• 締切済み

この場合どの様なビジネスが成り立ち(考えれ)ますか?

こちらのカテで合ってないかもしれませんが・・・。 例えば。 小規模A社のKK商品(特許は無い物とします) が100円だとします。 大規模B社のNN商品と商品原理は一緒だと思うので A社のKK商品をB社に依頼すればコストがかなり削減出来るのでは? KK商品が50円になればA社よりは 売れるのではないか?という考えが思い浮かびます。 こういった場合に第三者がアイディアをもっていたら、この第三者は、何かビジネスを成立させる事ができないでしょうか? 素人考えといたしましては・・・、 まず、B社がKK商品を取り扱う価値があるのか? を調査し、 もしその価値が有れば、B社に対して「○○だけの 需要があるから是非KK商品を50円で作って下さい。」と依頼し、作れる事になれば、販売ルートを自分で開拓して、特約代理店???として、少しでも 多く販売する。っという感じが考えれるのかな?と思うのですが・・・。 本当に素人考えで的外れな事かもしれませんが、真剣に考えておりますので、是非、色々なアドバイスやご回答を下さいませ。 「それならこうこうしたら?」とか「そんなこと皆考えてるから無理!」とか「そこに辿り着くまでには壁がどれだけ有るのか!?」など、何でも結構ですので、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • LINERS
  • ベストアンサー率21% (211/974)
回答No.2

結局、経営コンサルってことになっちゃうと思います。 それからAとB 2社だけでも信用面の確立が大変なのに、第3者に任せるなんて普通しません。そういう第3者がいて、そんな話をもってきたら最終的にその第3者は飛ばして2社でそのプロジェクトを進めるでしょう。それの防止のために第3者が約款を作って~となったら最初から話を聞かないでしょうし、その約款を受け入れるぐらいであれば、特許申請や商標登録する手間のほうが楽では・・と感じましたが。

yaidahitomi
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね・・・。 やはり難しい話の様ですね。

  • shinsen
  • ベストアンサー率28% (101/355)
回答No.1

たとえば、携帯ストラップなどは、中国で安く作って日本で販売しています。しかし、バンスも必要だし、技術指導なども必要になるかもしれません。

yaidahitomi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 すみません。”バンス”って何でしょうか?

関連するQ&A

  • 代金の振込先が商品を契約した会社ではない場合

    物品を契約締結したA社から商品が納品され、後日代金の請求書が送付されましたが振込先の口座が他社のB社になっていました。A社はB者の子会社(95%の主要株主)となっているため、最終的な売上げは連結決算で親会社に計上されることになると思いますが、当社からB社に直接振込む必要性があるのでしょうか。A社にも少数の株主が存在するためA社の売上げにする必要性はないのでしょうか。今までこのような振込み依頼がなかったため正直よくわかっていません。このような事例は日常的な事でしょうか。ちなみに契約した商品はA社もB社も販売しています。

  • レンタルの依頼主と支払い者が違う場合

    ちょっと複雑なのですが、法的にどうなのか知りたくて質問させていただきます。 例えば、Aさんがレンタカーのレンタルを依頼します。 一回(一日)料金は10,000円のレンタカーとします。 半日料金は基本的にありません。 仕事で使用するので、支払いは午前中はB社、午後は別件で使用するので、その支払いはC社にお願いします。と言われました。 Aさんは「一回(一日)10,000円なので、5,000円ずつB社とC社に分けて請求書を送ってして欲しい」と言っています。 依頼主はAさんですが、支払うのはB社とC社なので 「仕事一本として、各社に10,000円請求する事になります」と、言ったら「お前がちょっと、得するだけだろう!」とキレられました。 これは法的にどちらが正しいのでしょう・・・また、法的に問題がある場合、どのような法に触れるのでしょうか?

  • 外国人とのビジネス

    外国人の友人がいますが、現在、彼と輸入ビジネスを始めないかと話をしています。 彼が、母国に品物を手配、輸入までして、私が、国内での販売を受け持とうとしていますが それぞれの利益について、考えが違っていて、皆様のお考えをお聞きしたいです。 手配するものの品物や数量などは、私が彼に依頼して輸入してもらうので、 私は彼に一定の商品の代金+手数料を払って彼から購入するというような イメージを持っていますが、彼は、二人でするビジネスだから、利益は 山分けと言っています。 【例】  (私の考え)    商品100円として、10%を手数料として、合計110円を彼に支払う。    150円で売れた場合、利益40円は、私の利益。  (彼の考え)    150円で売れた場合、利益50円は、折半とし、それぞれ25円の利益。 以上です。 皆様はどう思われますか? もしくは、皆様ならどうなさいますか? よろしくお願い致します。

  • 商品販売の差し止め

    某メーカー(A社)から商品を販売今後販売できないと通知されました。 経緯は下記の通りです。周囲の方達に寄れば独禁法に抵触するとかしないとか。みなさまのお考えをお聞かせください。 ・A社との取引がある。また、B社とも取引がある。 ↓ ・B社がA社と競合する商品の販売。(B社が後発) ↓ ・A社から「B社と取引があるので今後商品の販売はできない。」とのこと 上記の様な場合は、独禁法に抵触するものなのでしょうか。 状況等について、足りない部分がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 販売代理店が倒産した場合

    不動産関係のまったくの素人です。 マンション購入を検討していますが、販売代理店が倒産した場合、購入したマンションの引き渡し、マンション価値、潰れた後のこと 等にはどのような不具合があるでしょうか?(おそらく価値は下がる?と考えていますが…) 施工会社はゼネコン大手ですが、販売を行っているのが振興デベで、倒産危機がささやかれている状況です。購入した後に販売代理店が倒産すると考えると不安です。 ちなみに販売代理店はA社、売主・施工・設計はB社、管理会社はC社というようになってました。 知識のある方、ご意見をお願いいたします。

  • ビジネスモデルと言えるのでしょうか?

    例えがうまくできるか心配ですが・・ 例えば、レンタルビデオ店(A)があります。 B社(レンタルビデオとは無関係)は事前にレンタルビデオ店(A)の会員の人を集めて、B社の会員とします。 B社の会員登録時にレンタルビデオ店(A)の会員証を預かります。 B社は会員登録済の会員から依頼があった時に、レンタルビデオ店(A)に出向き、依頼されたビデオをレンタルし、それを依頼者に届けます。 会員の管理にはパソコンを使い、依頼は電子メール・電話・FAX・ホームページなどから受け付けます。 レンタルビデオが借りれなかった場合や希望通りに借りれた場合に、依頼者には電子メールや電話などで連絡します。 レンタルビデオ店(A)は本人でなくても、会員証の提示があればレンタルできるものとします。 例えがうまく伝わらないかも知れませんが、たとえばこのようなB社のサービス方法というかビジネスは、「代行システム」として特許を取ることは出来るのでしょうか? こうしたら特許は可能、ここが問題・・・などいろいろ教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 利益について

    A社とB社と得意先があり一つの商品を売買するのに、まずA社がB社に販売し、その後B社がA社に販売、最後にA社からお客さんに販売するというのはやはり違法でしょうか? B社は何もせず、間で利益(ペーパーマージン)のみを確保している場合です。 この場合は何という罪になるのでしょうか? 全くの素人の質問で恐縮ですが、どなたか教えて下さい。

  • こんな商売が合法的にできるの??

    売ったものを買い戻してまた別の人に売る、これは商法上問題なくできる行為でしょうか? 例えばA社が500円で作ったものをB社に1000円で売る、 これをB社から1500円で買い戻し、2000円で市場に売り出す。 というものです。 このとき、A社で作ったこの商品はB社が独占販売できる契約に なっていて、商品は全てB社ブランドで作られています。 A社はB社から買い戻したものをやはりB社ブランドで売ることになります。 実際には商品の移動はなく、書類、伝票だけの移動になるはずです。 それなら現実にはA社がB社に単に500円を渡してるだけってことに なりはしませんか?これは別にいいのでしょうか?

  • 仕入れ先と販売先が同じ会社

    最近我が社である商品の販売先と仕入れ先が同じ会社、という案件があることに気づきました。 ある会社をA社、その商品はB製品とします。 我が社はB製品を、開発元であるA社から仕入れてします。 で、我が社はB製品の独占販売契約を結んでいるわけではありません。 最近A社がB製品を使いたい、という案件があり、我が社からB製品を販売しました。 その際の我が社の付加価値は、B製品のサポートを我が社が受ける、というものです。付加価値分の利益を乗せて販売しています。 A社のB製品開発元と販売先は別部署になります。 また、我が社はA社の出資を受けており、最初は販売実績をつくるために我が社からB製品を購入したそうです。 でも、こういう販売は商法かなにかに違反しないのか?と気になってしまいました。監査では引っかかっていないそうですが心配です。 ご意見いただければと思います。

  • 保険を二重にかけた場合、事故時の保険金は?

    A社が自社商品に保険をかけました。 保険の対象となるのは、商品完成からお客様の手に渡るまでとお考え下さい。 その商品を、B社に運搬を依頼しました。 B社では、運送が完了するまでB社が荷物に保険をかけています。 以上を前提としてお考え下さい。 B社がA社の商品を運搬している時に事故が起きた場合、A社はB社から保険料をもらい、かつ自分がかけている保険会社にも請求できるのでしょうか。 ※実際に起こった事故ではありません。  上記のような疑問が上がったのですが、どうなるのかなと思いまして…