• ベストアンサー

20~30代で義兄弟と仲悪い方、キッカケは?

結婚されてる20~30代の方で、同世代の義兄弟・義姉妹と仲悪くなってしまった方、キッカケは何ですか? 義母や義父と仲悪くなるのはわかるのですが、義兄弟と仲悪くなるのが想像つきません。 特に今の30代・20代は、表面上だけならソツなく付き合うのが上手い世代なので、同じ世代同士なのに仲悪くなってしまうのが不思議です。 仲悪くなるまでに至ってしまったキッカケや経緯が知りたいです。 男性同士で仲悪くなった方の話は特に知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#9400
noname#9400
回答No.1

30代前半です。 私は女姉妹で、旦那が義兄弟になるパターンではあまり関心が無いと言うか仲は悪くなかったのですが。。。 私の友達で、兄弟の長男と結婚し、弟(友達からすると義弟)も結婚し、義理の姉妹が出来ました。 (以下、長男A・次男B・友達C子(パートで働いている。)・次男の嫁D子(バリバリのキャリアウーマン)とします) 同居ではなく、それぞれに独立して暮らしています。 子供は居ません。 次男夫婦が結婚した当初はみんな仲が良かったのですが、年末に4人が実家へ帰省した時に、D子が、「私は義兄さん達より後から結婚したけど、お義母さんとC子のような仲の良い関係には入れないわ」とわざわざC子に言うようになったらしいんです。 C子とお義母さんと上手く(長男の嫁としてそつなく)こなしていたのがD子には気にいらなかったようです。 C子曰く、「同じ土俵に上がらずに張り合って来たのには理解に苦しむ」と言ってました。 他にも色々あったのですが、そこからヒビができて、とうとう兄弟同士の連絡も途絶え、今では別々に実家へ帰っている(顔を合わさないように日もずらしている)そうです。 嫁同士の不仲は女の戦いっぽいですね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

私は元恋人のお姉さんにわけもなく嫌われていました・・・。  理由はよくわかりませんが、「弟を取られた」っていう意識が強かったみたいです。  元彼は中学の時の同級生なのですが、年子のお姉さんがいて、中学当時から私達の学年からは恐れられていました・・・。  私達が付き合った頃、お姉さんはアメリカに留学していて、その間に私が彼の家に出入りするようになったことが気に食わなかったみたいです・・・。  結婚という話が出たときにも、「この家を渡したくない」みたいなことを言われてました。  挨拶しても挨拶されない、日ごろだったらまだしも、新年の挨拶をしなかった時には呆れましたね~。親も注意しない・・・。  それでもって、「お姉ちゃんはすごい」なんて褒めているんですものね・・・。  開いた口がふさがらない状態でした・・・。  どちらかというとファミリーコンプレックス気味な彼でしたので、ついていけず、とりあえず別れてしまいました・・・。  私が家族にあまり執着していないせいか、彼のことが理解できませんでしたが、私が変わっているのかもしれませんよね・・・。でも、基本的によっぽどひどい事をしないかぎり、わきまえていれば兄弟のパートナーって大事にしませんか?    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義兄(長男)のことで困っています。

    1月に義父が倒れ入院しました。一人暮らしの義母を誰が面倒みるかで揉めています。義兄家族で義母を引き取って同居してほしいのですが、「嫌だ」の一点張りで困ってます。 義兄(長兄)は55歳、奥さんと成人して独立した息子3人がいます。奥さんの両親はすでに亡くなっています。 義姉(長女)は53歳、旦那さんと成人した息子がいますが、旦那さんの親と同居中です。 義兄と義姉の家族は義両親の家の近くに住んでいます。義両親、義兄、義姉家族は神奈川県に住んでいます。 義両親は共に80歳で義母は頚椎の手術をして体が多少不自由です。 私の主人は末っ子(二男)で、仕事の都合で現在東北に住んでいます。主人は49歳、私は38歳です。主人には結婚する際、うちの婿養子に入ってもらい、現在、私の親と同居中です。私の母も多少体が不自由なので、私は母の面倒を見ています。また、主人が難病患者なので、日々主人の食事のケアがあり、今のところ私は専業主婦をしています。 義父は現在入院中なので、義母を一人でアパートに住まわせておくのは危ないとのことで、今後義母の面倒をどうするかで揉めています。 主人と義姉は義兄家族が義母と同居して面倒を見てほしいのですが、義兄が「嫌だ」の一点張り。「なんで長男だからといって親の面倒をみなきゃいけないんだ」と逆ギレ。義姉家族もうちもそれぞれの親と同居&面倒をみてるため、金銭的にも時間的にも余裕がありません。義兄宅は義兄夫婦のみで生活してるので(息子は全員独立した)、義母の面倒を見てもらいたいと思っていますが、どうにもならず。 義兄はいつも威張ってばかりで長男面だけはするんですが、毎回責任逃れしてばかり。 自分は逃げるくせに何かというと長男面するので、頭に来ます。 義母はとても優しい方なので、どうしたらいいのかとても困っています。うちは他県に住んでるので、余計に状況が詳しくわからず、困ります。 こういう問題はどうしたらいいのでしょうか? またこういう問題を相談できる専門機関があれば、教えてください。 また、実際、うちや義姉家族で義母の面倒をみることになった場合、義兄に口出しされたくないんですが、その場合はどうしたらいいでしょうか? 何か法的な措置や方法があれば、それも併せて教えてください。 よろしくお願いします。 補足: 義兄の奥さんは義母と同居してもいいと言ってるのですが、義兄本人が「年寄りは面倒だから嫌だ」というニュアンスを怒鳴り散らしています。 何かと言うと義兄は「血のつながりが大事だ」だのなんだの言いますが、私の主人が難病患者で度々入院しても一切無関心で、義母の面倒のことだけはうちの主人に対して「お前は息子として薄情だ」だの、いろいろ言ってきます。ほとんど恫喝まがいのことを言うので、主人がかわいそうです。 義兄家族、義姉家族、うちの家族共に金銭的に余裕がないので、できるだけお金をかけないようにするためには義兄家族との同居が一番だと思うのですが(義兄宅は部屋も余ってますし)、義兄夫婦に義母がいじめられるのではと気がかりだったりします。

  • 義兄夫婦との付き合い方

    私は新婚1年目20代後半の女です。 義兄夫婦との付き合い方で悩んでいます。 義兄30代前半、義姉20歳、でき婚子供2人です。 義兄夫婦はとにかく非常識?です。 挨拶はしない、お金がないので両親に頼りっぱなし、何かしてもらうのが当たり前といった態度をいつもしてきます。 最初は良いところがあるかもしれないと歩み寄ろうと頑張りました。 が、あることで私の友達を紹介してほしいと頼まれ紹介したところ、連絡はとらない、結局友達を適当に扱いお詫びを義母さんに押し付け私には謝罪の言葉なしで、友達とはそれが原因で疎遠になりました。 ほかにもいろいろあって、最近では義実家で集まると聞くと気持ち悪くなって私は行けなくなってしまいます。 別にでき婚否定ではありませんが、まわりに迷惑をかけて当たり前、頼って当たり前みたいな態度に限界です。 性格は義兄も義姉も言い方悪いですがひたすら馬鹿です。 自分達のしていることを恥ずかしいとも悪いとも思っていません。 2人の子供も最初可愛いと思っていましたが、今は写真を見るだけで気持ち悪くなります。 あんな親から産まれた子供だと思うとどう接したらいいかわかりません。 義実家での集まりは仕事が忙しいからと2回ほど断っただけなのでまだ誰にも私の気持ちはばれていないと思います。 でもこれから先どうしたら良いのかわかりません。 旦那に言うべきですか? 義父と義母はとても良い人で会いたい気持ちはありますが、週末行くと100%義兄夫婦がごはんをたかりに来ているので会いに行きたくありません。

  • 義兄の言動について

    義両親と同居している嫁です。 義姉と義母は仲が良いため、義姉夫婦は近所に住んでいてしょっちゅう泊まりに来ます。 義兄(義姉の夫)の言動についての悩み… ・すれ違う時に腰、お尻や二の腕を触ってくる ・私は胸やお尻が大きい方で気にしているので露出の少ない服装をしているのに「谷間が見えた」「パンツ見えそう」などと大声で言う ・隣にいると太ももを触ってくる ・汚物入れの中身を勝手に捨てたり、洗濯物を勝手に取り込んで女性の下着まで畳む ・人がくつろいでいる時に、スカートの中身を携帯電話のカメラで撮ろうとする(フリだけ) ・「生理は重い?」などデリケートな質問を堂々とする ・お土産として下着等デリケートな物をくれる ・個人の部屋にノックもせずに/許可も得ずに勝手に入る 読む方にはとても親しいような印象を与えているかもしれませんが、実際は義姉夫婦は新婚ですから私との付き合いも短いです。 こういった行動をした時は、義姉か義母が軽~く「やめなさい」と言う時もありますが、一向に直りません。 義兄は私より一回りも年上なので悪く言えば舐められているのかもしれません。 私としては、こういう事をする理由が分からないし、許す事もできません。 今は親族では子供は男の子しかいないのでまだ良いですが、女の子がいたら会話させるのが怖いです。 良かれと思ってやっている事もありますが、全部、正直、迷惑です。 家事全般が好きで、マメです。 ですが、我が家のペースやルールが私と義母の間で決まっていて、家族が多いので嫁が私のほかにも居るし、手を出して欲しくないんです。 (私だけが働くと他のお嫁さんが気にするので、わざと分担をします。) でも、断っても断っても勝手にやります。そして飽きて途中で投げ出したりします。 手伝いたいと言うので「じゃあこれをお願い」と頼んで、やってくれていると思って様子を見たら、 断りも何も言わずに頼まれた事を無視している時もあります。 自分のやりたい事は意地でもやる、やりたくない事は意地でもやらないようです。 もしやり遂げてくれるなら頼める事は頼んでも良いのですが、その保障がないので邪魔なのです。 私なりに考えた理由を強いて言えば、義兄は両親が離婚しているのと、本人もバツイチなので心の傷があって未成熟なのかもしれません。 でもいい年をしてそんな理由では…。 私としては義姉から注意してもらいたいのですが、 比較的言いやすい家事の事で「私がやるからほっといて欲しい」と話した時に義姉は「かわいそうだから言えない」と言いました。 義母は嫁には厳しい人ですが婿には甘く、期待できません。 義父は何も言わない人です。 夫も、義兄の事はこのような言動から嫌っていますが、姉と仲が良いのできつく言いたくないようです。 私も義姉には普段から良くして貰っているので、傷付けたくない気持ちがあります。 夫に相談して、まずは義母がどう思っているかを確認して貰う事になっているのですが、 その他にこの問題を解決に導く方法はないでしょうか? なぜ義兄はセクハラをするのでしょう? できれば既婚者の方の意見が伺いたいです。 ささいな事でも歓迎です。ただ、離婚などの極端な話以外でお願いします。

  • 義兄のお父様が亡くなったのを、1ヶ月過ぎて知った。

    義姉(43)の旦那さん、義兄(36)のお父様が病気で入退院を繰り返しているのは知っていました。 義姉は入籍だけで済ませたので、親族の顔合わせもなく、 弟夫婦である私たち(結婚12年目、同居10年)は、 あちらのご両親やご兄弟も一切知りません。 義姉はマスオ婚で、自分の実家で義兄と一緒に住んでいます。(結婚2年目) 私たちは長男夫婦ですが、2年前、主人の転勤で、 車で1時間くらいの所に離れて暮らしてます。 父の日があるので、義母に連絡したら、『実はね・・・』と。 驚きました。 義姉が言わなくていいと、家族だけの葬儀にするからと言ったから、黙っていたようです。 義父母もお通夜だけ出席して、葬儀は遠慮したと言います。 義兄のごく近い親族だけの葬儀だった・・・と。 しかし、知らせないというのは、なんか腑に落ちません。 義母が教えてくれたから、49日法要のお供を義姉に預けられますが、 まったく知らずに行ったら、義兄にも顔を合わせますし、恥をかくところでした。 しかも父の日。 気まずいことこの上なかったはずです。 『家族だけでするからね、知らせるだけ知らせるわ。』 と言ってくれたら、主旨を理解するし、 お香典を現金書留で送るなりできました。 一番近い親族なのに、義姉はちょっと非常識だと思います。 私は間違っていますか?

  • 義兄への祝儀(長文です)

    30歳♀です 主人の兄が結婚することになり祝儀をいくら包むか迷っています 夫婦で参列するなら食事代も2人分かかるし10万+αと思いますが、3年前私たちが披露宴をした時に 義兄からの祝儀等は一切ありませんでした。 主人は兄弟だから10万くらい包もうと言っています。 俺の方が先に結婚したのだから俺だけ渡すのは仕方ないと言いますが そんなものなのでしょうか? ただ自分の妹が去年結婚したときは10万+お祝いの品を渡したので やはり差を付けては主人も良い気がしないと思ってはいます。 当時は何も感じませんでしたが今思うと 30代後半の社会人が弟の結婚式に祝儀を出さないのは普通でしょうか? 私の妹は当時就職したばかりでしたが、10万包んでくれました(親に借りたかもしれませんが) 主人の姉からも祝儀を頂いてません。 今回も義姉から義兄へ祝儀を渡すとは思えませんが、 義姉とのかねあいも考え勝手に独断で祝儀を渡すのでは無く 義父母や義姉に相談してから決めるべきでしょうか?

  • 義兄嫁の態度。わたしはどう対応したら?

    先日、義家族達が我が家に来てくれたので、晩ごはんを作って(たいしたものではないですが) もてなしました。 義父、義母、義姉の子(中学2年生Aと、小学校2年生B、ともに女の子)、義兄嫁(長男嫁)、義兄(三男 義兄夫婦の子(小学4年生男児)、それにわたしと夫とわたしたちの子(1歳2ヶ月)の10人でした。 食事が終わったあと、わたしはひとりで台所にたちました。 Aちゃんが、台所の戸口のところでノックして 「キッチンに入ってもいいかな?Aにもなにか手伝えることある?」 と言ってくれました。 Aちゃんには、わたしが洗い終わった後の食器拭きをお願いしました。 ふたりで仲良くやっているところへ、義兄嫁がやってきました。 人の台所に入るのに、断りもなく、です。 (義兄嫁は、結婚以来15年間も義実家と疎遠。最近顔を出すようになったのですが 初めて義実家に来たときから、義母らに断ることなく、いきなりひとりで義実家の台所に立つほど でした) そして料理の余りを保存するべく、勝手にキッチン周りを探して、引き出しや棚を開けて タッパーを取り出し、詰め始めました。 わたしにとって、台所は主婦の城であり、絶対的な聖域です。 Aちゃんを台所に入れたのは、信頼があるからなのです。 (加えて言えば、義母や義姉、義兄(三男)義父も、OKです。 でも義兄嫁は、嫌なのです。 差別と思われるかもしれませんが、土足で踏み込むような態度言動が、生理的に受け付けません。 わたしが 「お義姉さんに、そんなことしていただいては、申し訳ないです。わたしの手が遅くて、お義姉さんに気を遣わせてしまって、ごめんなさい。あとはAちゃんとふたりで全て片付けますので、お義姉さんは リビングでゆっくりとなさっていてください」 と仰々しいほど丁寧に、へりくだって言ってみせました。 (義両親から言われて、義家族たちには基本<タメ口>です。家族なのに敬語はおかしいし、いつまでたっても本当の家族になれない。タメ口で話して欲しいとのことでした。なので仰々しいほどの敬語は、あからさまな非難のつもりでした) しかしそこまで言っても義兄嫁は頓着せず、人の台所を、まるで自分の領域みたいに 食器を勝手にしまうわ、冷蔵庫を開けて料理の余りを入れるわ、でした。 さらには、わたしが洗い物をしているのに、わたしの手からスポンジを取り上げ、お尻でグイグイとわたしを押しのけ洗い物を始めました 冷蔵庫を開けるにも、棚や引き出しを開けるにも、一言も断りなく、さっさと開けました。 たまりかねて、わたしは泣き出しました。 大人になって、特別な事情もなく、泣くということが、本当にあるのだ・・・ と思いました。 こんなことで泣くなんて、アリエナイ、と思われるかもしれません。 でも、それくらい、わたしにとって「台所」とは「絶対的な」「聖域」なのです。 見られて恥ずかしい物はありません。常にきちんと整理整頓し、掃除も行き届かせていますから。 でも、聖域は聖域なのです。 義兄嫁には、はっきりと直球で非難したかったのですが 「姉」と「妹」の立場では、目上の姉に向かって歯向かうわけにもいかず。 Aちゃんが義母に状況を話に言ってくれました。 義母は「どうしたの?ちょっと入ってもいい?」と言って、わたしの了承を得て、台所の中に入りました (義兄嫁以外の義家族たちは、良識的な人たちです) わたしは義母を慕っていて、なんでも打ち明けれると思っていたので、事情を話しました。 もちろん、義兄嫁のいないところへ移動しました。 義母は 「わたしが、(義兄嫁が台所に入っていくのを)気がつかなかったから、いけなかったね。」 と優しく言ってくれました。台所は聖域、というわたしの気持ちも尊重してくれました。 でもそのころには、他のみんなにもわたしが泣き出したことが、知れてしまっていました。 せっかく我が家に遊びに来てくれたのに、みんなに嫌な思いをさせてしまいました。 わたしは、どうしたら良かったのでしょう?

  • 義兄のせいで家族がバラバラになりそう!!

    文章が得意ではないので分かりにくいかもしれませんが アドバイスお願いします。 私、旦那、ともに24歳。旦那の姉の旦那33歳です。 その義兄の事で悩んでいます。 義兄と旦那は紹介を受けのもあり同じ仕事をしています。(単身赴任) 義兄の都合で職場が変わることとなったのですが 関係が悪くなったのはそれからです。 以前は旦那側家族(義理両親含め)と仲が良く、なにかとみんなで集まったり、義姉とはお互い旦那が普段いないので特に仲がよかったのですが、今は・・・ 私達抜きで家族で集まったり 子供の誕生日に招待しても来なかったり 買い物なども一切誘われなくなりました。 先日、義姉と話す機会があったので 私が「以前との変化を感じてる」とゆう事を思い切って話しました。 義姉は私達の事を避けてる感じではなかったのですが 義兄に言われての事だったようです。 義兄は旦那に仕事を紹介した事を感謝してもらいたいみたいで はじめはそこから始まり、だんだんと意地悪になってきてると聞きました。(私達は感謝しています) 今の仕事をしてから実家を出てアパート暮らしなのですが そのことも気がかりなようで・・・ 義兄は「自分が仕事を紹介したら義理両親とお金を合わせて、仲良く暮らせるんじゃないか」と旦那に仕事を紹介したらしいのですが。 義父がお酒を飲むと暴れるので、とりあえず私は実家をでました。 義兄は、「私が実家を出たら家族がバラバラになるからダメだ」と反対していましたが、実際今家族をバラバラにしてしるのが義兄です。 義姉は「面倒くさいから、はいはい。って黙って言うことを聞いてる」と言っていました。 義兄は自分の考えが絶対正しいと思っている硬い人間で、何を言っても聞かないし、怒るそうです。 義理両親も、義姉も、義兄の事は分かっているのですが 誰も何も言おうとしません。 私はただ単に、前のようにみんなで仲良くしたいだけなのに・・・ どうしたらいいのでしょう?

  • 私の両親から義兄への新築祝いは

    先日、結婚しました。その際に、主人の実兄夫婦から10万円のお祝儀を頂きました。 結婚式は、お互いの両親と兄弟(義兄は結婚しているので義姉も含む)のみで行いました。 主人の親族がみな遠方にいるためこのような形をとりました。 義姉のご実家からもお祝儀を頂いているのですが、主人の親族側から頂いたお祝儀や内祝いなどは義母がすべて管理してくださったため、具体的にいくら頂いて何をお返ししたのかはわかりません。 (私からは義姉のご実家にはお礼状のみ郵送しました) 年内に、義兄夫婦の新居が完成します。 新築祝いを贈ろうと思うのですが、義兄夫婦に私の両親からも新築祝いをお送りした方が良いのでしょうか? 理由は前述した『私と主人が結婚した時に義姉のご実家からお祝儀をいただいている』ことです。 義兄と義姉は長男と長女の結婚で、特に義姉のご実家は慣習を大事にされるご家族のようです。 (義母からそう話を聞いただけですので、どこまで深く気にされてるかまでは判り兼ねます。) 私の母はその件に関しては義母の考えに従います、と言っています。 主人側の親族は、主人以外はすべて実家近くの地方に住んでおりますが、主人は高校を卒業してからはずっと都内におりますのでその地域の慣習についてあまり詳しくありません。 義母に聞くのが一番いいのでしょうが、具体的に「私の両親はいくらお包みすればよろしいでしょうか?」とは聞きづらいです。 義両親との仲は決して悪くはないですが、かなり離れて生活しているためそこまで打ち解けていません。 この場合、私の両親は義兄夫婦にいくら包むのが相場なのでしょうか? 義兄は義姉の実家にかなり気を配っており、結婚式の後、義兄から主人の携帯電話に義姉の実家へのお礼状の催促の電話も頻繁にかかってきていましたので、なるべくなら義兄に無知な私のせいで恥ずかしい思いをさせたくないなと思います。

  • 義兄がひきこもり

    主人の実家で、義兄が3年近く前からひきこもっています。 先日義母が入院し緊急手術をしましたが、今後また手術する可能性もあり、入院生活が長引きそうな様子です。 これをきっかけに外出できるようになるかと思いましたが、やはり自宅から出られないようです。 義母も心配ですし、義父も一人で家のことをやっているようなので、手伝いに行きたいのですが、 我が家は実家から新幹線を使って2時間かかる距離で、手のかかる子どももいます。 子ども達が冬休みに入ったら手伝いに行くよ?と、主人にも義父にも話をしているのですが、 義兄の様子がよくわからないので、子ども達を連れて、泊りがけで行って大丈夫なものか、 気がかりです(行くと、子ども達には普通に接してくれます)。 主人に、このまま様子を見続けていても回復すると思えず、義兄本人も辛いだろうから、 まずは家族がカウンセリングを受けるなど、医療機関に相談した方がよいのでは?と話しましたが、 相談することに抵抗があるのと、義兄が自暴自棄になったら、という心配があるようで、及び腰です。 とりあえず、相談できる医療機関を調べ、主人に渡したのですが、動く様子がなく、 私がどこまでしゃしゃり出て良いものか悩んでいます。 良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

  • 手ぶらで結婚式にきた義兄

    長文で失礼します。 去年の7月に日本へお嫁に来た外国人です。主人は日本人です。今一戸建の家に義母と義兄(50歳の未婚)が1階に、私と主人が2階に住んでいます。 昨日東京で結婚式と披露宴を行いました。式を準備してた時、義母に「私と○○(義兄)は引き出物がいらないからね」と言われましたので、準備しませんでした。 式の2日間前に、義母は主人に「私はお祝い金はいくら払えばいいの」と聞きました。主人はそれを聞かれた時点で、「そんなこと普通聞くか」と思って、「いいよ」と答えました。義母は「うん、わかった」と言いました。 私としては、結婚した当時に、結納も親の顔合わせもない人間は不思議だと思いますが、うちは外国にあるから、顔合わせは簡単にはできないと思って許しました。ただその上に結婚式のお祝い金も省略しようとするのはどうしても理解できません。でも年寄りだからしようがないと思いました。 しかし、もっと不思議なのは・・・義兄も手ぶらできました。理由はわかりません。私の勝手な想像ですが、義母が主人の「いいよ」という言葉を義兄に伝えて、義兄は自分も「いいよ」と理解したのではないかと思います。 主人に文句言ったら「うん、そうだよ、だから何」という態度です。私は何を言い返したらいいか分かりません。それは日本人の一般的な常識ですか。 主人は、「去年義兄は車をくれたから、お祝い金には文句を言うべきじゃない」という理屈です。 でも・・・私はこの車はぜんぜんほしいと思っていません。車をくれる前に、主人は車を持っていました。義兄は新車を購入しましたので、その車をくれたのです。しかも私達は自分の車を売ったお金も義兄にあげました。義兄にもらった車は主人が1ヶ月ぐらい乗って、今は車庫に放置。私は日本の免許を取ってないから、一回も乗ってないです。そういう背景で、結婚式のお祝い金を出さなくてもいいという理屈は通じますか。正直言うと、車とお祝い金は確かに車のほうが金額が高いですが、どちらかを選べるなら、私はお祝い金のほうがほしいです。これは世間の一般的な常識です。車はもらうべきだと思いません。 ちなみに、来年の1月は私の本国でも結婚式を行います。私の親は本国側の親友のみ招待するつもりでしたが、義母は自ら行くと言いましたので、現時点では義母と義母の妹は行くことになっています。義兄はまだ未定です。正直言うと、昨日まではwelcomeでした。今日からは義母の妹以外の人に行ってほしくありません。 昨日からイライラしています。一生納得できません。自分はこの家族に卑しめられてる気がします。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

このQ&Aのポイント
  • 大人のファンが子供向けキャラクターイベントに参加したりキャラと一緒に記念撮影しているのが問題視されています。
  • イベント側は家族連れ向けではあるけれど、全員が楽しめる作りにしていると主張しています。
  • 一方的に文句を言っても害悪と思われるだけであり、制約を設けることは難しいとしています。
回答を見る

専門家に質問してみよう