• ベストアンサー

時々

Ganbatteruyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

Gです。 runnbiniさん、こんにちは。 また、私なりに書かせてくださいね。 言葉とは面白い物で、白黒つけにくい、誤解を及ぼす可能性のある表現が待ったことに気が付かず使われるときがありますね。 runbiniさんは「数十」と言われた時に具体的にどのような数字を思い浮かべますか? 最近読んだミニ統計によると200人ちょっとの人の中で半数以上が11-30と答えたと言う事です。 かろうじて14%が51-60と答え、それ以上は10%にも満たないという結果が出たとのことです。 これと同じように、sometimesでもfrom time to timeも、はっきり言って非常に人によって曖昧なんですね。 sometimesと言うから年にどのくらい?と聞いたら一度だけだったり、from time to timeと言うからどのくらいだと想ったらつき一度はやる、とかいう事もあるわけです。 つまり、その人にとってこれらの単語の意味合い自体に違う頻度の感覚を持っていると言う事なんですね。 これにはもうひとつの要素が無意識にかかってきます。 何かと言うと、その人にとってその「やる事」自体がどの程度が普通なのかによって、頻度感覚が変わってくるということなんですね。 よくやっていた事が少なくなれば(時々になれば)その人にとっては時々なわけですね。 でも、あまりやらない人にとってはalmost everyday/every month/every yearになる事もあるわけですね。 ではどうしたら、この個人差をより正確に掴み取れるのかと言うことが必要になることもありますね。ひとつはずばり聞く事ですね。 sometimesといわれたら、Exactly how often is "sometimes"? と聞けば、well, once a week or so.とかいうもっと具体的な表現をしてくれることになりますね。 そしてその答えを聞いて、初めて、「なんだよ、時々なんて言う表現をしているけど、結構やってるんじゃないか」と言う事にもなるし、「時々もてる」と言っているけど「たまにじゃんか」と言う事にもなるわけですね。 だからこそ日常社会では聞き流してしまっても、裁判などはっきりした証明が必要な時には必ずと言っていいほど聞き返します。 と言う事で、意味はわかるようで分からない、しかも一般的にはうるさく詮索されないため、人によってよく使う表現と言う物が作られていくと言う事も見かけなかった理由のひとつではないかと思い書かせてもらいました。 (両方とも良く使う表現です) これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

runbini
質問者

お礼

>と言う事で、意味はわかるようで分からない、しかも一般的にはうるさく詮索されないため、人によってよく使う表現と言う物が作られていくと言う事も見かけなかった理由のひとつではないかと思い書かせてもらいました。 (両方とも良く使う表現です) なるほど!逆に言えば自分なりのイメージで使っていい言葉もあるんですね。 pillow fight についての会話で I did that once in a while. Every so often. Sometimes. I haven't in years. 以前はよくやってたけどここ数年は、みたいな。

関連するQ&A

  • 「ときどき」を英語で・・・

    「ときどき」という英語は熟語も含め結構 ありますが、私が今思いつくのは ・sometimes ・for time to time ・once in a while です。ほかに「ときどき」という英語はないでしょうか? 思いつく限り書いてほしいです。

  • やめる勇気も大切です

    やめる勇気、捨てる勇気も大切です、と英語では何と言いますか? ~するに充分な勇気を持つ事、という言い方をするのでしょうか? ~できるほど勇敢である事? それとも「~する勇」、という言い方があるのでしょうか? 「も」は sometimes とか from time to time でいいでしょうか? too なのかな? と、色々考えています。

  • 「たまに」「ときどき」「たいてい」

    頻度を表す英語表現を整理したいと思います。 ざっと考えてみると He rarely eats salad. He often eats salad. He sometimes eats salad. He every time eats salad. oftenとsometimesはどちらが頻度が高い、などあるのでしょうか? 上記の間を補完するものがあれば、教えてください。

  • 行ってた とは?(常にではなく時々)

    こういうときはどう表現するんですか?使い分けもわかりません 「私はクラブには行かないよ。20才の頃にたまに行ってたけどね。でも、音楽は大好き。」 これを英語にしたいとき、 ①この行ってたというのはどう表現するんですか? when I was 20 years old, I had to go to club sometimes.. だとなんか変です。おしえてください ② でも、音楽は大好き。 のデモはどういう英語にすればいいですか?But I love music. おしえてください

  • 訳(一文です)を教えてください。

    お世話になります。よろしくお願いします。 英語の質問サイト http://forum.wordreference.com/threads/occasionally-vs-sometimes.1664246/ の真ん中より少し下のrrose17さんの投稿部分の最後の一文に Sometimes could mean a whole range of things, from occasional to every so often to regularly. という文があります。 この文の訳(特に後半のfrom occasional~以降)を教えて頂きたいのですが。 occasionalは形容詞、regularlyは副詞、every so oftenは「時々」という意味だと思うのですが、 「from occasional to regularly」という「~から…まで」という繋がりで考えると、「from 形容詞 to 副詞」となりバランスが取れないと思うですが、この部分の文構造はどうなっているのでしょうか? どなたか分かる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 白紙のメールが時々来ます。これはどういう事なんでしょうか。

    白紙のメールが時々来ます。下記のようなところからです。 FROM:●●●●●@yahoo.com(いつもちがった差出人) TO:undisclosed-recipients: ; これは何何でしょうか。 差出人はいつも違っています。 どうしてこういうメールが来るのでしょうか。 1日に5,6通は来ます。 使用パソコンはmacosxです。

  • これは何という意味でしょうか?

    ”Please let us know how you are be doing from time to time. ” この文は「時々、近況を教えて下さいね」というような意味でしょうか?

  • pdfファイルを開く事が出来ません、時々開くのですが殆ど開きません。

    pdfファイルを開く事が出来ません、時々開くのですが殆ど開きません。 何が悪いのでしょうか?

  • 殺してほしいって時々思います、ヤバイですよね

    別に自殺願望がある訳ではないのですが 生活も平穏で、特には困ってません なのに、時々 今殺されたらどうなるのか?なんて想像してしまします まだ、やってない事もやりたい事も多くあるのに 時々湧き上がるこの感情はなんだろうな~?と困惑してます この考えが浮かんだ後は 絶対に今死ぬ訳にはいかないと身が引き締まったりするのですが この感情はなんなのでしょうか?

  • 和訳をお願いいたします。

    「Hey, did not mede country, sorry about that. I actually have a strong interest in Japan and are looking to try to learn the language in my spare time. If you want me to write in English, just tell me, sometimes the translation from english to japanese is better」 最初のほうのmede で詰まってしまいました。 よろしくお願いします。