• ベストアンサー

アパートの楽器演奏

ryusiの回答

  • ryusi
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.2

間違っていませんと断言します。 自分だったら直接言うのと大家を通して言う方法のどっちが印象悪いかという事を考えます。 んで、まあどっちにしろ直接言う勇気ないから大家に言うか、という結論に達する。 ただ、大家を通して言う場合は学生と大家の二者に良からぬ印象を与えてしまうので、直接言うことに何ら抵抗が無いのならその方が良いと思います。

tak1467
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。自信が持てました。

関連するQ&A

  • 契約書に、楽器などの演奏禁止とありますが、、

    引っ越ししようと思っている物件がありまして、 いざ契約書書こうと思ったら「楽器などの演奏の禁止」とありました。 どこでもそのような文言が書いてあるのでしょうか。 当方ギターを弾く予定です。 どこでも一応禁止はしてるけど「常識の範囲内で」ということでしょうか? 「楽器などの演奏の禁止」という文言が入っているのが一般的ならある程度は問題ないかなと思っています。 教えていただけないでしょうか。

  • 楽器の組み合わせについて

    こんにちは。高校1年生の女子です。 今度、部活の3年生を送る会で演奏することになりました。 といっても、4人でそれぞれができる楽器を集めて演奏するんですが… 友達3人ができる楽器はそれぞれ バイオリン、トランペット、キーボードだそうです。 しかし私は、ほとんど楽器を演奏した経験がなく、 できる楽器といえば、鍵盤ハーモニカとリコーダーといったほんとに初心者なんです… 歌うことも苦手です… けれど、一生懸命楽器を練習してみんなと演奏がしたいです!! 家にある楽器は鍵盤ハーモニカ、リコーダー、アコースティック(?)ギター、エレキギターぐらいなのですが… この中で上の3つと相性がいい楽器はありますでしょうか? それともこれらでは上の3つと演奏することはできないでしょうか? 回答よろしくお願いします(>_<)

  • 結婚式の余興(楽器演奏について)

    学生時代の友達に、結婚式の余興で楽器演奏を頼まれました。 マンドリンとギターの二重奏を予定しています。 (バイオリンとギターの二重奏を思って頂いても結構です。) 余興=盛り上がる曲を選んだ方が良いのでしょうか? それともアベマリアなどの比較的ゆったりとした曲でも 大丈夫でしょうか? 新郎新婦の年齢は、25才です。 ご意見宜しくお願いします。

  • 公園での演奏

    楽器演奏が禁止されていない都内の公園はありますか? 休日にぎやかな大き目の公園で探しています。 演奏形態はカホン、アコースティックギター、アコーディオンなどアコースティック編成です。

  • 不動産賃貸の楽器不可の物件でも、ストラトのエレキギ

    不動産賃貸の楽器不可の物件でも、ストラトのエレキギターや電子ピアノをヘッドフォンを付けて音が外部に漏れなければ、楽器演奏のうちには入らないなどの理由をつけて、楽器演奏を暗黙の了解みたいな形で持ち込んでいるのも、ざらにいますよね。極端なこと言えば、楽器不可のアパートでもギターを持ち運びしているだけでは、何も注意を受けなかったことも実際にあるみたいですし。要は音さえ外部に漏らさなければいいということですよね。ストラトなどのエレキギターは単体演奏だと、テレビの平均音よりもはるかに低い音で、音がないに等しいみたいなもんですからね。ハーモニカやリコーダーは、部屋に持ち込むのは構わないけど、部屋内での演奏は禁止になっていて、他のストラトエレキギターや電子ピアノは、部屋に持ち込むのも禁止だと明らかに矛盾していますしね。

  • 手作りの楽器

    高校で、身近なもので楽器を作って、 文化祭で演奏をすることになりました。 しかし、なかなかいいアイデアが浮かびません。 簡単に作れる楽器を教えてください。 演奏する曲はワムのラストクリスマスだそうです。 楽器といっても、本格的なギターを作る!とかじゃなく、 例えば、瓶に水を入れて音の高さを変えて叩いたり…といったものでお願いします。 見に来る人が小学生など小さいお子さんも混ざっているので、見た目で「あ!~をつかってるんだ!」とわかるようなものだと嬉しいです。

  • 感動する演奏とは

    学生の頃吹いてた楽器を再開しました。 どうせやるなら・・と、ちゃんとレッスンに通っています。 最初はしんどかったですが、ようやく曲も通して吹けるようになってきて楽しくやってます。 年も年なので、あまり高望みはしてないのですが、若いころにはできなかったことをしたい、と思っています。 それは、「感動する演奏」をしたい、ということ。 人はどういう演奏に感動するのでしょうか。 卓越した技術に惚れ惚れする、というのはわかります。 ですが、そうでなくても感動する演奏というのはありますよね。 あれは何なんでしょうか? 何が感動を生むのでしょうか? 共感できる何かが伝わるのでしょうか? 素人にはできないことですか? 狙ってするものではないのでしょうかねぇ・・ 先生のお手本はいつも楽譜に忠実で何も飾り気もないのですが・・でもちゃんと曲になっていて聴き入ってしまいます。音質がいいからなのか、ミスがないからなのか、余裕があるからなのか、わからないのですが・・。 できたら、ミスしてでも下手だと思われてでもいいから、感動を共有したいものです。 何かヒントいただけたら幸いです。

  • アパートでの練習

    四月から大学生になる者です。 最近木村大やジョン・ウィリアムズを聴くようになり、 自分もクラシックギターを弾いてみたいと思い、 ギターを買う予定をしていたのですが、 借りたアパートの契約書に『ピアノ等楽器演奏を禁止する』 と書いてありました。 もちろん隣への迷惑を考慮して、サイレントギターを 買い、夜中には練習はしないつもりだったのですが、 それでもやはりダメでしょうか? サイレントギターとは言ってもアンプを通していない エレキギターのピッキング音ほどは出るそうですね。 部活は飲み代や合宿でかなり費用がかかるそうですし、 ギター教室に通っても一週間に一日しかないようですから、 やはり家で練習したいです。 たいへん非常識な質問だと自分でも思いますが、 どうぞ皆さんご回答お願いします。

  • 趣味で楽器を始めたいと思っています。

    タイトルの通り、楽器を始めたいと思っています。 楽器に今まで何一つ触ったことのない初心者です。 どんな楽器を選べば良いのか悩んでいる為、以下の条件にあてはまるものでオススメを教えて頂ければと思います。 (1)ヘッドホン出力が可能 (賃貸のアパート暮らし+練習が平日だと夜中になる為、ヘッドホン以外から音の出ない状態で演奏したいです) (2)大人でも始められる (例えばヴァイオリンなんかは子供の頃からやっていないと出来ない、という風に聞いたことがあります。 同様に大人が始めるのに適さないものは除外でお願いします) (3)楽器が大きすぎない (収納のサイズ的にギター+α程度のサイズでないと厳しいです) (4)高価すぎない 以上です。よろしくおねがいします。

  • 目をつぶって演奏とかしますが

    子供のころリコーダーですら指をガン見してもまともに吹けなかった 位、楽器だめの私ですが、その代わり聞くのが好きで 色々見てますが、それでプロ方々ですが、ギターはじめサックスその他を目をつぶって 演奏とかしますが、これは天才的才能とたゆまぬ努力と練習のたまものなんで どの位置にどの弦や鍵盤、吹奏楽器なら指のやり場がわかるぐらい練習 しまくってる証なんでしょうか?それとも天才的才能? 私からすると想像を絶するくらいスゴイことだと思うのですが うまい人はへでも無い感じでしょうかね(笑) 「アマバンとかの見に行ったりするとギターなんか直立不動で 指見ながらコチコチになって弾いたりしてるのを見ると 目をつぶって弾くなんて相当すごいんだなとつくずく思います。」