• ベストアンサー

性格に問題がある自分

1年半前、職場にSさんという女性が入ってから、自分の性格が悪くなったように思います。 ささいなことがきっかけで「Sさんって嫌な人だな」と思い始め、日に日に嫌悪感は増し『坊主憎けりゃ袈裟まで憎い』の通り彼女が何をしていてもイライラするようになりました。 彼女はよく笑う人で小さなことでキャッキャと笑うのですが、これがものすごくイライラするのです。 ひどい時は机をバンと叩いてしまいたくなるくらい。 同時に笑うことにも悪さを感じるようになり、ムスッとしていることが増えました。 そんな調子ですから、他の人との関係も悪くなり…というか、みんなが談笑していても輪に入れず孤立しているといった状態です。 幸い4月には転職することが決まっていますが、新しい職場でも同じようなことになったらと不安です。 精神的に幼く、他人との関わり方が分からないのが原因かと思いますが、どうしたら改善できるのでしょうか。 カウンセリングも受けようかと考えていますが、こちらでもご意見をうかがいたかったのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

確かに、一度「この人カンにさわるな」と思ってしまうと、(そして更に彼女が自分的に許せないことをしていたり、自分の感覚からは信じられないような行動・言動をしていたらなおさら)何もかも目につくようになりますよね。私も、すごく苦手な人に対してはそう思うことありました。その人のしぐさが嫌で、自分はそのしぐさは絶対しない!とか思ってたら、結果的に自分にとってマイナスになってしまったこと、私もあります…。; 話し方とか笑い方とかって、理屈じゃなく、好みじゃない・生理的に受け付けない人は本当に受け付けませんものね。 でも、私はそのままじゃ悲しいので、嫌いな人・苦手な人にはあえて自分から話しかけるようにしたり、その人が喜ぶようなことしたりします。するととても無邪気に喜んでくれたりして、こっちも悪い気がしなかったり…。話していると「あっ、結構、ちゃんと考えてるんじゃん!」と、その人のことを見直したり、完全に仲良くなるのは難しいにしても、いくらか改善されます。 理由もなく(またはちょっとしたことで)「嫌い」と感じてしまう…そして、そう思った時点で自分にとってはストレスになっていますから、やっぱり、経験豊富なカウンセラーの先生や、上司、先輩などの意見を仰いだり、相談することは大切なことだと思います。時には愚痴っぽくなってしまってもいいと思います。だって、自分は苦しいんですから。我慢して溜め込む必要はありません。自分で抱え込んだままだと、苦しくなってしまいますから。 (集団で、解決しようとも思ってない悪口大会になるのは問題ですが。1対1で相談することは、これとは全く違います。) そしてご心配されている内容についてですが、 >幸い4月には転職することが決まっていますが、新しい職場でも同じようなことになったらと不安です。 一度「すごく嫌いな人」が出来てしまい、その嫌な感情を消化できずにいると、その人から離れても、また、同じようなパターンで違う人にイライラすることになります。 逃げても逃げても、行く先々で嫌な人に会います。 これは不思議ですが、やっぱり自分の精神面でのことが大きくて起こってしまう現象(?)のように思います。すさんだままで新しい環境に移っても、また、問題がおきます。 それを解消するには、少しでもその相手を好きになるか、自分のストレスを減らす(治療する)しかないんです。 回答者さんにはやはり、後者をお勧めします。 ストレスを減らし、心が落ち着いてから、改めてその(嫌いな)相手に接すると、不思議と嫌な感情にならず、自然に話ができたりします。心に余裕が生まれるんですね。 カウンセリングって良いですよ。そんなに重い症状が出ているわけでなくても、話すだけですごく楽になれます。何しろ、向こうはプロですから^^ 聞き方を心得ていますし、改善のポイントなんかも、受け入れやすいように提案してくれます。 ぜひ、おすすめします!

pen_pen_
質問者

お礼

私の現状をズバリと言い当てられていて、「うん、そうなんだよお」とうなずいておりました。 >でも、私はそのままじゃ悲しいので、嫌いな人・苦手な人にはあえて自分から話しかけるようにしたり、その人が喜ぶようなことしたりします。 素晴らしいですね。私にはとてもできません… Sさんとは完全な絶縁状態で、喜ぶことをしようと思うばかりか、何とかして痛い目に合わせてやろうと思ってしまうくらい心がすさんでいます。 やはり、カウンセラーに話を聞いてもらおうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • katyan
  • ベストアンサー率9% (201/2029)
回答No.11

たぶん御自分でも理解されているから大丈夫でしょう まず仕事に来ているんだ。という事、必ず仕事の中で 自分の心を落ち着ける時間と場所を作ってください。 そして、こんな人もいるんだな?という心の余裕が必要でしょうか?

pen_pen_
質問者

お礼

>そして、こんな人もいるんだな?という心の余裕が必要でしょうか? そうですね。心に余裕を持ちたいです。 ムカッとなったら、「こんな人もいるんだ」と繰り返し念じてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11321
noname#11321
回答No.10

まず転職されるんですよね? 自分の性格が悪くなった「きっかけ」が 今の会社にあるとすれば、 新しい環境、新しい会社で、 「新たな自分」で就職すれば全然大丈夫だと思いますよ。 でも初めの第一印象が大切ですから、 積極的に色々な人に話しかけて、 周りの人に自分を知ってもらうことです。 周りの人がこの人はいい感じの人だな☆ と感じさせてしまえばこっちのもんです。 悩みがあるときなどはきっと、 助けてくれるでしょう。 ゆえに今から心配することないと思います。 新しい会社に新たな気持ちで入社し、 新しい仲間とうまくいくことを願っています☆

pen_pen_
質問者

お礼

「きっかけ」は会社にではなく自分にあると思います。 私の欠点は、すぐに人を嫌いになってしまうことなので、仮にSさんがいなくなったとしても別の「嫌いな人」を作ってしまい同じことの繰り返しになってしまう不安があるのです。 でも、こちらから話しかけるのは大事ですね。 新しい所では心がけていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • msyk
  • ベストアンサー率25% (72/283)
回答No.9

#1です。 現在の状況を乗り越えなければ?? 個人的な考えですが、そんなにムリしてムリして乗り越えなくても良いんでは?? それぞれ人には色々な事に、向き・不向きがあるんですもん。 それは自分の置かれた状況にも、向き・不向きはあると思いますよ。 例えば、体力に合わせて、山を越えるか、バス・電車などで山の向こう側に渡るか。 環境(状況)も同じですよ、自分に合った状況は見つかるし、作れます。 作れるというのは、向きの場合に整えると言うことで、決して不向きの状況を自分でムリをして作ると言うわけではないです。 なんか変な書き方になってしまいましたが、あまりにもつらい時には、自分を責めないでいた方が良いかなぁ!?と思いまして。 わかりずらい文章で失礼しました。

pen_pen_
質問者

お礼

これまで、ちょっとしたことで他人を嫌いになってしまい苦しんだことが何度もありました。 仕事をしていく上で、苦手な人ともそれなりに接するテクニックが自分には一番必要だな、と思っていまして。 完全にとはいかなくても、良い方向に持っていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80187
noname#80187
回答No.8

ただ今、心理カウンセリングに通っている者です。 はじめに書き置きますが、pen_pen_さんの気持ちを文章からすべて理解することはできません。じっくり話し合わないとpen_pen_さんの気持ち、そして、何が本当の原因でそうなるのか、pen_pen_さんが本当は何を求めているか?は解りません。 僕は、心理カウンセリングを受けていますが、カウンセラーはちゃんと聞いた上でちゃんとアドバイスしてくれます。自分の機嫌をとるようなことだけしか言わないわけではありません(初めの数回は信頼関係を築くためにありえますけど)。ただ、悩みを聞いてくれるだけだったら3,4回行ったら、自分は何のために行っているんだ?と思ってしまいます。自分が成長しないで辞めたら、同じことの繰り返しして悩みますからね。 また、話し方など何度も実際にやってみて覚えることの練習相手にもなってくれます。 カウンセリングを受けるならそれが一番良いと思います。 ーーーーーーー 正直、文章からは何が原因でどうすれば良いか解りません。pen_pen_さんが人とのコミュニケーション(話し方も含む人とのやりとり)がなっていないというなら、そういう場で覚えた方が良いと思います。これは口で言って頭で理解してもできないというか、心が理解(納得)しないと身につかないものですから。 がんばってください。

pen_pen_
質問者

お礼

今までカウンセリングを受けたことは一回しかなかったのですが(学生時代の相談室以来)、この機会に専門家のアドバイスを受けたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんにちは。No.3です。何だか他人事ごと思えず;再度の書き込みです。(毎度長文申し訳ない;) >何とかして痛い目に合わせてやろうと思ってしまうくらい心がすさんでいます。 ああ!それは良くない!良くないです! お気持ちはわかります! 実は、私もそれを実行したこともあります(汗) でも、結果は燦々たるものでした; 私の場合は、キツくあたってしまったり、その人が話しかけていることに対して、聞こえないフリ・冷たい口調で執拗最低限のことだけ答える、などしてしまったのですが、周りはちゃんと見ているんですね~^^; 「ちょっとひどくない?」みたいなことも直接云われたし、サブマネージャーからは「・・・・・(ナナコさんは問題のある人だな…)」みたいに見られてしまいました;; そして、決して私が冷たくしたことで相手がヘコんだとしても、気持ちが晴れるわけではないんです。むしろ、更に自分の心がすさみます。 No.6のsonokoronさんの意見はまさに!という感じで、素晴らしいお答えだと思います。私の云いたいこと・感じていたことを的確に文章にされていて、スゴイ!と感動を覚えるくらいでした。(参考URLのお答え、私も読んで非常に参考になりました) >そこから抜け出すには、自分の欠点を見ないフリするのではなく、堂々と受け入れて >それを繰り返していると、もうめったにイライラする人物に出会わなくなりました。 (sonokoronさん失礼致します、引用させて頂きました) まさにこの通りだと思います! ただ、pen_pen_さんの状態は、今、非常にSさんとの時間によって心が疲れてしまっていますから、今すぐその通りにはできないと思います。 やはり先にお勧めしたように、カウンセラー・人生経験豊富な尊敬できる上司・先輩に相談されることが良いです。(何度も同じことを言うようですみません;) それでも駄目だったら、No.1さんのように物理的な距離を置くしかないんですけどね。 4月から職場が別になるとのことなので、それまでせめて、これ以上自分の心が疲れてしまわないよう、今まで挙げたような対処策ををお勧めします。

pen_pen_
質問者

お礼

再びありがとうございます。 >実は、私もそれを実行したこともあります(汗) でも、結果は燦々たるものでした; そうなんですよね…。 私も現在Sさんに冷たく接してしまっています。 でも、周囲からは「pen_pen_ひどいんじゃない?」と思われているのでしょうね。 結局、自分が損するだけなんですね。なんとなく孤立しちゃったし… カウンセリングを受けようという気持ちが、ますます強くなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sonokoron
  • ベストアンサー率43% (96/222)
回答No.6

つい昨日、ちょっと似たような相談に対して私が回答したものがあります。どうぞご覧下さい。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1105058 ここに書いたように、多くの場合、特定の相手に対して無性にイライラする場合は、相手の中に自分の欠点を見ていることが多い。 pen_pen_さんが意識的にしろ無意識にしろ、「私って実はこういう面があるけど、それは直すべき点だから、努力してそうならないようにしよう!」と頑張っている、その点を、彼女の中に見ることほどイライラすることはないと思いますよ。 pen_pen_さんの性格には何の問題もないです。おそらく「自分の欠点改善に努力しているすべての人」は、その欠点をさらけ出している人物と出会うと、同じようにイライラして憎悪さえしますから。 そこから抜け出すには、自分の欠点を見ないフリするのではなく、堂々と受け入れて、きっちり反省して、それにこだわり無くなるまで自分を高める事が、一番近道だと思います。大変ですけどね。 私はイライラする人に出会うたびに、面倒だけど、いちいち自分のみたくない欠点に直面するのですが、それを繰り返していると、もうめったにイライラする人物に出会わなくなりました。

pen_pen_
質問者

お礼

>ここに書いたように、多くの場合、特定の相手に対して無性にイライラする場合は、相手の中に自分の欠点を見ていることが多い。 確かに、当てはまる所があります。 本当は自分も気楽に笑いたいけれど、目上の人には失礼にならないよう丁寧に話したいと思っており、それと正反対のSさんを見るからイライラするのかもしれません。 自分の場合、実際にキャピキャピと笑っていたことはないと思うので、少し違うようですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.5

まず、その些細なキッカケを再考してみると良いと思います。 まあ、ここに書くとプライバシーの問題があるでしょうから、書けないとしても、具体的に、どういう事実があって、自分がどう受け止めたのか? を書き出してみると良いと思います。 で、おそらく、相手が100%悪いんだという気持ちになると思うんですが、「私も同じようなことをして来なかったか?」と自問自答してみると良いと思います。 人間なんて、みんな似たり寄ったりのことをしているんです。 自分がすることは、他人もするんです。 そうして理解が深まれば、同士であるということが解ってきますので、なんとなく親近感も涌いて、許せるようになるかも知れません。 でも、相手のほうが精神年齢が上ということもありえます。 落ち着きがあって、沈着冷静なタイプだったりした場合は、また話が違うと思います。 むしろ、その人から学ぶという謙虚な発想が求められると思います。 いずれにしても、いろいろな角度から再考察してみると良いと思います。 ご自身の今後のためにも。

pen_pen_
質問者

お礼

>で、おそらく、相手が100%悪いんだという気持ちになると思うんですが、「私も同じようなことをして来なかったか?」と自問自答してみると良いと思います。 考えてみました。 「ささいなこと」に関してはほぼ100%Sさんに非があると思いますが、その後の態度はどっちもどっちだと思います。 彼女の態度は悪いと思いますが、私もカッとなって「こんな人と一緒に仕事できない!」というオーラ丸出しで、まるで小学生みたいでした。 >むしろ、その人から学ぶという謙虚な発想が求められると思います。 う~ん…そうなれれば良いです。 今はとてもそう思えなくて。 カウンセリングも受けてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seiso
  • ベストアンサー率20% (73/352)
回答No.4

こんにちは。 「波長」と言う言葉をお聞きになったことがおありだと思いますが、 この波長がどうしても合わない人と出会うことが人間関係であると思うんですね。 それで、 対処方法としては、相手を変えることはまずできませんから、コツとしては、その人に波長(焦点)を合わせないことだと思います。 見方、視点を変えてみるのも手だと思いますよ。 例えば 反面教師として、「人の振り見て、わが振り直せ」と自分の教訓にしてしまう。 そうすれば、デメリットより、メリットの方が大きくなりますから自分にとってはプラスになります。 これは良い意味で、ずるずると相手に流されることなく、サッパリとして確固たる人格形成にもなりますし、切れ味の良い、素早い”切りかえ”にも繋がっていきます。 言葉が悪いですが、なるべくなら良いところを摘んで取り入れていけばいいと思います。 すべては自分自身のバランスがまず大事ですので 人との兼ね合いに、自分を照らし合わせてみて、プラスにしていくことができるかどうかが、カギだと思います。 頑張ってください。

pen_pen_
質問者

お礼

Sさんは、上司が真面目に話している時も愛想笑いなのかキャッと笑ってしまうので、「自分はしないようにしよう」と半面教師にはなっています。 でもそれがエスカレートして、ほとんど笑わないようになってしまいました。これは本当に直さないと… >言葉が悪いですが、なるべくなら良いところを摘んで取り入れていけばいいと思います。 良いところ…全く見つけられません。 無理して考えると、仕事をテキパキとこなしミスがない所でしょうか。 しかし、それすらも素直に「こういう所はすごいな」と受け入れることができません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

「他人の言動が気になる」のは、もちろん他人に原因がある場合もありますが、根本はあなた自身の問題です。 「良いも悪いも」あなた自身の目(あるいは耳)を通して入ってきたものを「あなた自身がそう感じている」からに他なりません。 「他人との関係は、あなた自身が決定づけている」と考えて行動する方が、良い結果を生み出すと思います。 幸いあなたは、「性格に問題がある自分」と、前向きにとらえられているのですから、努力できっと乗り越えることができると思います。 要は、あなたが「こうすべき」あるいは「こうした方がいい」と考えたことに、思い切って一歩を踏み出してみることです。 みんなの「談笑の輪」に飛び込んでみる、Sさんのような人にはこちらから話す機会をできるだけ作ってみる。 今まで抵抗があってできなかったことを、思い切って行動に移してみる努力をしてみましょう。 一度しかない人生ですから、できるだけ「楽しく過ごせるようなものの見方」を自分自身の中で努力してみませんか? がんばってください・・・。

pen_pen_
質問者

お礼

>「良いも悪いも」あなた自身の目(あるいは耳)を通して入ってきたものを「あなた自身がそう感じている」からに他なりません。 心に響くコメントでした。 同じ笑い声でも、嫌いではない人のものだったら気になりませんしね。 >みんなの「談笑の輪」に飛び込んでみる、Sさんのような人にはこちらから話す機会をできるだけ作ってみる。 Sさんには、とても話しかけられる状態ではありません。完全な絶縁状態です。 でも、転職後の参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • msyk
  • ベストアンサー率25% (72/283)
回答No.1

こんにちは。 わかります!わかりますよ!その気持ち!! 私も以前まったく同じような事になった事があります。ホント同じ。 しかし、職場が変わったら問題なくなってましたよ。 結局は彼女が嫌い!って事だったんだと思います。 新しい職場での不安より、あ~ぁ!彼女から開放される!もう関わり持たなくて良いんだ!って思って、新しい職場で楽しく過ごしてください。

pen_pen_
質問者

お礼

同じ体験をした方がいるということで、少し励まされました。 私も、職場が変わると同時に問題なくなれば良いのですが。 乗り越えなかったことは、繰り返してしまう気もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分が職場で孤立したらどう思いますか?

    自分が職場で孤立したとしたらどのように思いますか? 孤立しても平気な人はいますか? 私は孤立がとても怖いです。 休憩時間は読書や勉強などをすればまだ平気ですが、 お客様をお待ちしている状況で周囲の人が談笑していたり、 飲み会で仲のいい人同士話している状況がとても苦痛です。

  • 自分の性格でずっと悩んでいます。

    こんにちわ 21歳の男です。 自分の性格でずっと悩んでいます。 少し長いですが見てくれたら嬉しいです。 僕は人とのコミュニケーションが苦手です。 あまり話したことのない知り合いや異性と話すときは緊張します、顔が赤くなっていないか心配です。 バーや居酒屋のように照明が暗いところだと平気なのですが 真昼間の外だったり普通に電気のついた場所だったりすると不安です。 気温が高めのところも駄目です。 しゃべりだすと割と話せるのですが、自分ではない別の人物を演じているようで とても疲れてしまいます。 そのせいなのかそこから先には踏み込むことはなく人と親密になることはほとんどありません。 どうやったら親密になるのかわかりません。 人が怖くて、何かの手続きの時や決まったシステムのある飲食店でちょっとした説明を受ける時 美容院などで会話をする時に頭が真っ白になってしまう時があります。 その為コンビニや居酒屋などの接客業では怖くて働けません。 小さい頃から手汗もすごくて未だに悩んでいます。 人の物もなかなか触れないですし(手汗がつくと申し訳ないので) それが人を怖いと思うようになった要因の一つかもしれません。 それ以外にも破壊衝動?みたいなのがあって 何かが引き金となって突然物凄い怒りの感情が押し寄せてきます。 例えばゲームに負けた時や軽い論争になった時 些細なことが多いです。 それで小さい頃は怒ったり異常に悔しがったりあからさまに不機嫌になったりしてました。 とても迷惑だったと思います。 今はそういう機会をなるべく避けていて我慢も覚えました。 それでもイライラはするし(表には出しません)複数で行う対戦ゲームやトランプは今でも大嫌いです。 できればやりたくありません。 怒りが爆発しそうだったり震えが止まらなくなるのが怖くて 友達や家族の悪いところをあまり指摘できず自分の意見を押さえ込んでしまいます。 常に漠然としたイライラがあります。 少し前までは部屋中に落書きしたり、襖を殴ったり ついにはパソコンの画面、携帯を壊してしまったこともありました。 自傷行為もしていました(アームカットと呼ばれるものです)。 これらは全部一人でいるときに行った行為です。 最近は嫌なことがあると「死にたい」 と呟いて心を落ち着かせようとします。 別に死にたいとまでは思わないんですけど。 とても生きづらさを感じています。 人より劣っているような気がしてほとんどのことに自信がないです。 少し楽しいことがあってもいつもどこか虚しくて足りない感じがします。 いつか全てに絶望してしまうような気がして怖いです。 破壊衝動のこと友達に話したら 「精神科に行ってみると良い」と言われました。 精神科に行ってみたほうが良いですか? あまり良い話しは聞かないしカウンセリングとかの方が良いでしょうか? どうしたら幸せになれるのかわかりません。 長文失礼します。 回答待ってます。

  • 過激な性格の同僚から攻め立てられています・・・

    上司ではなく、同僚が厳しすぎて憂鬱です。 どんなに細かいことでも、ねちねちと指摘をしてきて。 いうことを効いているうちはよかったのですが、ちょっとでも彼の意に沿わないこと「本当に些細なこと」をしたら、書類は捨てるわ親の敵のように憎憎しげに攻撃してくるわ。 本当にうんざりです。 彼には、どう振舞うべきですか? ちなみに、些細なこととは彼の机にちょっと書類がはみでたとかそんなこと。 非常にエキセントリックな人で困っています。 過去のミスもすべてわたしのせいだとねちねちと怒り狂ってくるし・・・。 たまりかねて、ほかの同僚が、彼の仕事のミスを注意したらすごい勢いで私に対して罵倒するんですよね・・・。 そんな彼だから、一度は職場で村八分になりましたが、その原因等彼の職場での生きづらさすべての責任を負わされています。 いま、二人きりの部署にいますがかなり辛いです。 たまりかねて、反論するともっとすごいことになるし。。。 その彼と、今までなんとかなだめながらうまくやってきましたが、彼が村八分になってからというもののどんなに努力してもだめ。 もう、私がやめるべきですか? 細かく気を使えば使うほど、御しやすいばかとしかうけとられません。 そして、彼は、私というストレスのはけ口があるからかほかの人にはめちゃくちゃ「怖いくらいに」親切で・・・。 そのやさしさが怖いと、ますますまわりから浮いています。

  • コンビニ店員の対応と自分の性格について(長文です)

    質問を見てくださりありがとうございます。 かなり長文になります。心理学に詳しいかた、答えてくださると特に嬉しいです。もちろんそれ以外の方も嬉しいです。 私(10代女)は先日、近所のコンビニに行きました。 近所ですが、私はコンビニ自体あまりいかないのでそのコンビニに入るのは年に一回あるかないかです。 店に入ったとき、レジにいた店員が「いらっしゃいませ」と言ってきたのですが、ある女性店員(20代くらい)は(その時は入り口の前にいました)私をちらっと見て、そのままなにも言わない。30秒、そのまた30秒ぐらいあとに入った別のお客さんには、元気にいらっしゃいませと言う。 レジが終わったあと、店を出る時、その店員はまた店のドアの前で何かをしていましたがこちらを見て(目が合いました)なにも言わず、レジの店員のありがとうございましたーという声だけが聞こえて店を出ました。 店員は私のことを知っている感じでした。(私は店員を知らない) ここまでがコンビニでの出来事です。 こんな小さなことですが、日に日にイライラが増していく自分が怖いです。 店を出た時には、なんだこの店員と思いましたが、家まで歩いているときに「あっちが小さな人間なんだ」と思えてきて、吹っ切れたはずでした。しかし、寝る前に思い出してしまい、数日間、どんどんその出来事が頭の中を占領していく感じです。自分に自信がないからなのかな、とも思います。 店に苦情出そうかというのも頭によぎり、めったにいかないし、こんな(人からみたらおそらく)些細なことでこんな腹黒いことを考える自分の小ささ、くだらなさにまた自己嫌悪になります。 元々、「喋り方が自信なさそう」と知人に言われてました。ハキハキと話す癖を付けて自分をかえなければと思い、半年くらい前に思い切ってある団体に入りました。そこで人間関係もかなり広がり、日々が新しい発見で活動もやりがいがあります。「少しは成長できてるのかな…」と感じていた矢先の出来事だったので、余計くよくよするのかもしれないです。(まだ完全には変われていないのだなと) これから、おそらく山のようにあるであろう「自分に直接危害が加わらない些細なこと」にいちいちイライラしたり、自己嫌悪に陥ったりしたくないです。 嫌なことをパッと忘れてすぐに切り替えられる性格になるにはどうしたら良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 自分でもいやになります・・・

    最近おこりっぽくて自分でもいやになるくらいです。 自分で言うのもあれですが、人に対して声を荒げたり罵声を浴びせるような人間ではなかったんです。 今までそんなことしたことないというかどちらかというと 言い争いは嫌いな方でした。 それが最近妻と言い争う事が多くちょっとしたことでイライラしてしまいます。 がーー!と言った後は必ず自己嫌悪に陥ります。 すぐにいらだって怒ってしまう自分が嫌で嫌でたまりません。 妻のことは愛しているしいつも家事を文句も言わずやってくれているので 感謝してはいれど嫌悪や憎しみの感情なんてまったくありません。 それがささいなことで僕がイラっとしてしまいケンカになってしまうんです。 なんでこーも怒りっぽくなってしまったのか・・・。 それとも自分はもともとこんな人間で今まで気が付かなかっただけなのか。 どうしたらすぐに怒ったりイライラしないですむのでしょうか。 気をつけているつもりですがどうしても感情を押さえられないんです。 このままでは妻を傷つけるばかりでどうしたら良いのか悩んでます。 もちろん毎日ケンカしているわけではなく普段はとても仲良くやっています。 人からは本当に仲がいいねって言われてケンカしてるなんて想像できないぐらいです。 本当に今の自分が嫌で嫌でたまりません。 どうしたらこの性格を治せるのでしょうか。 皆さんアドバイスお願いできないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 自分が読んでいる本を職場の机の本棚においていたら

    自分が読んでいる本を職場の机の本棚においていたら、それを近くの席の人が見たのか、同じ本を買っていたらどういう感情を抱きますか? 自分と同じようなことを考えているんだ好きなんだという親近感、または嫌悪感?

  • 3年目にもなって酒席での立ち回りが上手くいきません

    高卒の社会人3年目男性です 題名でいう酒席とはある程度の規模(部単位)のものです 具体的に何が上手くいかないのかというと どうしても人の輪に入ることが出来ないのです 会話している中にいきなり入っても迷惑だろうし(実際迷惑そうだった) かといって自分と同じく孤立している人は一人もいない 特別に仲のいいグループが居るわけでもなく 結果孤立してしまいます そうなると、お世話になった方々にすら注ぎに行く勇気が出ず どんどん自己嫌悪に陥っていき気付いたらもう終わっていた というパターンが殆どを占めています 人の会話の輪に入るにはどうすればよいのでしょうか

  • 「袈裟まで憎い」を心理用語でなんていったっけ

    昔心理カウンセリングの書籍で、 イヤな記憶の引き出しを開けるきっかけになるものを見たときなどに人は拒否または拒絶反応を起こすことがあるこれを「~効果」(または~反応)と言うのがあって、どうしても思い出せません。 例えるなら列車事故に巻き込まれた人がいて、枕木を見ただけで発作を起こすとか、一種のPTSDみたいなことです、 もしくは、昔いじめてた人が某有名ブランドのバッグを持ってて、そのブランド名を聞くだけで虫酸が走り出す。みたいなこと。 諺にも「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」とあるようにそんな感じのことを専門用語でなんていったかなと思い出せません。教えてほしいです

  • 自分でも怖いんです・・・

    同居中の彼と一緒に夜ご飯の支度中、些細なことから険悪なムードになってしまいました。 彼はその日あまり調子がよくなくイライラしていて、私にもそれは伝わってきていました。 私は他人の怒りや悲しみなどマイナスのパワーの影響を受けやすく、イライラしている人と一緒にいるとそれまでなんでもなかったのに自分までイライラしてしまったりするのです。 いつもだったら軽い口喧嘩程度でその場は収まるのですが、どんどん息苦しくなり呼吸がしにくくなり全身がブルブルと震えだし、皿を持っているのも立っているのもできなくなりました。 大量に涙もでてくるし、かるい吐き気もしました。 彼もさすがにおかしいと思ったらしく、すぐに私を部屋に連れて行き座らせ落ち着くまで抱きしめてくれました。 時間としては15分くらいそんな状態だったかもしれません。 その後は布団に移動して、寝て起きたらだいぶ落ち着いてきました。 彼が言うにはひきつけをおこしたような感じだったそうで、俺がイライラして怒っていたから怖くなってあんな風になったんだと思うと謝ってくれました。 でも不思議と怖いとかいう感情がなかったんです。 何も感じる余裕がありませんでした。 彼は短気で些細なことでイライラすることもありますが、よほどのことがない限り大声を出して怒鳴ったりはしないし、暴力もふるったりはしません。 今回もトゲのある物言いはされたものの、怒鳴られたりはしていません。 実は今までにも数回似た様なことはあったのですが、ここまでひどいのは初めてで自分でも怖くなってしまいました・・・ 頻繁に起こるわけでもないのですが、病院などで相談した方がよいのでしょうか? 悩んでいます。

  • 職場の上司の性格が難しい

    職場の女性上司との人間関係で悩んでいます。 上司はいわゆる頭のきれる仕事のできる人です。仕事ができない人のことがあまり理解できないみたいで、そういう人にはかなり冷たく接しています。 私は今までは直接関わらなかったので、普通に話たりしていました。でも夏からプロジェクトで同じ仕事を担当するようになり関わりが密になりました。私はあまり頭がきれるタイプではないので、だんだんイライラしてきたみたいで、最近はかなり冷たく接してくるかんじです。最初は気にせず今までどおり話しかけていましたが、あきらかに冷たく返されるので、だんだん心が折れてしまい、ビクビクしてしまうようになってしまいました。そうなると悪循環でしなくていいようなミスをし、さらに冷たくされ…というような負のスパイラル状態です(/_・、) 他の人とは楽しそうに話しているのに、私だけ話に入れず、かなり孤立状態でツラいです。仕事があまりできないのはほんとうに申し訳なく思いながら、私なりには一生懸命やってはいると思います。 とにかく仕事がやりにくく、悩んでいます。私なりに好きで楽しかった仕事が、苦痛でしかたなくなりました。ツラいです。 どうしたらよいのかアドバイスください(>_<)

このQ&Aのポイント
  • 年賀状の印刷中にインク切れが発生しましたが、新しいインクを補充した後、印刷ができなくなりました。印刷を中止しようとしたところ、「印刷を中止します」という表示が出たまま動かなくなってしまいました。
  • ご使用のBrother製品(MFC-J738DN)で、年賀状の印刷中にインク切れが発生し、新しいインクを補充後に印刷ができなくなりました。印刷を中止しようとしたところ、表示が「印刷を中止します」となり、動かなくなってしまいました。
  • 年賀状の印刷中にインク切れが発生し、新しいインクを補充した後に印刷ができなくなりました。印刷を中止しようとしたところ、表示のまま動かなくなってしまいました。ご使用のBrother製品(MFC-J738DN)でこの問題が発生しています。
回答を見る