりません。 詳しい方いらしたら教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 真空屋のアセトン使用法

    以前、化学の分野で 「アセトンを布手袋で使用して大丈夫でしょうか  染みるので手に悪影響はないでしょうか    」 という質問をしてみたところ、お叱りを受けた覚えがあります。 (有機溶媒を布手袋で扱うとは何事だ! みたいに) 真空関係で研究している方は、どのようにアセトンを扱っておられるのでしょうか? アセトンでリークチェックする事からも考えると、 ドラフトで扱ってる所は少ないのでしょうか?

  • 化学式、化学構造から何が言える?

    私は化学をほとんど勉強したことがないのですが、実験で薬品を使う場面が多々あります。そこで基本的なことを教えてもらいたいのですが、化学式と化学構造などからわかる事を知りたいです。 例えば、アスコルビン酸ナトリウム 化学式:C6H7NaO6 化学構造:略 これから、言える事ってあるのですか? どんなことでも構いません。 私はこれを還元剤として使用しています。 例えば、「アスコルビン酸Naは、マイナスに帯電している」「一度電子を渡したら構造が変わり元に戻ることが出来ない」「酸化還元電位は約0V」などと聞きます。これらのことは化学式、化学構造などからある程度はいえるものなのでしょうか? お願いします。

  • 手癌!?

    実験でよくアセトンを使用しています。 先生いわく、「毒薬&劇薬しかも発ガン性」らしいのですが・・・ 普段は布手袋をして扱ってますが染み込みます。 まさか手癌なんてのにならないですよね・・・(^-^; それと、毒薬と劇薬の違いって何でしょうか?

  • 化学に詳しい方に質問があります。

    化学に詳しい方に質問があります。 フィルム関連を張り合わせる工場にいますが その時に使うノリが手について、 家に帰っても取れないのです。 サクエチやトルエンで洗ってとるのが 現場では当たり前になっていますが どうにもほとんど取れず、 手にノリがついていて そのノリに毛糸クズなどがついてしまいます。 ハンドソープや石鹸で洗ってもとれないので 市販の薬品で中和できる方法が あれば教えていただきたいです。 現場では手袋を使わずに 作業をするのが当たり前になっているので 毎回手に残ったノリにホコリがついていて 不快です。 足りない情報があったら、補足にまた 書きますので言ってください。

  • 個人使用の為の化学薬品の購入

    先日、ここで「化学実験を趣味とする」という旨でアドバイスをお願いしました。 しかし、ふと考えてみると、果たして化学薬品は個人で購入可能なのか?という疑問があります。 自分がやりたいのは教科書範囲内の有機化合物の実験なのですが、その際に使用する硫酸や水酸化ナトリウムなどは個人で購入できるのでしょうか? 最近、硫化水素などの化学物資での自殺や殺人が増えていますのでなおさらだと思います。アドバイスをお願いしたいです。 また、個人で実験をするのにも限度があると思います。合わせて、関東で一般の化学実験サークルなどがありましたら教えていただきたいです! よろしくお願いします。