• ベストアンサー

夫の扶養家族の場合の厚生年金

現在サラリーマンの夫の扶養家族です。 「お宅のだんな様には迷惑をかけないから、どうしても1ヶ月だけ働いて欲しい」と知人に言われました。年金や保健がややこしいからと断っていたのに、「2重払いで良いから」という言葉を良く確かめず、断りきれず1ヶ月だけ正社員で働きました。現在は専業主婦です。   しかし、その会社から「厚生年金に入らないといけない」といわれ、夫に相談したところ夫の会社から「うちの規定では健康保健も年金の第3号の資格からも一旦抜いて下さい。家族手当も返却してください」といわれました。それは当然だと思います。しかし、その後で又書類を提出して入りなおしです。 諸事情はありますが、要約すると、 ・この1年間の年収は15万円です。 ・保健は2重払いで良いし、厚生年金の番号を働いた会社に提出したくありません。(自分の損になるのはOKです) ・忙しい夫と会社に迷惑をかけたくありません。 扶養から外れたくない事を何度も言って、確認してもらった後の事件です。 このまま放っておいてよいでしょうか? みなさんお忙しいと思いますが、「番号を知らせてくれないと困る」とその会社から言われ、どう応えようかと困っています。どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.3

??。一ヶ月だけ働くのですよね? ちゃんと1ヶ月だけの更新なしの雇用契約は締結されていますか? この場合は、社会保険に加入する必要はありません。 社会保険の加入要件は、2ヶ月以上雇用される場合においてですから、一ヶ月だけでは社会保険の加入要件には満たないんです。 ですので、ご質問の場合は基礎年金番号は会社に言う必要はないものと思われます。 また、扶養については給料の総支給額が月額108,333円以上である場合は、扶養から外れなければなりません。 これは、社会保険における扶養認定基準で、年間収入が130万円までとなっていますので、130万円÷12ヶ月=108,333円となります。 つまり、社会保険にも加入できず、扶養にも加入できないわけですから、国民健康保険と国民年金の第1号被保険者になることとなります。 なお、健康保険は二重払いでよいということですが、健康保険制度は一人1制度となっていますので、重複して加入することは出来ません。 また、年金制度については、あなたが社会保険に加入した場合も、国民年金の第1号被保険者になった場合においても、扶養と同じ意味の国民年金の第3号被保険者になるためには、扶養に入る届出が必要です。 これは、国民年金の第3号被保険者になる届出が、健康保険の扶養に入る届出と一体になっているためです。 そのため、結果的には扶養に入る届出をする必要があります。 これらのように、ちゃんと届出をする必要がありますので、めんどうくさいと思われるかもしれませんが、やっておいたほうがよろしいですよ。

milua74
質問者

補足

ありがとうございます。専門家の方に見ていただけて心強いです。実は、働いたのはよくある○保会社です。どうしても1ヶ月だけ来てくれといわれました。  勧誘の方もよく知らなかったと思いますが、「2重払いでよい」と辞めてからも言われていました。が、このことが上司に伝わったのか、辞めてから急に入って欲しいと言われました。  1ヶ月のみの雇用締結ではなく、自己都合退社したことになっています。  ただ、その期間中に私は主人の会社の保健証を使って受診してしまいました。(それは、所定の手続きをすれば返金されるということが分かりました)  年間を通して働いたのはこの時期の15万程だったので、収入にも家族手当にもひっかからないと思っていました。今さら主人を通して抜くのにも、働いた証明書が要ったり、辞めたという書類を介して入れていただかないといけないらしいのです。  補足質問ですが、年間の収入はその程度でも、1ヶ月に10万、、を超えると扶養から外れてしまうのでしょうか? 保健証は使わずに返却しましたが、もう1度手続きをしないと、現在の主人の保健証からは外れているのでしょうか? 長々とすみませんがよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.5

#3です。 >このまま年金番号を会社にいわず放っておいても主人の会社には分かってしまいますか?強制的に扶養から外されてしまうでしょうか?  基礎年金番号がわからなくても、社会保険の加入はできます。 社会保険事務所が調べなくても良いように、会社は基礎年金番号を聞いてきているだけですから、基礎年金番号がわからなくても、社会保険の加入については何の問題もありません。 また、健康保険の扶養については、届出制となっているため、届出をしなければ扶養から外れることはありません。 しかしながら、あなたが勤務していた会社が、社会保険の本人としての資格取得の届出を保険者(社会保険事務所や健康保険組合など)に提出した場合は、退職後の国民年金は未加入の状態となってしまいます。 前述のとおり扶養に入る届出をしないと、国民年金の第3号被保険者にはなれませんから、結果的にはだんなさんの会社に扶養に入る手続きをしてもらうことになります。 ですので、ちゃんと手続きを行うことをお勧めいたしますよ。 めんどうであるとか、夫が忙しいのでわずらわせたくないというあなたの気持ちは良くわかりますが、どうしても必要な手続きですので、ちゃんとやっておいてくださいね。

milua74
質問者

お礼

ややこしい相談を、丁寧に教えていただいてありがとうございました。誰にも聞けなかったので、助かりました。今後は気を付けて行動したいと思います。  本当にありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.4

#3です。 >年間の収入はその程度でも、1ヶ月に10万、、を超えると扶養から外れてしまうのでしょうか? 保健証は使わずに返却しましたが、もう1度手続きをしないと、現在の主人の保健証からは外れているのでしょうか? 社会保険の加入基準は、例え実際の勤務が1ヶ月だけの勤務であっても、雇用契約で2ヶ月以上を勤務する契約である場合は、働き始めたときから加入しなければなりません。(期間の定めのない雇用契約を含む) ですので、社会保険には加入しなければなりません。 そのため、前述のとおり収入の多少にかかわらず、健康保険制度の二重加入はできなくなっていますので、扶養からは外れる必要があります。 あと、例え15万円だけの収入であっても、扶養については外れなければなりません。 前述のとおり、扶養されている方の収入が108,333円以上である場合は、扶養から外れなければなりません。 単純な例を挙げます。 たとえば給料月額が40万円で、1ヶ月だけ働いたとします。 果たしてこの1ヶ月は扶養されていると言えるでしょうか。1ヶ月だけであったとしても、自分の収入額だけで生活できますから、その1ヶ月は扶養されているとは言えません。 そのため、扶養から外れる必要があります。

milua74
質問者

補足

何度も、本当にありがとうございます☆ あと、非常に勝手ですが、このまま年金番号を会社にいわず放っておいても主人の会社には分かってしまいますか?強制的に扶養から外されてしまうでしょうか?  それがどういうことになるのかを考えてから行動しなければならないと、反省してます。こんなこと聞いて申し訳ないんですが、、。よければ教えて下さい。お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>ご主人の会社   面倒ですけど、1回扶養から抜けて、 また入りなおしということになりますね。 このままでは会社側が、本来なら必要ではない経費を、 支払っていることになりますから。   >貴方が働いていた会社   年金番号を教えないとダメですね。 厚生年金の保険料を支払いたくても、 その番号がなくては支払えません。 このままだと不当利得をしていることになりますから、 会社側は困ってしまいます。             

milua74
質問者

お礼

ありがとうございます。 その通りだとは思っていますが、 もう少し他の回答を待たせてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。 >「うちの規定では健康保健も年金の第3号の資格からも一旦抜いて下さい。家族手当も返却してください」  大抵の会社はそうなると思います。  何故かと言いますと、あなたは二重払いになってもいいかもしれないですが、会社は1ヶ月あなたを扶養から外すと経費が浮くからです。  社会保険料(健康保険と厚生年金ですね)は、あなたのご主人だけが費用を負担しているわけでなく、会社も負担しているんです。扶養家族が減れば会社の負担も減ると言う事です。  私も、家内が退職し失業保険を貰っていた期間(数ヶ月ですが)、扶養家族からはずれ、家内は国民健康保険と国民年金に加入していました。

milua74
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 全くその通りだと思いますが、、。(>_<。) 9月のことで、しなくて良いと言われてたのに、 今さら、、という感じなんです▼

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養家族の厚生年金について教えて下さい。

    扶養家族の厚生年金について教えて下さい。 現在、会社を経営してて、 同居の兄を社会保険の扶養家族として私の扶養に入れてます。 兄の収入は私の会社のお手伝い(事務関係など)をしてもらってて、 月6万程支払ってます。 兄の収入はそれのみです。 年金についてですが、 ネットなどで調べると奥さんなどを扶養にすると、 国民年金の第3号被保険者となり、その保険料は、 厚生年金や共済組合がまとめて負担しますので、納める必要はなく、 またその分の年金も入ってくるみたいですが、 兄の場合はどうなるのでしょうか? 別に国民年金に入らないといけないでしょうか? 無知ですみません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 扶養家族を抜けるためには?

    5年ほど主婦をしていたものです。 現在、夫の扶養家族になっています。 就職が決まったので、私自身の社会保険に入る事になりました。 就職先からは、夫の会社に届けて扶養を抜けるように言われたので電話した所、私の就職先で届をすれば主人の会社では何の手続きも要らないといわれました。 就職先に話したところ、それはおかしいですね、そちらで手続きが必要です、と言われたのですがどちらが正しいのでしょう。 夫の会社が扶養を抜ける手続きをしてくれなかった場合、年金や健康保険の払いも2重になってしまうと思うのですが、それは問題になりますか? また、就職先には、年金手帳の「厚生年金保険の番号」と「国民年金の番号」の書いてあるページ、及び「基礎年金番号通知書」のコピーを送付しました。 でも、年金手帳を送付したわけではないので、次のページの「国民年金の記録」の日付は書き換えられるわけではありませんよね? 住んでいる市の印が押してあるので、これは私自身が市の社会保険事務所などに行ってなにか手続きうを行わなければならないのでしょうか。 いろいろ調べてみたのですが、社会保険のしくみ自体が難しく、夫の会社、私の勤務先の言う事が違うので困っています。 お分かりになる方、教えていただけませんか?

  • 厚生年金の夫の扶養家族である妻は国民年金?

    こんにちは。 タイトルの通りなのですが 会社員として厚生年金に加入している夫に、妻が扶養家族となっている場合は 妻の年金は厚生年金ではなく、国民年金として扱われるものなのでしょうか? 妻に送られてきた、妻のの年金確認表(加入記録?)では、 当該期間が「国民年金」として記載されていたので、 そういうものなのかな、と。 どなたかご存知の方、ご教授ください。

  • 厚生年金(扶養)から国民年金の切り替え

    34歳の無職の主婦です。 厚生年金から国民年金の手続きをしに市役所に行きました。 去年旦那が会社を退職し新しい会社では国民年金加入になります。 厚生年金の時は夫の扶養にはいっていて第3号被保険者でだったみたいです。 そこで質問なのですが ・市役所の人が第3号被保険者だと厚生年金の扶養にはいっていても年金の支払いが未納になっているといってました。 私は扶養にはいってられば、年金等は支払わなくて会社側で払ってるものだと思っていました。そうなんですか? ・「国民年金は扶養というものがなく夫、妻は別々で国民年金、健康保険証を支払うことになります」と言ってました。 第3号被保険者から第1号被保険者になるみたいのですが、国民年金は厚生年金のように働いてない主婦は扶養という制度はないのでしょうか? ・前会社からもらった12月20日の退職証明書をもっていき、調べてもらったら厚生年金の保健証を失効が12月31日なっていました。 「どっち正確の退職日なのですか?」と聞かれ「12月31日までは夫は前会社の人間でした」と、言いましたが 「これでは手続き出来ない。問題がある。」 と、言われ厚生年金から国民年金と健康保険証の手続きできなったのです。 何の問題があるのでしょうか? 市役所の方の説明が丁寧ではなく意味がさっぱり分かりません。 病院も行きたいのに保健証の発行も出来ず困っています。 どれでもいいので質問に答えられる方回答の方を宜しくお願いします。

  • 厚生年金 扶養家族には年金は?

    主人の厚生年金に扶養家族の手続きをして加入していますが、この場合私の年金はどうなるのでしょう。今までは国民年金を自分で加入していましたが、厚生年金の扶養になると、何割もらえるのかと・・・・

  • 厚生年金の夫の扶養になるならないの、どっちが得?

    夫(私)45歳、厚生年金加入歴23年。妻43歳、厚生年金加入歴17年です。 妻は一旦会社をやめていて、再就職しようとしていますが、扶養条件内で働くか、それともフル就業で厚生年金に入りなおすか、将来もらえる年金額的にはどちらがお得なのでしょうか? 特に、妻が厚生年金に継続加入し、支給条件?の25年で会社を辞めた場合です。 扶養になっていれば、遺族年金とかも出ると思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 扶養から厚生年金へ

    私には中国人の妻がいますが、 最近私の勤め先で扶養手続きをしたのです。 3日前に書類を提出したのですが、妻が正社員として働く事になり その会社から年金手帳を出すように言われました。 3日前に申請したばかりなので、当然年金手帳はありません。 それで、市役所に電話して聞いたところ 社会保険事務所に行けばその場で手帳を作ってくれるとの事でしたので 行きました。 ですが、社会保険事務所では、扶養の申請をしたのなら、 ここで2冊めの手帳を作ってしまうと後で面倒なので作らない方が いいと言われ、私の会社で扶養申請した時に書いた名前、読み方を その会社に伝え、それで厚生年金の手続きをしたらどうかと言われたのです。 他の人にも聞いた所、基礎年金番号を私の会社で調べ、それを妻の就職先に伝えたらどうかとも言われまして、 何が何やら頭がこんがらがりまして。 基礎年金番号は、扶養申請した私の会社で調べる事が出来るのでしょうか? それとも社会保険事務所で聞けばそれで済むのでしょうか? 社会保険事務所は基礎年金番号の事は何も言ってくれませんでしたし・・・ 誰かわかりませんでしょうか??

  • 厚生年金15年+夫の扶養は厚生年金分も受給で着ますか

    素人質問ですみません。 20歳から厚生年金を払い、30歳で結婚したものの会社に勤め続け、 35歳で退職に伴い厚生年金の支払いを終了し、夫(公務員のため共済年金)の扶養に入り、60歳まで夫の扶養だった場合、 この妻が65歳になったときには、年金はどのような額がもらえるのでしょうか。 15年分の厚生年金と40年分(?)の国民年金をもらえると理解していいのでしょうか?

  • 厚生年金と扶養家族について

    先日、社会保険庁から年金のお知らせが届きました。 平成9年に結婚して専業主婦になったため 夫の扶養に入りました。 平成13年に仕事を再開したので現在は扶養から抜けているのですが 9年から13年までの5年間はほとんど収入がありませんでした。 (あっても月2・3万円くらいです) 専業主婦でいた5年間は夫の扶養によって 厚生年金に加入していると思っていたのですが今回のお知らせには その記載が一切ありませんでした。 扶養に入っていると夫と同じように厚生年金に加入していると おもっていたのですがそれは私の勘違いだったのでしょうか?? また、なにか手続きをする必要があったのでしょうか・・・? もし私の勘違いだけじゃなく手続きが出来てなくて入れなかったとしたら いまからさかのぼって手続きすることは可能でしょうか?? 無知でゴメンナサイ。 詳しい方是非お力を貸してください。。。

  • 扶養家族と厚生年金について

    現在父親の扶養家族で健康保険に入っていたのですが、 パート社員として働くことになり、厚生年金に入らなければならなくなりました。 調べると130万以上になると扶養家族からは外れると分かったのですが、 何か手続き等はいるのでしょうか?(健康保険のこと等)

このQ&Aのポイント
  • 家賃保証を取扱う「保証会社」に対する法規制が現在はないことが分かりました。
  • 家に押しかけたり職場に押し掛けたりなどの強引な取り立ては、賃貸保証の業界では規制されていません。
  • 現在の家賃保証会社は「やりたい放題」と言われている状況です。
回答を見る