• ベストアンサー

盲学校ろう聾学校の教員には点字や手話の技術が必要?

holdergunの回答

  • ベストアンサー
  • holdergun
  • ベストアンサー率61% (11/18)
回答No.5

こんにちは、養護学校の現役教員です。 すでに時間が経ってからの回答なので、あまり有効ではないかもしれませんが・・・。 基本的に 「点字や手話の技術はあった方がよい」とは思います。現実にその学校に通っている生徒たちに一番近いコミュニケーションをとる手段がある方が良いに決まっています。でも、必須ではないですね。 聾学校や盲学校に勤めてから技術を取得する人も多くいます。 養護学校でも 自閉症への対応の仕方、AHADの生徒への対応の仕方など、日々 新しいアプローチや手法が研究されて、取り入れられています。 ○○ができるから大丈夫! と言うことでなく、新しい課題や取り組みにも柔軟に対応できるということが一番大切ではないかと思っています。(養護学校でも初めて聞く障害名や病名の生徒の方が多くて、一人一人対応が違うこともよくあることですから) もう、人事異動の季節ですので お役に立たなかったかもしれませんが、参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 盲・聾・養護学校について

    教員採用試験の盲・聾・養護学校の区分について教えてください。 私は小学校の普通免許しか取得見込みがありませんが、盲・聾・養護学校教諭の免許を持っていなくても受験できるのでしょうか? また、採用後取得可でもよい県もあるようですが、その時には1種、2種などはどれでもよいのでしょうか? また、盲・聾・養護学校で教師をしている・していた方にお聞きしたいのですが、盲・聾・養護学校で教師をしていてよかったと思う点と悪かったと思う点があれば教えていただきたいです。 長い文で申し訳ありませんが、教えてください。よろしくお願いします。

  • 盲学校手話教えてもらう間違い?言い方も教えて下さい

    点字講習会が終わり、今は週1で盲学校へ行き、点字で打った文章を提出しその場で添削して貰い、次の問題を貰う流れになってます。手話にも興味が持ち、盲学校の講師にそれを教えて貰えるか聞こうかと思ってますが (1)そこで聞くのは間違っているのでしょうか?聞かない方がいいのでしょうか? (2)聞く場合、何て言えばいいでしょうか?皆さんでしたらどう言うか教えて下さい。

  • ろう・盲・養護学校の教科書は、なぜ他の学校と別に制定されているのでしょう?

     思想的な問題ではなく、制度上の問題についてお伺いしたいのですが。  先日、都立ろう・盲・養護学校の教科書が某社のものに決まったというニュースがありましたね。あのニュースで初めて、都立の中学とろう・盲・養護学校とは教科書を別々に選んでいるのか、と知ったのですが(理解が間違っていたら教えてください)。  公立は自治体の中では同じ教科書を使うものと思っていたので、分けて選ぶと聞いた時には、耳で聞いてわかりやすいとか、なにかハンデに対して理解しやすい点を考慮して違う教科書を選ぶのかと思いました。しかし、選ばれた教科書を立ち読みした限りでは、特にハンデに対して使いやすいようにも見えませんでした。  どうして、健常者の学校と、ろう・盲・養護学校で、違う教科書を選定しているのでしょうか?たとえば、音楽の教科書をろう学校で使うとか、美術の教科書を盲学校で使うといった場合に、ハンデに対して理解しやすくするために違う基準で選ぶというのならわかるのですが。  実際に選ばれた某社の思想的な問題ではなく、ハンデと関係ないように見える教科で、なぜ、他の学校と違う選定をすることになっているのか、制度上のことを知りたいです。東京都教育委員会のHPに行ってみましたが、よくわかりませんでした。わかる方、よろしければ教えてください。

  • 養護学校への勤務を考えています。

    県立の学校で、教員をしています。来年度の勤務校で、養護学校を考えているのですが、聾学校などは、手話が出来ないと勤務できないのでしょうか?ちなみに私は、養護の免許は持っていません。教科の一級免許と専修免許のみです。もし、必要であるならが、勤務しながら通信もしくは夜間の大学院で免許を取得したいと思っています。経験者の方、現職の方のご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 盲学校の教員として働くことに興味を持っているのですが…

    こんにちは。 私は職場での人格否定などパワハラ、イジメを受け続け、現在鬱を発症し、休職中の23歳男です。 私は、今、ボランティアで就労支援を行う施設へ通っておりますが、そこでは発達障害の児童や不登校、ひきこもりになった人たちを支援していました。 私は、もともと福祉に興味があり、高齢者福祉にも興味があるのですが、今回このような施設に出会い、どうやら自分は社会的弱者を支援する仕事に興味があるのではと思い、両親に相談したところ、特別支援の教員を勧められました。 もしも、特別支援の教員になれるとすれば、盲学校の先生になりたいです。 私は教員免許や音楽講師などの資格は何も持っていませんが、ギターはライフワークであると思っておりまして、もしも叶うならば、国語や数学など、中等教育を教えながら音楽を教えることができれば最高なのではと思うようになりました。 しかし、私は発達障害の方々を見守っていらっしゃる方々を見て、「自分がそこまでできる器なのだろうか…」と悩んでしまいます。 こんな私でも務まるのでしょうか? また、盲学校で勤務したいと強く希望しても、聾唖の学校や発達障害の方々の学校へ勤務することもあり、希望は通りにくいという話も聞きました。 国立大卒、教員免許無し、23歳が盲学校で働くというのはあまりに無謀なのでしょうか? どなたか、ご存知の方ご教示方願えないでしょうか? 特別支援の教員になろうと思われた動機も一緒にお答えいただけると、とても幸いです。 よろしくお願いします。

  • 東京都の教員採用試験(盲・ろう・養護学校小学部)について

    今夏、東京都の教員採用試験の受験を検討しています。 校種は「盲・ろう・養護学校小学部」です。 近年東京都で受験された方、何でも良いですから情報を下さい。 別の校種の方でも構いません。 試験の概要は下記のサイトで分かりますが、実際に受験された方に直接お聞きしたくて。 http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/jinji/17senko/framepage.htm http://www.tokyo-ac.co.jp/kyousai/ky-13tok.htm とくに、試験問題の内容についてと、 試験会場がどこなのかを教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 特別支援学校教諭免許(聾学校)を取るには

    はじめまして。 現在、通信教育で小学校免許を取得中です。 来年、卒業予定です。 そして来年以降は聾学校の先生になろうと考えていました。 ですが、今年に入って「特別支援教育法」という法律が出来て、 盲・ろう・養護学校が一本化される、それに伴い「特別支援学校教諭 免許状」に変わったと聞きました。 そこで、来年小学校免許を取った後、また聾学校教員を目指して 特別支援学校教諭免許状を取得しようと思っているのですが、 特別支援学校教諭免許状(聴覚障害者に関する教育の領域)が取れる通信教育の大学がありません。 養護の方はあるのですが・・・。 そこで、どうしたらいいものか困っています。 (1)なぜ、通信教育で特別支援学校教諭免許(聴覚障害者に関する教育の領域)がないのですか? (2)例えば特別支援学校教諭免許(知的障害者に関する教育の領域),(肢体不自由者に関する教育の領域),(病弱者に関する教育の領域) を取得しても、聾学校の先生にはなれるのですか? すみませんが、回答お願いいたします。

  • 小学校や養護学校の音楽の教員について

    私は小学生に音楽を教えたいと考えてる者です。 私が通った小学校には、担任を持たずに音楽のみを教える音楽の先生がいたのですが、小学校の教員免許は科目別に別れていませんよね。 どういった方がやっていたのでしょうか。 実際に小学校にて音楽を教えてる方、またそこら辺の事情に詳しい方、採用過程や必要な免許などを教えてください。 また、養護学校や盲学校の音楽教師についても知りたいです。よろしくお願いします。

  • 養護学校の教員になりたいのですが

    こんにちは。私は現在大学4年で来年度から障害者施設での就職が 決まっています。 自分の将来について悩んだ結果、障害児教育に携わっていきたいと考え 今後は養護学校の教員になりたいと思っています。 しかし私の大学では教職課程がなく、現在教員免許は小中高どれも持っていません。 今後養護学校の教員になるためには小中高の免許を取得し、さらに養護学校教員免許も 取得しなければならないのでしょうか? もしくは養護学校教員免許のみでも大丈夫なのでしょうか? 私のようにまだ資格を持っていない者の場合、どういった方法がもっとも近道でしょうか? 大学院か通信か、そもそも養護学校の教員になるために必要な資格もはっきりわからない 状況なので、ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 小学校教員になる道

    現在、都内の私大4年の者です。大学では、高校一種公民の免許を取得しましたが、小学校教諭の道へと進みたいので、いくつかの選択肢で迷っています。 1、大学院の長期履修制度を使った小学校教員免許取得プログラムに合格しましたので、そこで3年間勉強し専修免許を取る道。 2、通信で小学校一種を二年かけて取得する道。 3、通信で小学校二種を一年で取得する道。 上記が私の悩んでいる小学校教員への道です。意見があれば伺いたいと思います。 それと、3の小学校二種免許を取得してすぐ教員採用を受けることは可能なのでしょうか!?採用で一種、二種は区別されるのでしょうか!?二種でも採用可能でしたら、大変ですが小学校二種免許を取得して一年間で小学校教員になりたいと思っています。ご返答どうぞよろしくお願いします。