• ベストアンサー

男性(夫)は何してもらえると嬉しいのか?

macyapiの回答

  • macyapi
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

自分は結婚8年ですが、やはり夜は遅いのでなんだか自分のカミサンの昔の気持ちを聞いてるみたいです。 新婚だとまだ子供はいないですよね?一人の時間が長いと色々考えてしまうんでしょうね?一人取り残された感とでもいうか… 自分の場合は、結婚当初カミサンは妊婦だった為、かなりブルーになられましたが、仕事を気合入れてやったのは事実です。やはり、これから妻やそして子供の為と思えばこそ仕事はやりましたね。給料上げなきゃいけないし。そちらの旦那さんもきっとそうかもしれませんし、難しいですね? ただ自分の場合、土日は出かけないまでも一緒にはすごしましたね、なるべく。今の旦那さんは土日も関係なしの仕事ですか?だとしたら、相当疲れてますよね? でも、あくまで普通に振舞えばいいと思いますよ。変に気を使ってると最終的にストレス溜まるだろうし、相手が悟るのもなんだし…。だって、夫婦なんだから・・・「来週、ここ行きたい」とか甘えたほうがいいんじゃないかな?これは僕の想像ですけど、あなたが甘えたり、一緒にすごせない寂しさを、旦那さんは何が喜ぶかなとかって気を使い、接点を持とうとしている気がします。 だから、普通にすればいいんですよ。あんまり気を使って接しても逆効果の場合もあると思うし…または、旦那が「うちの嫁は忙しいのわかってるから、ほっといても平気」と思ったり、逆に旦那が甘えますよ。自分だったらそうだし。僕の場合は逆に、今週はどっか行かなきゃとかいつも思ってたし…それは決して重荷とかじゃないからね。当然だもの。そうじゃなかったら、あなたの言う「一緒にいる意味はとか、結婚?同居人?」って世界になっちゃうよね。 男はつらいのよ。仕事も家庭も両方やらなきゃいけないものなんだから(葛藤しながらやってきたし、他人だから言えるのかもしれないけど…最近そう思います) だから、気を使わずに普通にしてみたらいいんじゃないでしょうか? 僕は結婚一年目に子供がいたので、子供ができたらカミサンが変わったというか、たぶん出来る前は土日以外は終電か泊まりばっかりだったので、うちのカミサンもあなたと似たような気持ちになったんじゃないかな?と昔を思い出しました。子供二人目が出来て、まだバタバタだし、カミサンからすればまだまだ駄目亭主ですよ、僕は…。あんまり参考にならなかったと思いますが、頑張ってください。

mayuclub
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 いつも主人の帰りを持つ…というよりは わりと自分の時間を作って、一人の時間なども謳歌しています。 なので、主人も別な意味で安心して遅くまで働いています。 土日は一応休みになっているのですが、土曜は今日もサービス出勤になりましたし、結局来週にしわ寄せが来てしまって、週末しんどくなるので出勤しているみたいです。 まだ、今の環境に主人も慣れていないからか(以前は会社の近くで一人暮らしをしていました) 通勤なども大変なようです。また会社も忙しい時期のようで… >あなたが甘えたり、一緒にすごせない寂しさを、旦那さんは何が喜ぶかなとかって気を使い、接点を持とうとしている気がします。 これはあると思います。 でも、複雑です。安心して働ける環境を・・・という気持ちと、甘えられたいという気持ちの二つがあるような気もします。 このバランスは難しいなぁと・・・ 休日にドカッと休まないと、体がもたないタイプのようです。おそらく家で何もしないという心と体の余裕がほしいのかと。 週に1日ぐらいはゴロゴロさせてあげたいと思う反面、一緒に出かけたいとも思います。 週休二日だったらまだいいのですが、だいたい 土曜→出勤、日曜→他の方とのお付き合い(親戚関係、冠婚葬祭etc) などがあり、遠方に出向くことが多く大変なので 「クリスマスはオシャレなお店でお食事したい」 などとは口が裂けても言えないです・・・ したくても仕事の都合でできないから 無茶は言いたくないなぁとか、とにかく複雑な心境です。 まだ新生活に慣れていないからか「普通」のレベルもわからないです。 けれど食事などが用意できていなくても 「大丈夫だよ」という感じで、常にこちらの体調を考えてくれています。 甘えてしまうとか、正直すごい微妙な部分だなぁと複雑です。相手の願望をかなえすぎてもどうかと思いますし、あまりあれこれしすぎないのもいいのかもなと思いました。

関連するQ&A

  • 夫から「別れたい」と・・・・。

    夫から「別れたい」と・・・・。 個人的なことで、本当に恐縮です。是非、お知恵を貸してください。 昨晩、こちらから、別件で夫に相談(仕事関係)を持ちかけたところ、「仕事のことに、口を挿むつもりはない。というか・・・(相当な間があり、何度も「ナニ?」「ナニ?」と私が突っ込みました。)、別れたいと思っている。」と言われました。 結婚18年(夫48歳・私46歳)、子どもはいません。 昨年末ぐらいまでは、お互いの仕事の話はもちろん、何でも話し合える理想の夫婦だと思っていました。 今年2月頃から、彼の態度がおかしい(夫からは何も話さない、こちらから声を掛けても聞こえないような声で返事するetc.)と思い始め、私自身の態度を見直し、以前と比べ、落ち着いた態度で接し、彼のストレスにならないよう努めてみました。 そのことは、彼も気づいていたようですが、「だからといって、ここ一、二年からの気持ちは変わらなかった。」と言われました。 私に確たる原因があるのかと尋ねても、「原因は俺なのか、お前にあるのかは、わからない。とにかく、仕事が大変だ。ここで、全てリセットしたいと思ってる。」と結論として話されました。 私については、パートナーとしては最適だが、夫婦としては違うんじゃないか、結婚当初から女性として見ることができてなかったのかもしれない、とのことでした。 実は、新婚旅行からずっと今日まで夫婦生活はありません。 私は、夫婦、男と女でなくとも、大事な家族として、今後も過ごせばいいのでは?と尋ねましたが、家族としても違うように言われました。 「私が嫌いなの?」には、「キライだったら、今まで一緒に居ない。」とも。 納得ができる理由もない中で、「わかりました。」とは言えず、「私は、離婚するつもりはない。」と言いましたが、昨日の突然の話に結論は出せないだろうと「あなたが幸せでいてくれることが私にとっても一番。」と話しを終えました。 普段の食事中のたった1時間でこの話が決着したと思っていませんが、彼は、話したことで、私が納得していると思っているかもしれません。 再度、私から話を持ちかけて、本当に別れたくない、といった話をしたほうがよいのか、どうしたものか、全くわかりません。 睡眠も食事も取れず、吐き気が襲ってきます。 長々と申し訳ありません。どうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 私が誘うと100%断る夫

    今日、行きたいお弁当屋さんがあったんです。 15:00までなので、今から行こうと思ったのですが、 夫は寝てしまいました。 夫は休みの日に、昼寝の習慣があって、夜いっぱい寝ても、お昼も寝るのです。 それはわかっていたので、私が悪いのですが、 一か八かで誘ってみました。 「いいお弁当屋さん見つけたんだけど一緒に行く?」って。 けれど、ダメでした。 いつもこうなんです。 朝であっても、昼であっても、夜であっても、夫は自分のスケジュールで動いているんです。 なのに、私にはビックリするタイミングで無理難題を言います。 昨日も晩ご飯を食べた後に、「回転寿司に行こう」とか「チョコケーキ作って」とか言うんです。 今食べたばっかりなのに回転寿司は無理ですし、チョコケーキなんて作っていたら睡眠時間が無くなります。。もちろん断りました。 よく夫婦は似ている所があると言いますが、私もわがままなのでしょうか。。 あまりにびっくりして喧嘩にもなりません。 夫は断ってもケロッとしているんです。 でも私はもやもやしています。

  • 風邪なのか疲れなのか

    こんにちは。 非常に小さな内容なのですが気になりました。 最近頭が、ぼーっとしている・寝起きのような感覚に陥ることがよくあります。 私自身大学生で、実家暮らしではないため 正直、ちゃんとした食生活を送っていません。 また睡眠時間も偏っていて、朝に寝て昼に起きることも多くあります。 連日の短時間睡眠により、寝不足である可能性もあると思います。 これってどういう状態なんですかね? ただの栄養不足と寝不足であるならば 今はもう春休みですので、ちゃんとしようと思っていますが 風邪の前兆、インフルエンザになんかなってしまったら とても悲しいし、怖いので質問させていただきました。

  • 夫がまともな食事をしていなくて、心配です。

    こんにちは。 夫(30代会社員、デスクワーク)が普段まともに食事をとっていないので、 今は元気でもそのうちに病気になるんじゃないかと心配しています。 生活スタイルは下記の通りです。 【月・火・木】 6~8時半頃出社。ぎりぎりまで寝ている。 朝:食べないor時間があれば納豆ご飯だけ 昼:弁当(妻作) 夜:食べないorたまに社食のラーメンやカレー 帰宅は9~10時→入浴後すぐ就寝。 【水・金】 6~8時半頃出社。ぎりぎりまで寝ている。 朝:食べないor時間があればインスタントラーメンか、かけうどん 昼:食べないorたまに社食のラーメンやカレー 6時頃帰宅 夜:家で食事 子どもと入浴→10時ごろ就寝。 【土日】 起床時間はまちまち。 習慣で早朝目が覚めると言うが、二度寝して昼近くまで起きてこないことも。 朝:食べない 昼:ブランチスタイルで家食 夜:家食 結婚して数年は、 夫の帰宅に合わせて食事を作り、 9時以降にふたりで晩御飯、というのが普通でした。 出産後もしばらくそういう生活を続けていましたが、 夫が 「帰りが遅い日は家でご飯食べないから」 と言い出し、今のパターンになりました。 子どもの生活リズムを考えてのことだと思います。 ちなみに 朝食は作っていた時期があるのですが、 ぎりぎりまで寝ていたい様子で、食べない日が続き、 無駄にしてしまうことが多かったので作るのをやめました。 弁当を作り始めたのは、 家で夕食をとらないのならせめて・・・と思ったからです。 それまでは社食でした。 「バランスの取れた定食などがあれば多少高くてもそれを食べてほしい」 と言っても、 夫は 「定食は内容が貧相なわりに値段が高すぎる。 サラダバーは野菜の原価がわかるからアホらしくて手が出せない」 という性分で ラーメンやカレーといった格安一品系を好んでいます。 ちなみに、こづかい制はとっていないし、節約してお金をかけるような趣味もありません。 夕食も、最初は「社食で食べる」と言っていたのに 食べてこない日がほとんどです。 帰ってきて 「何か食べる?冷蔵庫におかずがあるから、すぐ出せるよ」 と聞いても、いらないと言われ 一刻も早く寝たい様子です。 おなかがすいていないのか聞くと 「我慢できる~」 もしくは 「すいてない。コーヒー飲んだから。アメ食べたから…」 という答え。 弁当の日は私は5時起床、 30分~1時間かけて作っています。 夫が出かける時間が読めないのが困りものですが、 「一番早い電車の時間が6時過ぎ。それに合わせれば問題ないから」と言われ、 そうしています。 ただし、その電車に乗って行くことは稀で だいたい7時以降にならないと夫は起きてきません。 弁当を作らない日、私は子どもと8時頃まで寝ていることが多いです。 ふだん、子どもは9時に寝かしつけようと電気を消しても、 暗い中で遊びまわり、 添い寝しようものなら「遊んでくれー」とばかりに髪をひっぱったりよじ登ってくるので、 一緒には寝られません。 たいてい別の部屋で家事をして、そのうちに夫が帰ってくるので 弁当箱を洗うなどして、 結局は夫より遅い時間に休みます。 子どもはまだ夜中の授乳が2~3回あります。 もともと私はロングスリーパーなので、5時起きはちょっとしんどいです。 「弁当を作らない日は起きなくていい」と言われ、 甘えさせてもらっています。 実は当初、 水・金曜日も弁当を作っていたのですが、 食べずにそのまま持ち帰ることが続き、 「食べる時間がないからいらない」と言われました。 夫は まともに食事をしていないのに、 いっこうに痩せません(逆にじわじわ太っているかも)。 メタボとまではいかないですが、 結婚してから10kg太りました。 家では私も同じものを食べていて、ろくな運動もしていないものの、 妊娠中を除き、体重の変化はありません。 家での食事内容は肉・魚は適量、野菜たっぷり、油控えめです。 肉は脂身・脂の多い部位を極力避け、 揚げ物はたまに少量の油で「揚げ焼き」にする程度、 ふだんは風味付けにごま油を少々たらすくらいしか使いません。 夫はバターやマヨネーズを嫌うので、ほとんど使っていません。 ちなみに喫煙・飲酒の習慣もナシです。 ちなみに 「インスタントラーメンだけ!じゃなくて野菜をのせたりとかして、 多種類のものを食べたほうがいいんだよ~」 と言っても、夫は 「インスタントラーメンには添加物がたくさん入っていて、それだけで何十品目もクリアできるんだよ!」 と返してくる人です。 たびたび下痢をする体質で、 風邪もひきやすいし、 頭痛もときどきあるみたいです。 例年、健康診断の結果は「異常なし」ですが このままこの食生活を続けてゆくと 将来、深刻な病気にかかる恐れがあるんじゃないかと 大変心配しております。 以上をふまえて 食と健康に関してお詳しい方から、 夫の食生活を改善するためにはどうしたらよいか、 アドバイスをいただけませんでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 寝ないと痩せない?

    こんばんは。 最近、ダイエットと睡眠についての記事をよく見かけるのですが・・・ 食事や運動に気を遣っていても、睡眠不足は代謝を下げ痩せづらくなる という話を聞きます。 私自身食事と運動の両面を見直しダイエットをしていますが、最近寝不足で 3~4時間睡眠なのですが、本当にダイエットと睡眠は関係あるのだろうかと思いました。 睡眠はそこまでダイエットに影響があるのでしょうか?

  • 夫のこと

     私の夫について相談です。 夫は1週間に4日は絶対、仕事が終わった後に趣味のスポーツに出かけます。 気分次第で7日になる事もあります。 仕事は週休2日。 土日はそのスポーツの大会、または、もう一つの趣味をするか、 趣味の専門書を読んでいます。 いつも夜ご飯を夫の分だけ別に作っておき、 暖めなおせるものはレンジでチン、 肉や魚など焼きたてがおいしいものは 夫が帰ってきてから焼き始めます。 ちなみにご飯を食べ始めるのは夜の10時すぎです。 夫の就寝時間は12時~1時です。 新婚ですが当然、夕ご飯が一緒に取れません。 昼は弁当を持たせています。 朝食は前の晩の夕食が遅いために胃もたれして、 食べないで出かけます。 と言う事で、私は1日に3食とも一緒に食事が取れないことに非常に腹が立っています。 加えて夫は非常に無口でコミュニケーション下手です。 私はと言うと、 朝は5時起き、昼食は12時、夕食は6時、 就寝は10時~11時です。 なぜここまで私が規則正しい生活をしているのかと言いますと、病気を患っているからです。 医師にも、私の病気には規則正しい生活が一番だといわれています。 たまに夫のリズムに合わせると、 必ずと言っていいほど体調を崩します。 趣味が終わって帰ってきて、ご飯を食べ終わるとたまに 「映画のオールナイト、みにいかないか?」と誘われます。 付き合うと、次の日は必ず具合が悪いです。 完全に、時間がずれていて夫婦として成り立たなくなってきました。 ちなみに子供はまだいません。 夫には再三、「週に4日くらいは食事を一緒にとってくれと」言っていますが、今のところかないそうにありません。 夫は一人暮らし10年を経て私と結婚しました。 ですので、自分なりのスタイルが出来上がっています。 食事は大切だと思うのですが皆さんはどう思われますか?

  • 寝ない赤ちゃん

    生後20日の赤ちゃんの育児に奮闘していますが 朝の4時に起きてから昼までは全然寝ないです。 お昼から夜にかけても3時間ほどしか寝てなくて 新生児って16時間ぐらい寝るものと思っていたので 寝不足じゃないんかな?って心配です。 赤ちゃんの平均睡眠時間は9時間ぐらいだと思います。 この状態のままでいいのでしょうか?

  • 新婚で、夫が不在の時の主婦の食事

     こんにちは。以前 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5461149.html で、相談したものです。  その後、無事お相手と結婚をいたしました。  同居して1か月ほどですが、とても幸せな毎日を過ごしています。  入籍して、1週間ほどになります。当然ながら、子供はおりません。  今週半ばから、夫が夜勤の番になり、夜遅く帰ってきます。朝ご飯は食べますが、お昼のお弁当も社食で、夕食も社食で食べてくるそうです。  こういうとき、主婦のみなさんはご飯をどうしていますか?  同居してから、食事をずっと作っていますが、夫はすごく食べるため、作るのが大変でした。それが夜勤で1週間解放されるのは、とてもうれしいのですが、自分の食事もあんまり作る気がしないのです。  でも主婦が外食というのも・・・  私が一人暮らしの時は、割とまめに作る方でした。忙しいときは、吉野家の定食+パンといった感じで食べていました。  今日は夫に内緒で、美味しいと評判のラーメン屋さんに行ってみました。でも、そう毎日行きたいお店が見つかるわけではないし、お金もかかります。  主婦の方、こういうとき食事はどうしていますか?新米主婦のため、みなさんの経験談を教えていただければと思います。

  • 夫のために私ができること

    夫が転職をしてから毎日ハードで疲れきっています。睡眠時間は3時間弱しか取れていません。お昼に15分くらいは仮眠を取っているみたいですが、休みの日は一日中寝ているので、体力的に辛いと思います。もともと小食のため、朝は食べたくないと言って時間がないので睡眠に回しています。お弁当はいらないといいます。お昼は会社の人とみんなで食べにいくみたいです。 晩御飯はしっかり取ってくれるので、栄養は取ってもらえるように工夫しています。 私は今育児休暇中で楽をさせてもらっているので、申し訳なくて、何かできることはないかと思うのですが、料理と布団を干しておくくらいしかできません。(あと掃除と洗濯くらいです)あと3か月は家に居れるのですが、どんなことができると思いますか?今は一日、子どもと遊んで終わっています。朝夫を送ってから、子ども一色の生活をしています。

  • 帰宅が遅く出社も早い夫をも持つ主婦の皆様に、生活リズムについて質問です

    結婚1年の主婦です。 子供はいません。 帰宅が遅く、出社も早い旦那さまを持つ主婦の皆様に、経験談やアドバイスをいただきたく、質問させていただきます。 主に平日について、 (1)ご自身の睡眠時間はどのように確保されていますか? (2)家事など、さまざまな行動の時間帯は? (3)「夫の生活リズムに妻が合わせる」ことについて、何かルールや習慣のようなものがあれば、お教え下さい。(例:早朝出社の場合は朝食は自分で、など) 主婦の生活リズムについては過去にご質問がありましたが、どうぞよろしくお願い致します。 私の状況は以下の通りです。 (1)睡眠時間→深夜3~4時間+二度寝か昼寝3~4時間 (2)行動時間→朝2時間+午後4時~深夜1時ごろ(食事・休憩含む) (3)ルールなど→ルールではありませんが、いくら帰宅が遅くても夫が食事するときは、私も食卓につくようにしています(先に食事は済ませています)。たわいない会話ですが、大事な夫婦の会話の時間になっています。夫もそれを大事にしてくれています。 上記の通りですが、希望としては、 「日の高い時間帯(午前9~午後3時ごろ)の行動時間・量を増やしたい!!」 です。 現状では、どうしても眠気に勝てず二度寝か昼寝が長くなり、心身にエンジンがかかるのが夕方以降で、それまでのノロノロ・だらだらして体もシャキッとしませんし、「夕方なのに今日まだ何もやってない、できてない…」という罪悪感や挫折感もストレスです。 もう少し、効率的に、心身スッキリと過ごしたいです。 皆様の経験談やアドバイスなど、どうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう