• 締切済み

非常時、シュリンプが耐えられる水温は++;;

名称不明の淡水魚の白点病の治療のため、フィシュパワーを入れ、水温をあげています。 32度まで上げようかと想いますが、シュリンプが耐えられるか心配です。 ビーシュリンプとレッドビーシュリンプですが、耐えられる水温は、何度まででしょうか? なお、水温が高いと酸素が失われると想われ、エアーもかけています。バクテリアも投入しました。 名称不明の魚は、セレベスレインボーを小さくして横から圧縮したような形です。 現在すでに30度にしてあるため、他の水槽に移すと極端な環境差でかえって落ちないか心配です。

みんなの回答

回答No.1

もしかしてもうエビが大分落ちているかも知れませんが・・・ エビ類は大抵28℃位が結構限界です 水温を一日1℃を目安に落としてあげた方がいいです 28℃でも結構充分に薬浴効果はありますよ もしや魚病薬が心配でフィッシュパワーに? ヒコサン(マラカイトグリーン)が実はオススメです 規定量をいれて薬浴させてあげても エビにも魚にも負担は少ないですし 水草に対する影響も大丈夫です 効果も充分期待できます 実質的な薬効も基本的に投薬後数時間ですし まずは半分量ほど水換えして 投薬し1~3日おいて様子を見て 改善が見られないようならまた半分水換え&投薬 大体こんな感じでいいハズですが・・・ まずはもしフィッシュパワーの効果が出ているようなら大丈夫ですけどね (^-^)

hiremekizitugen
質問者

お礼

御回答有り難うございます。 残念ならが、すべて落ちてしまいました。TT 31度まであげて、白点病がほぼ完治したので 1度下げた翌日に。。 ですから、アドバイスが遅くてかえって良かったかも知れません。アドバイスのせいになったかも知れないからです。 この経験で分かったことは、シュリンプは、温度よりも水質の変化に弱いことでした。 温度を下げる前に水槽のガラス面の汚れを落としたのが水質の悪化に繋がったと想います。 ここでの回答がなかなか得られなかったので、他のサイトを回って調べたところ耐熱温度の限界は切ってなかったようです。 ヒコサン(マラカイトグリーン)をもっと早く知っていれば。。とそれだけが悔やまれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 900オーバーフロー水槽 水温調節について

    こんにちは。 現在900の淡水オーバーフロー水槽にて小魚を沢山(30匹ぐらい)飼育している物です。実は先月この水槽にヒーターを投入したところ電気代が8000円ほど上昇し大変困っています。(水温25度)夜中になると部屋の温度が12度ほどまで下がってしまうのでそれが原因かと考え、まず濾過槽を保温効果の高い発泡スチロールで覆ってみたりしたのですがイマイチ良い手ごたえがありません。ですからヒーターの数を増やせばそのぶん早く温まるので電気代も安くなるのかな?などと考えたりもするのですが、この考えはどうなのでしょうか???(現在は150W2本を使っています。少ないでしょうか?)

  • 水槽の水の色がなんか変

    熱帯魚初心者です。 熱帯魚を買う前の水作りしていたのだすが、茶色っぽい色の水になってしまいました。 水作り期間は1週間ぐらいで水温も26℃前後です。 水槽の大きさは、31×18ぐらいの水槽です。 フィルターは、テトラオートワンタッチフィルターAT-20ってやつを使っています。 ヒーターは、プリセットオートヒーターというやつを使っています。 水作りの時バクテリアを繁殖させる砂利(?メーカーはわすれました)をいれたのですが… このあと、友人からレッドビーシュリンプを譲ってもらうのですがなにか対策は、ありますでしょうか? 尚、ウィローモスはビーシュリンプを飼うまえに、買ってきます

    • ベストアンサー
  • アクアリウム【シュリンプ】

    今回、趣味で初めてエビを飼おうと思います。 すでに、水槽は立ち上げて5日たちます。 バクテリア液を入れてるのですが。 なくなったら、水を少し変えるときに 違う種類をまぜても大丈夫ですかね? 水温は夜23℃昼は25℃前後を保ってるのですが 金銭的な事と、勉強を兼ねてで 今月の25日以降に、水草やエビを入れようと思っています。 ただ、水槽が32cmのハーフムーン(10L) フィルターがTETRAのAT-20の初心者セットです。 砂利は、ろ過してくれるのを1kg入れてます。 本当はソイルがよかったのですが、、 砂か砂利しか置いてなくて。。。 エビは楽天のcharmさんで購入予定です。 種類はチェリーシュリンプとバンブルビーシュリンプ 一緒に入れても大丈夫か迷ってます。 大体全部で15匹前後予定です。 飼って出来れば 繁殖させたいなって思っていて。 もし、成功したら水槽は追加予定です。 水草は、モスのドームが光が強くなくても 育ちやすいと書いてあったのでかおうと思います。 初心者なので、いろんな方のHPなど参考にしてますが 環境など違うと思うし わからないので、よかったらいろいろ 教えてもらえるとうれしいです。 わからない事迷ってる事は 1、水を足すときに、今使ってるバクテリア剤とろ過が 混じってるもの以外の物を混ぜても平気? 2、チェリーシュリンプとバンブルビーシュリンプを 一緒の水槽で飼っても平気? 3、エビや水草をたくさん入れるなら 酸素のストーンなど入れるべきか? 4、砂利が大体厚さ5cm~7cm位で問題なし?です。 お勧めの物! 1、モス以外でお勧めの水草 2、お勧めの照明器具 3、お勧めの通販サイト コンビニ決済ができる クレジットカードOKなど 4、お勧めの書籍(お魚がたくさんのってる本は持ってます) 5、お勧めのエアーポンプなど、用品 を教えてもらえるとうれしいです。 長くなりましたが、教えていただけるとうれしいです! また、質問すると思いますがよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • エビ用水槽の立上げ

    エビ用水槽の立上げをしますが、パイロットフィッシュを使わないでする方法だとミナミヌマエビ、ビーシュリンプを投入する目安をどの様に考えたらいいですか? 水槽は20*20*26cmの9Lにエビ用ソイルをいれ水草はウィローモス、アンブリア、パールグラス、マリモを考えています。 検討中の水槽立上げ方法はカルキ抜きした水で上記の物を設置し外掛け外部フィルター(ろ過材着)を回しコケが出てきたタイミングでエビを投入しようと思います。 尚、フィルターにスポンジフィルターを付けてバクテリアの繁殖を早くしようと思います。 エビしか飼う事を考えていない為パイロットフィッシュを導入しないのでバクテリア定着まで時間がかかると思うのですが考え方として問題ないでしょうか?

  • レッドビーシュリンプのツマツマ

    お世話になります。 この度、シュリンプ水槽を立ち上げました。 【環境、その他】 ■60センチ水槽 ■底面フィルター使用(60センチ用) ■マスターソイル、ノーマルとパウダーを合計11キロ使用 ■赤ヒレを3週間、パイロットフィッシュとして使用 ■昨日、レッドビーシュリンプを6匹、点適法で水合わせの上、投入 ■テトラTest6in1の計測状況 ・NO3:10 ・NO2:0 ・GH:8 ・KH:6 ・pH:6.4 ・Cl2:0.8 投入したレッドビーシュリンプがツマツマせずに止まっている所を見かけます。 通常、元気な場合には、ツマツマし、常に動いていると思いますが、何が影響し、止まってしまっているのでしょうか。 また、1/10ぐらいの換水を予定していますが、これで解決できますでしょうか。硝酸塩の影響もあるのではないかと思っています。 お手数をおかけいたしますが、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • らんちゅうが白点病です。助けて下さいm(_ _)m

    2匹の白らんちゅうを飼っています。飼育年数5年。 21日に1匹が砂利の上で動かないのを発見。 よ~く観察すると、2匹ともの尾に、うっすら白い点が2~3個ありました。 今まで、白点病になった事はありません。 最近、なにかした事は… 5日前に、4ヶ月に1度の水全取替えをしました。 外掛フィルターのフィルターは取り替えてません。 水温はピッタリ合わせました。 夏になり気温が暑くなってきたので餌を1日1回から2回に増やしました。 増やしたところ、急に寒くなったり、また暑くなったり気温の変化が激しくなってました。(ヒーターは付けてません) 以上が、最近した事です。 そして、白点病を発見してから、した事は… 塩を5%投入。。 薬を説明書に書いてる量を投入。 外部フィルター活性炭を外しました。(バクテリアフィルターはついてます) 水草を外しました。 薬を投入後、水がブルーになりましたが30分くらいで透明になりました。 バクテリアフィルターで濾過されてしまったんでしょうか?でも、水を全部取り替えているので、外していいのか、わかりません。 もし、濾過されてしまった場合、すぐに薬を投入しても良いのでしょうか? 私は、らんちゅう達に何をしてあげればいいのか、わかりません。 色々なサイトで情報を見ましたが、ピッタリハマるものが無くて困っています。 無知な私ですが、このらんちゅう達が大好きなんです! 絶対助けたいんです! 私は、どうしたら良いですか!

    • 締切済み
  • シュリンプ水槽、ベタ水槽について。

    シュリンプ水槽、ベタ水槽の二個の水槽があります。 【シュリンプ水槽】 立ち上げて3週間 30×30水槽 外掛けフィルター 冷却ファン&サーモ 昼間ライト照射 プラチナソイル 五センチ麦飯石 水草少しずつ五種類 流木 納豆菌のバクテリア 1日1回フード一粒 冷却で水が減ったら1日汲み置きしカルキ抜きした水足し レッドビーシュリンプ5、レッドチェリーシュリンプ5の10匹を入れました。 何時間も掛けたりはしませんでしたが、小一時間袋を浮かべて、徐々に水を混ぜてから入れました。 10日足らずでほぼ全滅、残りチェリー1になってしまいました。 1 やはり水が合わないからでしょうか。(PHなどは調べていません) シュリンプに対して濾過、フィルター交換、水換え、足し水などはどのようにするのがベストでしょうか…。 水足しも点滴?ゆっくりの方が良かったのか!? 2 餌は一粒しかあげていないのに、10匹だった頃からほとんど丸々残し、結局取り出します。好みじゃないのでしょうか。 1日1回で良いですか? 3 流木に苔?白カビ??が生え、何度か歯ブラシで落とし→天日干しをしたのですが、また生えてきました。 白いフワフワが伸び水流にそよいでいますが、流木を出した方がいいですか? 4 万が一シュリンプが全滅した場合、ブラックモーリーを飼いたいのですが、ソイルは弱酸性になるとのこと。 弱アルカリ好みのブラックモーリーには、砂利などに替えてあげたほうが良いですか? 麦飯石は使えますか?? そもそも30センチ水槽でブラックモーリーは飼えるのでしょうか? ********** 【ベタ水槽】 17×17水槽 外掛けフィルター 26度ヒーター ビー玉 水草二種類 トラベタ1です。 泡を作ったり、ご飯をねだったり元気です。 水が減ったらカルキ抜きをした水を足し、たまに2割くらい水換えしています。 5 餌は1日3回、2粒ずつですが多いですか? 6 水換え頻度など、水の管理はどの程度が良いですか? またビー玉でも大丈夫ですか? 色々書いてしまいましたが、たくさんサイトを見て訳分からなくなってしまいました。。 分かる部分だけでも構いませんので、アドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 私のビーシュリンプ達は、何故死んでしまったのか

      去年の冬から春にかけて、30cmキューブ水槽でビーシュリンプを20~30尾くらい飼育していました。 外部式フィルター(60cm水槽用)と底面式フィルター(底砂はソイル)を併用し、バクテリアの液や繁殖を促進する液も投入していました。(もちろん固形の餌もあげていました) しかし、数日に一匹のペースで死んでいき、ついには全滅してしまいました…。 あんなに万全だったのに…なんで死んでしまったのでしょうか…? ……というより、死なないためにはどうしたら良いのでしょうか? もちろん餌を与えすぎたり、水かえを怠ったり、水温を不安定にしたり、ましてや魚を混泳させたりしたわけでもありません。 気になる事は90cm水槽で使っていたモス付き流木をビーシュリンプ水槽に移した事くらいです。 また涼しくなったらビーシュリンプに挑戦したいですが、正直不安です。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 至急回答願います。

    至急回答願います。 熱帯魚は一度に何度まで水温が下がると白点病になってしまいますか? 今までサーモスタットのヒーターを入れていて水槽内の水温計が26.5度になっていました。 ですが今日初めてオートヒーターというヒーターに変えました。 そしたら水温計が25度まで下がったにも関わらずヒーターのランプがまだつかないのです。 1.5度下がった事になりますがこれにより白点病を発病してしまいますか!? 心配です!!

    • ベストアンサー
  • 金魚に現在塩浴していますが…(初心者)

    金魚すくいから買ってきて3週間程経ちます。初心者なもので悩んでいます。 30×18の水槽で 外掛けフィルタを使用。 砂利なし。 市販バクテリアを入れています。 4cm程の和金が一匹です。 昨日,白点病みたいなのでいろんなサイトで調べ、徐々に塩を入れ、現在0.6%にしています。 ヒータで水温を28度程度に…とあったのですが購入していないので、後日購入予定です。 水槽にそのまま塩を投入して後で思ったのですが、 少し教えていただけますでしょうか? (1)バクテリアはこのまま0.6%の塩水で繁殖するのでしょうか? (2)フィルタもそのまま塩浴してもよかったのでしょうか? (3)塩浴中、水替えはするのですか? (4)エサは”与えてはいけない”とありますが、ほんの少しならいいのでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに今、塩浴中の和金は元気です。

このQ&Aのポイント
  • 短大生で進路が定まらず悩んでいる人へ。就職と大学編入の選択肢を比較し、自分の興味を追求することも重要です。
  • 進路を決める前にインターンシップに参加し、職種の実際の仕事内容を知ることが役立ちます。就活についても早めに準備しておくことが大切です。
  • 将来の進路に迷っている人には、自分の興味や将来のビジョンを考えることが重要です。編入したいという気持ちは捨てずに、将来の可能性を探ってみましょう。
回答を見る