• ベストアンサー

英語で、何何君、って?

日本では可愛いものに対して「くん付」けしたりしますよね。 「あっ、カエル君だ!」とか。「クマさんだ」とか...。 アメリカやイギリスなんかではどう言うのでしょうか? ちょっと疑問に思いました。君付けみたいなもの ってあるんですか? "OH,It's the frog!!"とかIt's Mr. Kuma.になるんですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yow
  • ベストアンサー率23% (181/782)
回答No.4

子供用語で dog doggie cat kitty frog froggie bird birdy duck ducky といった感じに、最後を『イー』とのばしてよんでますね。でも、熊はきいたことがないですけど。

legs
質問者

お礼

ありがとうございます。 これは知りませんでした。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.3

英語にも動物の愛称はあります。 ねこちゃん(kitty ← kitten の変化形)のようなものです。 物語の登場人(?)物として、たとえば ブタくんを Piggy というふうに、 語尾を変化させる例もあります。 また、特徴をとらえた名前 Biggy とか White とか Tigertail とかいう 名前をつけることもあります。 たとえば子ども向けの絵本などで、 ネコが主人公の物語があって、 Father Cat (パパネコさん)がいた場合、 そのパパは、近所で Mr. Cat とか呼ばれたりします。 いろんな絵本を見てみてみるといいですよ。

legs
質問者

お礼

ありがとうございます。 >そのパパは、近所で Mr. Cat とか呼ばれたりします。 そうなんですよ。くだけた言い方で、使ったりしますよねぇ。 >kitty ← kitten 勉強ななりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.2

擬人化した 童話の中なら 動物の名前を呼ぶときに Mrを使うかもしれませんが 普通動物にMrは つけません しいて言うなら 感嘆文にして prettyをつけたり bigをつけたりするくらいでしょうか。 日本語で直訳すると そこにカエルがいる 英訳できますよね? これが発見時の言い方だと思います

legs
質問者

お礼

ありがとうございます。 >日本語で直訳すると そこにカエルがいる 英訳できますよね?  そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ac-sakura
  • ベストアンサー率19% (185/963)
回答No.1

熊はkumaではなくてbearですよ。

legs
質問者

お礼

ありがとうぐざいます。 そうですよね。失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アメリカで蛙とヒキガエルは仲間?違う?

    アメリカの童話によく蛙でなくわざわざヒキガエルとなって登場しますね。もちろんヒキガエルはfrogでなくtoadだと知っています。アメリカ人はヒキガエルを蛙に比べて、蛙の王様とか、偉い蛙とか、または非常にいやらしいものとか、猫と犬のように別のものとか、どう思ってるのでしょうか、そのほか諺などにもそれぞれどのように使われているか教えてください。

  • 英語でのメールについて

    たまにアメリカ人やイギリス人等とメールのやりとりをするのですが、疑問に思うことがあるので教えてください。 日本語では前のメールを引用して、 >○○○ ↑このように、返事を書いたりするのですが、私の外国に住む友人はみな一様に>←これは使わずに、素で返事が来ます。 アメリカやイギリスにはそういう文化はないのでしょうか。 それとも私の友達がたまたまそういうメールの書き方をする人たちなのでしょうか。 ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 英語

    日本人です。日本人なのですが、英語が、読めるように・書けるようになりたいです。英語が喋れる日本人って何で喋れるのですか(北野武は、外人)。イギリス・アメリカの人は、学校で、どう教えているのですか。5文型で、『S+Vで、主語は~です』みたいな奴を全て教えて下さい。また、疑問文や否定文・~文の場合のも教えて下さい。(~文は、疑問・否定以外の文型です)

  • 英語が話せるようになりたいです。

    こないだから、英語の勉強を始めた、社会人(男)です。 自分が使っている教材は、イギリス英語です。 なぜイギリス英語にしたかというと、イギリス英語の響きが好きだったからなんです。 アメリカ英語の響きはラフな感じで、どうも好きになれないのですが、 それを克服するため、アメリカ英語も学ぼうと思うんです。 日本で、英語の教材は、圧倒的にアメリカ英語が優勢ですよね。 好き嫌いは別にして、英語を学ぶのに、あまりイギリス英語とアメリカ英語は混ぜない方が良いのでしょうか? イギリスならイギリス、アメリカならアメリカとした方が良いのでしょうか?

  • 「アメリカ人」「イギリス人」を英語で

    いつもお世話になっております。 「アメリカ人」「イギリス人」の表現についてお尋ね致します。 日本→Japan, 日本人→Japanese のような正解が一つになるわけでなく、色々な表現があると思っています。 アメリカ人→American, イギリス(国)→England を使っていましたが、「America は本来、南北アメリカ大陸を指し、England はイギリスを構成する国の一つ」という事もあり、表現する時に悩みます。 最近は アメリカ人→the US people, イギリス人→the UK people を使っています。(Britishの方が自然な表現でしょうか?) ただこれらは自分で考えた表現なので、一般的に使用されているのか疑問に思っています。 また、アメリカ(国)を表す時、USA, USを文章でよく見ますが、口語でもこの(theをとった形)は使用されますでしょうか? まとまりのない文章になってしまいましたが、お答え頂けると有難いです。 よろしくお願い致します。

  • 英語の敬称

    日本人が英語を話していて例えば10歳年上の田中さんを英語の文章に入れる際は「Tanaka-san」になるのですか、それともMr.Tanakaでしょうか? 自分の疑問としては英語の文章だからと言って「タナカ」と呼び捨てにするのはダメなのでしょうか?(※自分が日本人でアメリカ人相手に英語で話す場合) でもアメリカ人に「タナカサン」と言ってもSanは英語ではないので「タナカサン」という苗字かと誤解されないですか?

  • イギリス英語とアメリカ英語、どちらが好き?

    イギリス英語とアメリカ英語、どちらが好きですか? 僕は断然イギリス英語派ですが、英語が話せるようになりたいので、こだわりを捨てようかどうか迷っています。イギリスに強い関心があるんですが、日本においてはアメリカ英語が主流ですしね・・・ 理想はイギリス英語、現実はアメリカ英語・・・ 発音もイギリス英語の方が綺麗だし、今ブラジルでワールドカップが行われているあのスポーツの事はsoccerでなくfootballと呼びたい(個人的にアメフトをfootballと言うのが気に入らない)とかあるんですけどね。 日本でもサッカーをフットボールと呼ばれる時代が来ればいいなと思っています。 サッカーは世界的で最も人気のあるスポーツですが、アメフトはアメリカでしか人気がないし。

  • アメリカ英語とイギリス英語

    現在英会話スクールの入学を考えていて、シェーンが安くて良さそうだなと考えているのですが、ブリティッシュイングリッシュだそうで・・ 個人的には本来の歴史あるイギリス英語って綺麗でいいなーなんて思うのですが、実際のところどうなんでしょうか? やはり日本ではアメリカ英語が一般的ですか?別に日本で英語使うわけではないので、一般的かどうかは気にしなくていいでしょうけれど、、 知り合いからイギリス英語はアメリカから見るとお高く見えるとか、母からはイギリス英語はアメリカみたいに省略した会話でなくきちんとしてて単語の発音も大分違うとの事で。。 両者の利点と欠点を教えてください! イギリス英語でもアメリカでの会話で使えるでしょうか?

  • イギリス人の英語の聞き取り能力が並外れている?

    イギリス人、アメリカ人の両方と英語でしゃべったことがある方にお聞きしたいのですが イギリス人は日本人英語の聞き取り能力がずば抜けていてどこまで下手な発音だと聞き取れないんだろうと思うくらい何を言っても通じるように思いますがアメリカ人は日本人の英語がうまく聞き取ることができずよく聞き返してくるように思いますが、皆さんの場合はどう思いますか? もし私の認識が概ね事実だとしたらなんでイギリス人ってあんな日本人英語の聞き取り能力が高いんでしょうか 普通に考えたら逆になるはずだと思います 日本の学校は小学校から大学までアメリカ英語で教育してるから日本人の英語はアメリカ英語をもとにしているはずだからです

  • 学校で習う英語

    学校で習う英語はアメリカ英語と言われていますが疑問があります。 私は非英語圏の国に留学中、イギリス英語をメインにアメリカ英語も習ったことがあるんですが、 どちらの英語も日本の学校で習った英語とは少し違いましたが、むしろ アメリカ英語の方が日本の学校で習った英語からかけ離れていた印象を受けました。 単語レベルでは アメリカ英語では 「弁護士」は attorneyで、lawyerはむしろ「法律家」を指す といった具合です。 もう一つは、日本の学校では 「I have to (do)~.」という表現は嫌というほど繰り返し教わりますが、ネーティブの子供は誰も使いません。 そこで質問です。なぜ、アメリカ英語の方が日本の学校で習う英語からは かけ離れているように感じると思いますか?