• ベストアンサー

弁護士の解任を検討中です

現在、裁判中ですが弁護士の解任を検討中です。 3年前に弁護士に相談をはじめ、昨年に訴訟をしました(当方は原告)。2年前までは、弁護士との意思疎通に問題なかったのですが、昨年から、弁護士のレスポンスが悪化し始め、困っております。尚、裁判自体はもともと被告側に原因があり、当然有利に進んでます。 具体的には ・質問メールをしても5回ほど催促しないと返事か来ない。その返事も、 質問の1/5程しか内容がない(残り4/5は流される) ・電話で、弁護士の事務の方に(弁護士からの)連絡依頼の伝言をして無視される ・被告の準備書面に対し、簡単に反論できるにも拘らず、準備書面の作成を怠り半年間も放置する。そのせいで裁判自体も遅延。準備書面も被告質問の半分ほどにしか回答していない(簡単に反論できることなのに)。 ・裁判の結果や次回裁判日程の報告をしない ・作成した準備書面を当方のチェック無しで提出する。(ミスも多い) 等の理由で、解任を検討してます。 裁判も終盤とは思われ、解任には心理的抵抗が大きいのですが、解任も仕方がないと考えてます。弁護士は地元ではかなりの有力弁護士であり、多忙なのかもしれませんが、道理的に納得はできません。 もし、解任して、他の弁護士に依頼した場合、例えば裁判の展開や、弁護士費用の面で不利になることはあるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

>本人訴訟のかわりにとして、(代理人が)父親なんかではダメなのでしょうか? 地裁の事件では、代理人は弁護士だけです。簡裁では、裁判所の許可を得て弁護士以外が代理人として認められる場合もあります(司法書士は簡裁で代理権付与されました)。 地裁事件なら父親を代理人にというのは、出来ません。

kenchi35
質問者

お礼

ありがとうございます 地裁なのでダメですね。現弁護士の同じ法律事務所内の他の弁護士への変更依頼をしようかな・・と思ってます。そのほうが問題も少なそうなので・・

その他の回答 (6)

noname#10925
noname#10925
回答No.6

解任も本人訴訟も無理なら、弁護士とのコミュニケーションをもっと考えないといけないですね。 弁護士も忙しいから貴方のために無限に時間は使えません。絶対答えてほしいこと、優先順位をつけて質問しましょう。 メールで返答するのは時間がかかりますから、メールした後、電話をかけてみると、弁護士も答えやすいんじゃないかと思いますよ。 訴訟進行についてのフィードバックはないと困りますから、これははっきりとクレームを言いましょう。メールなど書面に残しておくといいです。期日に出席される当事者も多いですから、貴方自身も期日に出席することも検討してみて下さい。 書面を作ってくれないなら、あなた自身が言いたいことを書面にして弁護士に送りましょう。 ここでブツブツ言ってるだけでは何も始まりません。 がんばってください。

kenchi35
質問者

お礼

ありがとうございます。 弁護士への質問や依頼はほとんどメールですので、その履歴はあります。また、弁護士へのプレッシャーを期待して、裁判へ出席もしましたが効果はナシです。 現弁護士の同じ法律事務所内の他の弁護士への変更依頼をしようかな・・と思ってます。そのほうが問題も少なそうなので・・

回答No.5

No2のかたが言われているように「本人訴訟」をすべきです。前提として、当然、現代理人は解任する。 本人訴訟でネックとなるのは、訴訟の流れや、細かな主張反論の応酬について、本人が理解していないことがある点です。 しかし、質問者の方は、どうもそれはないようです。不満のある弁護士より、ご自分ですべきですし、出来ます。大丈夫です。自信を持ってください。書面は、体裁書式にこだわらず自由に書く。左側3センチ空ければ綴じてもらえるから、あとは自由です。 法廷での弁論は、意味をいちいち聞きながら勧めることです。裁判官はいやがりませんよ。 是非、そんな弁護士なんぞ解任して本人訴訟してください。

kenchi35
質問者

お礼

有難うございます 本人訴訟・・私にその気力があればそうしたいのはヤマヤマなんですが、私はうつ状態(←それが裁判の発端)であり、そのような気力がないんです。今はその弁護士の態度が、なおうつ状態悪化の一因になっている気がします。 本人訴訟のかわりにとして、(代理人が)父親なんかではダメなのでしょうか?

noname#11503
noname#11503
回答No.4

#2です。補足です。 今の弁護士を信頼できずに、いずれ解任することが予測できる場合は、第一審が終わる前に弁護士を解任するにこしたことはないです。 第一審が勝訴で、勝訴後第一審の弁護士を解任し、第二審で別の弁護士を立てて、もし第二審で貴方が敗訴した場合、第一審の弁護士は貴方が終局判決で敗訴していても成功報酬を要求してくる場合があります。そして、請求してこられたら、貴方は敗訴していても第一審の弁護士に対しては成功報酬を支払う義務が原則としてあります。 もちろん裁判の終局段階に入っている時点で、弁護士に非がないのに弁護士を解任して勝訴した場合、解任された弁護士は貴方に対して報酬を要求してくる場合もありますが、お書きの事情が事実だとすれば、貴方の弁護士の解任は理由があるものと思われるので、そのリスクは少ないように思います。

kenchi35
質問者

補足

もちろん、コメントした事情は事実です。 「お書きの事情が事実だとすれば、貴方の弁護士の解任は理由があるものと思われるので、そのリスクは少ないように思います。 」 上述は、誰がその判断をのでしょう?(もちろん揉めると最終的にはは裁判となるのでしょうけど)、 弁護士会に相談した場合は、弁護士会が中立の立場で判断して、該当弁護士に対し、本事情を考慮した費用的な問題も指導してくれるのでしょうか? もし、弁護士が、「途中までの弁護費用を払え」と裁判を起こしてきたら、心理的にその負担には耐えられそうもないので。

回答No.3

 せっかく、裁判も有利に推移しているのなら、慎重にしたらどうですか?弁護士の解任は。とりあえず1審だけでも現状で・・・・    不満があれば、控訴審で弁護士を変更するという事で!  

kenchi35
質問者

お礼

ありがとうございます 結果的にはそうなりそうな気がします。我慢するのはとてもツライところですが

noname#11503
noname#11503
回答No.2

例にあげられた弁護士さんは極端な例のようにも見えますが、そこまで極端でなくても、一旦訴訟を引き受けたら弁護士のほうが代理人より力関係が強くなるので、そういう弁護士さんは珍しくはないと思います。 貴方がしっかりした当事者さんなら、その弁護士を解任しても裁判進行上貴方に不利になることはないでしょう。#1の方が言われたとおり、金銭面では着手金の二重払いになってしまうのは仕方がありません。 もう裁判が終局段階に入っているとのことなので、いっそのこと、残りは本人訴訟でやってしまってはいかがですか。成功報酬も支払う必要がないし、一挙両得です。

kenchi35
質問者

お礼

有難うございます 本人訴訟・・私にその気力があればそうしたいのはヤマヤマなんですが、私はうつ状態(←それが裁判の発端)であり、そのような気力がないんです。今はその弁護士の態度が、なおうつ状態悪化の一因になっている気がします。 新たな弁護士探しや依頼もパワーが必要そうで、キツイところです

  • krin
  • ベストアンサー率18% (22/118)
回答No.1

弁護士費用は,今までの分が請求されるとともに新たに着手金その他が必要です。また,いったんほかの弁護士が引き受けた訴訟を引き継ぐのは,弁護士にとっていやなもののようで,受任してもらえるかどうか。 また,おっしゃる通りだと,もう相当裁判官の心証を悪くしているので,新しい弁護士が見つからないうちに結審してしまうかも知れません。弁護士会に相談することをすすめます。

kenchi35
質問者

お礼

弁護士会に相談することは検討しましたが、それでその結果どうなるのか分からず、また、弁護士との関係が悪くなるのが怖く、踏み切れません・・

関連するQ&A

  • 代理人弁護士の解任請求について

    民亊本人訴訟の原告です。 被告代理人の態度に目に余るものがあり、解任請求をしたいと思います。 (脅迫・提出書面の誤字脱字法律間違い・嫌がらせ等、特に毎回書面に不備が山のようにあり、 反論書面を提出しようにも、毎回相手に確認してからでないと提出できないので、裁判が大幅に遅れています。) 実際解任されることは難しいかと思いますが、実際にどのように請求すればいいのか、 ご指南いただけると助かります。 もしくは解任請求をすることで、私にとって不利益が生じるので、止めた方がいいという ご意見がございましたら、併せてお願い致します。

  • 弁護士の解任はどうすればよいでしょうか?

    現在保険会社との過失割合でもめており弁護士さんに依頼しています。 私は後遺症が残り、12級の認定を受けました。保険会社に後遺症認定と過失割合の異議申し立てをしてもらいました。しかしどちらも通らず仕舞いで、向こうからの異議申し立ての回答に矛盾する事が多いのにもかかわらず、保険会社との面談も一度きりで、まったく反論する事が無いまま諦めてしまい、裁判しても一緒だからこのまま示談したほうがいいとおっしゃいました。 過失割合に関して私はずっと主張していたので、いろいろ調べておきます、こちらでしますから待っててくださいと言い信用していたんですが、依頼して約2年異議申し立てを1度しただけで、特にこれといった調査はしてくれませんでした。 弁護士さんは戦う気が全く無く、事故日から3年が経ち、私もほとほと精神的にもまいり、もういいか、と思っていましたが、考えてるとくやしくてしかたありません。解任してもらうべきでしょうか?解任してもらうにはどうしたらよいでしょうか? それと良い弁護士さんの見分け方はありますか? ご回答どうかよろしくお願いします

  • 弁護士さんの解任と辞任

    訴訟を引き受けていただいている弁護士さんと信頼関係がなくなって、委任関係を解消したいと思っています。これを達成する方法として、弁護士さんを解任するのと、弁護士さんに辞任していただくのと、両方あると思いますが、 1.解任にしろ、辞任にしろ、着手金は返してもらわなくて構わない。 2.弁護士側も辞任してほしいと依頼人に言われたら、応じてくれるようである。 この両者が成り立つとき、裁判所に対する心証として、弁護士さんを解任したほうがよいのでしょうか? それとも辞任していただいたほうがよいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 民事裁判の流れについて

    私が原告で民事訴訟を起こしております。素人ですが、勝訴の可能性が高いため自分で裁判を行っております。通常の裁判の流れは、原告が訴状を提出し、期日が決められ、被告側から答弁書が届き、それに基づいて第一回口頭弁論が行われ、次回の期日が決められて次に原告である私が被告側からの答弁書に対し反論のための原告準備書面を提出するという流れだと思っていたのですが、本日第一回口頭弁論に行きましたら裁判所の書記官から被告側からの被告第一準備書面を渡されました。被告側は司法書士にアドバイスと書類の作成を依頼しています。質問したいのは、裁判所から本日反論のための準備書面の提出を2週間くらいで求められたのですが、先に出された答弁書に対する反論の準備書面なのか?あるいは本日受け取った被告第一準備書面に対する反論の準備書面になるのか?という事です。どなたか教えて下さい。お願いいたします。

  • 弁護士の解任について質問です。

    父が準強制わいせつ被疑事件で現在拘置所に拘留(保釈は無理でした)されている為、弁護士に依頼したのですが報告がまったくない・人間的に信頼できそうにない等の理由から解任しようと思っています。弁護士に委任を解除したい旨を伝えたのですが「依頼人はお父さんなのでお父さんが承諾しない限り解任はできない」と言われました。委任契約書の委任者は私で弁護費用も私が出しているのですがこの場合、解任することは無理なのでしょうか?(弁護士が拘置所の父に色々吹き込んで弁護士を変えない様に言っている様で父もそれを完全に信用してしまって家族から事情を説明しても納得してくれません) このままだと全く信用できない弁護士に裁判を任せてしまうという事態 になってしまいます。解任する方法はありませんでしょうか?(知り合いの弁護士関係に詳しい人に聞いても、この場合だと弁護士会に相談しても解任は無理なのでは?と言われました)

  • 弁護士解任

    家裁で遺産分割の調停があと2週間程で行われる予定ですが、依頼した弁護士に不信感を抱いています。私が質問しても、いつも相手側に有利な意見しか帰って来ませんし、依頼人の味方と言う態度が、全く感じられません。  このような不信感を持ちながら、大事な裁判を委ねる事に非常に迷いを生じています。仮に弁護士を解任したい場合は、どのような手段、方法が必要とされますか?私が支払った着手金は戻るのでしょうか?現在は自由報酬制度で、弁護士事務所ごとで多少違いがあるのかも知れませんが、私が依頼した弁護士事務所は大きな事務所なので、他にも弁護士さんはおられます。可能なら、他の弁護士さんに代行してもらうことは可能でしょうか?一般論で結構です。アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 代理人(弁護士)を解任したいのですが、どんな手続きが必要か?

    現在、離婚訴訟(原因は夫のDV・私が原告、夫が被告)をしているのですが、私の代理人である弁護士との信頼関係が崩れてしまい(全く誠意がなく、やる気が一切ない。反論すると逆ギレしたりする他、言動にいろいろ問題あり)良く考えた上で、弁護士を解任したいと思っています。 私が被害者なのに、このままだと、この裁判、負けそうなくらいやる気のない弁護士なのです。 どのような手続が必要で、どのようなことをするのが一般的なのでしょうか? また新しい弁護士を探しているのですが、信頼できる先生は果たして見つかるのかが不安です。弁護士探しのコツのようなものを教えてください。

  • 協議中の弁護士さんの解任について

    医療事故により、後遺症を負いました。後遺症の程度はさほど重くなく、医師も過失と賠償金の支払いを認めています。 が、医師保険会社との話合いの場で、個人での話し合いよりも、弁護士を介在の介在を勧められました。個人では、ごく小額の後遺障害慰謝料しか出せないそうで、弁護士を介した場合は赤本基準の採用ができると言われました。 ですので、弁護士さんに依頼し、示談交渉を続けた結果、訴訟提起しました。 が、最近は後遺症よりも、当方の弁護士の対応の酷さに悩まされており、着手金は諦めて解任して、一刻も早く裁判を終わらせたい気持ちで一杯です。 現在、相手方弁護士と当方の弁護士で和解に向けた争点整理をしており、裁判官の和解案を待っている段階です。 そこで、ご質問があります。 (1)あくまでも一般論なのですが、この段階でみなし報酬を請求される可能性が高いのでしょうか?。 (弁護士の対応は非常にお粗末で、約束を破らない事は無いといってよい程、酷い対応です。 要するに着手金目当ての弁護士だったのかと思います) (2)医師側が和解案に応じない場合も、多々あるのでしょうか?。 (3)医師側が裁判所の和解案に応じない場合は、医師側から提示されている賠償額を受けれてしまおうかと思っていますが、弁護士を解任した状態では、赤本基準が採用されずに、減額となるのでしょうか?。 (4)万が一、和解に応じず、結審までいく場合は、弁護士をつけずに本人訴訟は無理でしょうか?。 (現在の弁護士ならば、いないほうがましな位だと思っています) (5)これもあくまでも一般論なのですが、訴訟がある程度進んだ状態で新たな弁護士さんに依頼する場合、着手金、報酬は、多少なりとも減額して戴けるのでしょうか。 (自由化されているとは言え、そのような交渉は非常識なのでしょうか?) ちなみに、現在の弁護士はほぼ旧弁護士会の基準額ですが、訴訟額をふっかけた為、結果的にかなり高額な着手金を支払っています。

  • 弁護士の解任

    弁護士Aと委任契約をしました。 ここに至り 信頼できないので 解任したいと思っています 経過は次の通りです 発端は 民事トラブルです 双方で話し合っていましたが いきなり相手方委任弁護士Bから 内容証明が届き「今後は当事者間での話し合いはしない」とのことでした。 そこで こちらも弁護士Aを立て 委任契約をし 着手金と経費を支払いました Aは入金後に 弁護士Bに対して受任通知を発送すると言っていたのですが その後 ひと月音沙汰が無いので問うと「発送し、連絡をとったが 弁護士同士(AとB)の話合いも拒否された」と報告を受けました。(不信の始まり) そして相手方と話し合いを持つためには「民事調停しかない」とAに言われ 調停をすることを了承しました。 そして調停に向け 当方弁護士Aが「2W後までに申立書を書く」と言いましたが ひと月たっても連絡が無く「どうなったか」と留守電に入れておくと 数日後やっと電話がかかってきて「まだだ」といいます 「いつまでにできるか」と聞くとまた「2W後」と言われ またひと月待っても出来上がらず また問い合わせると  数日後にやっと「まだだ」と連絡が・・・。 そして またひと月・・・。期日が守られることがありません。 「期日を守るように」伝えると 「体調不良だ」と嫌悪感を露わにし  その後からは ギクシャクです しかしどうにか やっとできた申立書を見て愕然 誤字、脱字、不明な文章が 4ページ中 50か所あり ただただ情けなく・・・そこから進んでいません。 弁護士Aの技量を見極められなかったとはいえ まだ申立書も出せていない状態で 今後に対して不信、不安が募るばかりです 以上のように この半年で弁護士Aがしたことは    当方のとの数度の面会(事の説明)   相手方弁護士Bへ受任通知発送   上記間違いだらけの申立書作成(修正を依頼中) だけです。 申立書が完成する前(もう修正を依頼したので) または調停になるまえに解任 または 解任せず辛抱する (心は解任に傾いています) 手持ち金が少ないので着手金の一部でも 取り戻したいのですが 委任契約書の 「中途解約」の項に 「解任、辞任、または継続不能により中途で終了したときは 乙(弁護士)の処理の程度に基づき弁護士報酬の全部もしくは 一部の返済を行うものとする」と書かれてあります 今回の場合、「処理の程度」はどのように判断されるでしょうか? また 返戻は可能でしょうか? 相手は法律のプロなので 言いくれめられないようにするには どのように主張すればいいでしょうか 回答、よろしくお願いします。

  • 準備書面の書き方

    弁護士さんどなたも受任してくれないので、本人訴訟を提起しました。(被告が弁護士) 被告から答弁書が提出され、答弁書には『不知』『認める』『争う』と記載され、反論して来ています。 準備書面には、『争う』部分に対して、証拠を添えて、主張すれば良いのでしょうか? 『不知』の部分については、何も主張しなくても良いのですか?  答弁書には、次回期日までに準備書面にて、反論すると書かれてあります。答弁書には反論せず、被告準備書面が提出されるまで、待って、反論した方が良いのでしょうか? 教えて下さい。 教えて下さい。宜しくお願い致します。