• 締切済み

クリティカルマスのレベルはどうやって決まる?

商品の供給量がある一定水準を超えると、急速に市場での普及が拡大するようになり、そのレベルをクリティカルマスと言うようですが、 1)どのような理論、根拠に基づいてクリティカルマスのレベルは導かれるのか? 2)このレベルは一般に一定の市場普及率が決まっているのか?その場合は何%なのか? 3)そうでない場合、業界や製品などの特徴によってレベルはどのように変わる物なのか、またそれは何故か? 4)普及率ではなく、単純に普及数であるならば、その値は?また、それは業界、製品によって異なるのか?それは何故か? 5)クリティカルマスに達するまでの時間軸に対する普及度合いとそれ以降の普及度合いには、どの程度の差が生じるものなのか、またそれは何故か?

  • 188
  • お礼率0% (0/1)

みんなの回答

  • akirahata
  • ベストアンサー率56% (35/62)
回答No.1

以前に消費財の商品企画を担当していたときに、研究したことがございまして、詳細な内容は資料が手元にないので概略的なことでしか回答できませんが、私見ですが以下のようなことが言えそうです。 1)新たな商品が市場に導入された場合、市場への普及段階において、最初にその商品を購入する消費者(イノベーター)層が購入し、その後その商品のイノベーター層の評価・反応で次の購買層(フォロワー)が購買といった傾向が一般的に見られます。 普及が始まったとみなされるのは、イノベータ層からフォロワー層へ客層が移った時点を捉えて判断することになります。 2)該当商品の市場の見込み顧客数の中には必ずイノベーター(新し物好き・冒険的にモノを買う人)が存在しており、その比率は3%前後といった統計があるようです(スタンフォード大学の学位論文にあったような気がします)。従って前述1)のことからして対象市場の顧客の3%がクリティカルマスと言えそうです。 3)このレベルは業界・製品の特性ではなく消費者の購買行動に係わる意識特性によるので、ターゲット市場における全消費者の中に必ず3%前後はイノベーター的購買意識を持った顧客が存在すると言うことです。 4)従って普及数ではなく、当該商品の対象顧客数に対する普及率です。 5)普及に到る商品のライフサイクル・カーブ(導入期-成長期-成熟期-衰退期)は業界や商品及び対照市場の大きさによりライフサイクルカーブが異なりますので、当然クリティカルマスに達するまでの立ち上がりカーブの微分係数は違います。 分かりやすい例で言えば、アパレル業界や化粧品業界等シーズン毎の流行を様々なプロモーションでメーカが作り出してゆくようなところは時間軸に対する微分係数は大きな値を示します、一方自動車業界のようなところにおいて新たなカテゴリーを形成する商品などは比較的微分係数値は小さくなります。 実際の市場データを下に分析すれば、もう少し理論的な裏づけができると思いますが、大雑把な回答で申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 【IS-LM AD-AS 古典派モデル】

    この問題の解き方が解らないです。教えてください! お願いします。 問一) 利子率rが一定でr=5%である場合の均衡国民所得を求めよ。 問ニ) IS曲線を求めよ。 問三) LM曲線を求めよ。 問四)物体水準Pが一定でP=5である場合の均衡国民所得と均衡利子率を求めよ。 問五)総需要関数(総需要曲線)を求めよ。 問六)総供給関数(総供給曲線)を求めよ。 問7)名目賃金率WがW=2.5で一定であるとして、均衡国民所得、均衡利子率、均衡物価水準を求めよ。

  • 通貨の供給量

     毎年の通貨の供給量は日本銀行が失業率や物価水準などを勘案して決定するといいますが。  具体的な決定過程はどうなっているのですか。  そして、市中に流通する通貨の量は、古い通過を破棄して、新しい通貨を供給してバランスを保ち、一定の量的水準が保たれていると思いますが、その水準は何を基準に決められるのですか。また、供給量が多すぎて、水準を超えた場合どうなるのですか、そして、少なすぎて、水準を下回った場合どうなりますか。  最後に、乱暴な質問になりますが、貨幣、紙幣は作ろうと思えば、国で造っているのですから、いくらでも造れるはずで、国が国債を発行して借金するなら、いっそのこと通貨を造ってしまえばいいのにと素朴に考えますが、それができないのは、やはり、経済成長率などに見合った量でないと、外国との関係や国内経済の混乱にあると考えていいのですか。  なんだかわけのわからない質問になってしまいましたが、教えてください。

  • イラクやシリアのネットインフラはどんな感じ?

    インターネット普及率、一般的なネット速度、公共Wifi普及レベル、などイラクやシリアのネットインフラはどの程度の水準にあるのですか?

  • マーケテイング

    アンゾフの理論(企業発展の戦略)には4つ、((1)市場浸透戦略 (2)新製品開発戦略 (3)市場拡大戦略(4)多角化戦略)がありますが、それぞれで成功した企業(商品やサービス)の事例を一つ取り上げてくださいませんか。

  • マクロ経済学

    こんにちは。今回始めて質問いたします。 マクロ経済学について分からないことがあるのでよろしくお願いいたします。 課題が出されていて、昨日一日やっていたのですが、解決できず、困っています。 ・「AS曲線が右上がりである理由」を答えるものですが(これだけならいいのですが) これに加えて 「物価水準、貨幣賃金率、実質賃金率、労働市場、労働需要、労働供給、非自発的失業、国民所得」 と、いう語句をすべて含めてまとめなければならないため、困っております。 あと二つあります ・「AD曲線が右下がりであり、貨幣供給を増やすと右にシフトする理由」を 「財市場、貨幣市場、物価水準、実質貨幣供給、LM曲線、IS曲線、利子率、国民所得」 をすべて使って答える ・「AD/AS分析での財政政策の効果を、IS/LM分析との違いを明確にして説明する」 「政府支出、AD曲線、AS曲線、国民所得、物価水準、実質貨幣供給、貨幣の資産需要、利子率、投資、クラウディングアウト」をすべてつかって。 というものです。 また、なかなかマクロ経済学が理解できないため、分かりやすい本などがありましたら、教えてくださると幸いです。 「短期分析」の部分は大丈夫なのですが(「図解雑学マクロ経済学」という本で勉強して理解できました) 「長期分析」の部分(ソローモデル、中立命題など)を分かりやすく書いてある本がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • APS-Cコンデジは普及するか?

    フジのX100が発表されましたが、現在急上昇中の市場であるミラーレス市場とバッティングしてしまっている気がします。 自分的にはミラーレスにはさほど興味は湧かないのですが、X100のようなAPS-Cコンデジは大変興味を持っています! しかし、各社が競うように市場に参加して来ないと各社の製品も成熟しないし、消費者が選べる製品も限られてしまい、なかなかツボにはまった製品にも中りません。 市場的には急拡大中のミラーレス市場でさえキヤノン・ニコンの2大メーカーはいまだ参加していませんし、各社が参画して本格的に普及するのは何年も先になってしまう可能性もありますでしょうか? あまり普及が遅れるようならこのX100を買うのもありかなと考えています。 ちなみに、あまりにもクラシカルなデザインが好みじゃ無いんですよね。NEXみたいなデザインが好みだし、フジがどんな絵作りをするかも不安です・・・

  • 三脚と雲台の間の水平レベル調整機ありますか?

    三脚と雲台の間の水平レベル調整機ありますか? 雲台には水準機がついていますが,パンをしてカメラを回す場合は,三脚そのものの水平が必要です。現在,UNというメーカーのレベルアジャスターという製品を見つけましたが,これ以外の製品を探しています。三脚の足長さは適当であったり,少しの斜面でも,ワンタッチで雲台を水平にし,パンしても水平にできる製品がありましたら,教えてください。

  • 価格弾力性の問題です

    ある財の供給と需要の価格弾力性はそれぞれ1.2,-0.8で一定とする。消費税率が5%から10%へと引き上げられると、この財の税込市場価格は何%上昇するか、もっとも近い整数で答えなさい。 上記問題が全く分からないです。弾力性自体は見慣れた概念ですが、このような問題は初めて見るのでアプローチの方法が知りたいです。よろしくお願いします。

  • 需要独占かつ供給独占である市場での需給決定について

    需要独占について勉強しているのですが、ふと気になって質問させていただきました。 ある生産要素市場において、需要独占と供給独占が同時に成立している場合、その需給は、どのようなメカニズムによって、どのような水準に決まるでしょうか。また、それは、需給がともに競争的であるときと比べて、どのような違いがあるでしょうか。

  • 流動性のわな(金融政策の無効)とは

     経済学の初心者です。IS曲線(利子率を縦軸、国民所得を横軸)が利子率に対して非弾力的であった場合(IS曲線が垂直)、すなわち利子率が下がっても投資が起こらない場合は国民所得は変化しないと理解しています。これは、財市場ですでに十分な投資が行われていた場合には、起こりえる現象ではないかと勝手に解釈しています。  一方LM曲線(利子率を縦軸、国民所得を横軸)で、貨幣供給を増加させてLM曲線を右にシフトさせても、曲線に水平(利子率が変化しない)部分があれば、その範囲では国民所得は変化しないとされています。ここで、貨幣供給を増やして利子率が変化しないことがあり得るだろうかと、疑問を持ちました。これについては具体例が思いつかなかったのですが、貨幣供給を増やしても国民所得が増えない場合は、供給後も利子率が変化しない、という事であれば理解できます。  私なりの理解をまとめてみますと、IS曲線は縦軸(原因)→横軸(結果)となります。利子率が下がると投資が増え(原因)、乗数効果で国民所得も増える(結果)という解釈です。逆説的には、国民所得が増えたのは(結果)、投資が増えたからだ(原因)、利子率が下がったからだ(原因)という考え方です。 また、LM曲線は横軸(原因)→縦軸(結果)と理解しています。国民所得が増えれば(原因)、貨幣需要が高まって利子率が上がる(結果)という解釈です。これなら上記の疑問である貨幣供給が増えて利子率が変わらない事の説明は、貨幣供給によっても国民所得が増えないならば(横軸原因)、貨幣需要が変化せず、結果的に利子率も変化しないと解釈することができます。供給しても国民所得が増えないことは、なんとなくありそうな気がします(市場規模が拡大しないなど)。原因と結果を入れ替えて、供給が増えても利子率が変化しないならば、国民所得は変化しないというのはどうも理解できません。  全くの初学者が理解しようとむりやり講釈した感がありますが、IS-LM曲線はどうも因果的な関数のように思えます。理解の仕方は人それぞれかもしれませんが、もっと合理的な考え方、あるいは訂正が必要な部分などあれば教えて下さい。

専門家に質問してみよう