• ベストアンサー

雇用保険の特殊な事例(大学ベンチャー)

雇用保険の特殊な事例(恐らく特殊)について教えて欲しいことがあります。 私は現在国立大学の教職員として教育に携わる一方で、研究成果活用型企業(いわゆる大学発ベンチャー)で無報酬で役員兼業をしています。 本日妻から雇用保険について興味深い話を聞きました。『失業して雇用保険をもらう時に何処かの役員とかをやっていると、”たとえ無報酬でも”保険の給付を受けることができない』ということです。 新聞やニュースで御存知のように国立大学は今年4月から法人化していますので、公務員ではなくなった私達教員も雇用保険に入っております。従って、もしも何らかの理由で失業した場合、無報酬にもかかわらず大学ベンチャーの役員をやっているということがネックになって雇用保険を受けられない事態が起きるということでしょうか。大学ベンチャーでは大学教員は無報酬でやっている場合が多いと聞きますので、もしもこれが事実ならば多くの教員にとって非常に深刻な問題になると思います。週明けに大学の事務にも聞いてみようと思いますが、気になりだしたら居ても立ってもいられないので質問させていただきました。

noname#20560
noname#20560

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsuyoshii
  • ベストアンサー率25% (20/77)
回答No.2

ご質問の件、解決されましたでしょうか? 多少特殊ですね。できれば結果をしりたいです。 兼務役員については、しばしば税法や労災適用で問題になっていますが、雇用保険についても基本的に同じ考え方だと理解しています。 結論から申しますと、失業保険の受給は難しいと思います。 現在、大学で雇用保険に加入しているということに関しては、 役員は、基本的に被保険者にはなれませんが、役員と同時に従業員としての身分を有し、給料をもらっているような労働者的性格が強ければ被保険者となれますので問題はありません。 さらに、上記のケースでいいますと、大学とは別の法人格のある会社での役員ということでしょうから、大学での労働者としての身分と明らかに切り離して考えることができます。 しかし、大学を辞めても、ベンチャー企業の役員としての身分を有していれば、残念ながらこれは失業しているとはいえなくなってしまいますので失業保険の受給はできません。報酬がないということ=失業ではないからです。 あと、このケースでは雇用保険の受給手続をやろうと思えばできてしまうのではないかと思うのです。 安定所は教員としての身分のほかに役員としての身分があることを把握できていないはずです。 しかしこうなってしまいますと、図らずして不正受給ということになりますのでご注意を。 わたしは逆になぜ大学教員が無報酬の役員をするのかが疑問です。なにか理由があるのでしょうか。

noname#20560
質問者

お礼

ご教示を有難うございます。あれから大学事務にも聞いたのですが、明確な回答が得られませんでした。社会保険庁は『大学ベンチャー?普通の会社とどう違うの?』ってな感じでしたので、恐らく役員になっていたら保険は下りないでしょうね。不正受給は確かに気をつけないといけませんね。 >わたしは逆になぜ大学教員が無報酬の役員をするのかが疑問です。なにか理由があるのでしょうか。 一言でいうと、なかなかもうからないからです(もうけている所もありますが、それは実は少数派です)。なぜもうからないかと言うと、時代を先取りし過ぎているからです(笑)。もちろん、もうかるようになったら役員報酬も出るのでしょうが、当分はまだまだ私も無報酬が続きそうです。

その他の回答 (1)

回答No.1

役員報酬のみを受け取っている、本当の役員さんはお給料から雇用保険もひかれていないので、失業保険は受けられないと思います。 ただ、役員と言っても実際は実務に携わっているという方は、ハローワークに申請して兼務役員の手続きをし、役員報酬部分以外の給与に対して雇用保険がかかり、退職後もその分の失業保険はもらえるはずです。 それとはまた違うかもしれませんが、今現在国立大学の教職員として働いておられ、それに対する給与から雇用保険が控除されているのであれば、その報酬に対する失業保険は支給されると思います。役員部分と、労働者の部分は別に考えると思うので。雇用保険料は、毎月給与から控除されてるんですよね? 私の父はある会社で途中から取締役専務になり、完全に役員になりました。兼務役員の申請もしていなかったので、雇用保険は控除してはいけなかったのですが、小さい企業で知識もなかったのか、ずっと給与から雇用保険をひかれていました。そして、退職後ハローワークに行ってみると、役員さんは失業保険はもらえません、とのことでもらえなかったのです・・・。会社側から、今まで間違って控除していた雇用保険料+気持ちを返してもらったそうですが・・・。失業保険をもらえなかったのは、痛かったと言ってました。 小さい企業は知識不足で、こういったこともあるかもしれませんが、国立大学でそのような部分を間違っていることは少ないと思いますけどね~。 分かりにくい文章ですみません。素人なのではっきりとしたことは言えませんが、私はそう思います。週明けに確認してみてくださいね。

noname#20560
質問者

お礼

ご教示を有難うございます。あれから大学事務にも聞いたのですが、明確な回答が得られませんでした。社会保険庁は『大学ベンチャー?普通の会社とどう違うの?』ってな感じでしたので、恐らく役員になっていたら保険は下りないでしょうね。

関連するQ&A

  • 役員になったら雇用保険は?

    給与が来年から役員報酬に切り替わります(ということは雇用保険を払わなくてよくなるのですよね?) その場合、もし倒産又は会社都合で退職することになっても失業保険はもらえなくなるのでしょうか いままで8年ほど支払ってきた雇用保険は全てむだになりますか?

  • 雇用保険に入ることはできるのでしょうか?

    雇用保険に入ることはできるのでしょうか? 対象者は夫です。 現在、知人と立ち上げた会社(A社)で、役員として在籍しております。 しかし、現在安定した収入はなく、今後もまだ見通しがたっていません。 そんな中、とある会社(B社)から契約社員のお話しを頂いており、掛け持ちで仕事をすることになりそうです。 (A社B社、了解済み) そこで質問ですが、B社で契約社員になった場合、その会社で雇用保険に加入することは可能なのでしょうか? 加入できるのであれば、万が一の時に備えて加入させてほしいと考えているのですが…。 A社では役員なので雇用保険に加入できないこと。 B社で契約社員を失業しても、A社から役員報酬(収入)があれば失業保険がもらえないこと。 以上のことは認識しております。 お詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 大学教員のベンチャーについて

    大学の使命は人材教育と研究成果の社会還元にあると勝手に思っていますが、旧国立の大学教授がベンチャーの社長になって研究成果で儲けるのは趣味の時間を割くくらいは問題ありませんが、これでは厳しい世間で通用するとは思えません。教育や研究をおろそかにしてでもベンチャーを立ち上げることにほんとに意味があるのでしょうか。学識経験者の給料はその専門性に関する頭脳活動に支払われていると思うのですが、法律的には独立法人化後はほんとに問題ないのでしょうか。有識者の御意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の「被保険者であった期間」について

    次のような場合、雇用保険の「被保険者であった期間」はどのようになりますか? (1) 会社に30年間勤務(雇用保険対象) (2) その会社で役員に5年間就任(雇用保険対象外) (3) 役員を退任し、契約社員とすて1年間勤務(雇用保険対象) し、定年退職 この場合、失業保険の給付期間を算定する「被保険者であった期間」はどうなりますか?

  • 雇用保険

    雇用保険について素朴な疑問です。通常、労働者は労働保険として、雇用保険を支払い、失業した場合、雇用保険から離職票をもらってハローワークで次の職を探すと理解しています。しかし、教員(教師)は雇用保険に加入できません。この場合、離職票はもらえないので、ハローワークに登録することもできないと思うのですが、この場合どのような手続きをとるのでしょうか?また、どうして、教師は雇用保険に加入できないのでしょうか?昔は、教師は首にできなかったからと聞いてますが、本当のところはどうでしょうか?

  • 役員の雇用保険、特例について!

    私は1人で有限会社を営んでおります。(А会社) 売り上げ的にも少ないのでWワークを考えています。(B会社) Bでは条件を満たしているので雇用保険にはいります。 Aは役員ですから雇用保険に入っていません。 Bを退職した後、本来の規則ではАの役員ですから失業保険はもらえないでしょう。 しかし、一方で次のような規則もあります。 (規則) 「法人の役員は雇用保険に加入できませんが、兼務役員として、同時に従業員の身分を有する場合は雇用保険に加入できることがあります。」 私は、Аで役員と従業員を兼務している状況です。 この場合、Bを退職した私は、失業保険をもらえないのでしょうか? 規則の範囲がグレーです。 私のような場合には、駄目だという条文でもあればいいのですが・・ お詳しい方が居られましたら、宜しくお願い致します。

  • 私は雇用保険に加入してるのでしょうか?

    公立学校の教員ですが、雇用保険に加入してるのでしょうか? 20時間までの非常勤講師は、加入していなくて、29時間の講師は加入していると聞いたのですが、常勤の講師は加入しているのでしょうか? 条文を見ると、フルタイムの労働者なら、加入しているはずですが、雇用保険の被保険者証を受け取ったりしないので、どうなっているのか疑問に思い質問しました。 疑問点は以下の点です 1)常勤講師は雇用保険に加入しているのか? 2)加入しているなら、失業したときに、失業保険のようなものは受け取れるのか? 3)加入していないとすれば、なぜ加入していないのか? 4)正教員(教諭)は、雇用保険に加入しているのでしょうか? 5)加入しているのなら、失業したときに失業保険のようなものは受け取れるのか? 6)加入していないとすれば、なぜ加入していないのか? よろしくお願いします

  • 雇用保険の過去遡及の手続きにおける提出資料について

    私はある会社の役員(名前ばかりの役員で実態がない)をしていたのですが、その会社がいきなり倒産して民事再生の手続きにはいりました。私は同時に解雇となったのですが、役員だったために雇用保険に加入しておらず、失業保険が出ません。会社が従業員性の高い役員と認めたため、雇用保険には過去2年に遡り加入できそれで半年の失業保険をもらえる予定だったのですが、ハローワークが資料として求めている、過去2年の出勤簿の提出ができません。役員は出勤簿がなかったのです。この場合、出勤簿がない場合ハローワークで失業保険の適応に認められないのでしょうか?今失業中で、雇用保険もなく困り果てています。ハローワークに泣きついて認めてもらえるものでしょうか?教えてください。

  • 役員報酬と雇用保険について

    ご教示、お願いします。 当社では本社と支店があり、支店には専務取締役支店長がおります。 この支店長に対しての報酬の件ですが、現在は役員報酬として支払っております。 そこで質問ですが、来年度より特定派遣で支店長も派遣先で仕事をする事になるかもしれず、その場合他の職員と同様に仕事をする事になります。 このような時も、やはり従業員給与にはならず役員報酬に なるのでしょうか。 又、雇用保険ですが、現在は役員報酬のため加入できずにおります。 しかし実際に職員と同じ内容の仕事をしている場合は役員兼従業員となり加入できるのでは? それとも、専務であるというのがただの取締役とは違い認められないのでしょうか。 もし、平の取締役支店長となれば、役員兼従業員という事で 雇用保険に加入できるのでしょうか。 派遣社員として現場にでる事を考えているので、やはり雇用保険 に加入していなければ違反になるのではといろいろ考えてよく分からなくなっています。 どうか適切なご教示をお願い申し上げます。

  • 公立国立大学教員の兼業では逐一休みを取るのか?

    大学教員(公立・国立の場合)が、事業場外で報酬をもらう兼業を雇用主から許可をもらって行う場合、その日はいちいち年休を取って行っているんでしょうか。(なお兼職ではありません) 業務内容が社会貢献などで許可が出ている場合です。ネットでそういった規定を見ても、そこまでは書いてないように思います。 もし根拠等があればそれとともに教えていただければ納得できます。 また、いわゆる他大学の非常勤講師として事業場外で働く場合(報酬有り)は特によくある話でしょうが、その場合も授業ごとにいちいち年休を取って出かけているんでしょうか。不思議です。