• ベストアンサー

構造式の疑問なのですが…

はじめまして、お世話になります。 最近化学を勉強するようになり奮闘しているのですが 構造式で困る事があります。 有機化合物であれば「C」を骨格にし周囲に 他の原子がくっつような展開をしてますが (違うときはつっこんでください・笑) その他の化合物、例えば硫酸は「S」が中心に その上下にO、横に残りの原子が並んでます。 アンモニアなら「N」が中心に… この軸となる?原子は何で決まるのでしょうか?^^; 配列を何で決めてるのでしょうか? それは原子価の関係で「こうしないと数が合わない」 というのでしょうか? あと、硫酸のH2は電気陰性度が低いため K殻に1個ですし(数が多い方がおのおの 影響しあってとどまり易い?) 放出するから2価の酸なのでよいのでしょうか? すみません…TT根本的な物が分かってないのですTT どうか教えてください。

noname#16191
noname#16191
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.2

原子間の共有結合は、電子が担っています。二つの電子で一個の結合です。 つまり、Nは電子が5個、Hはそれぞれ1個ずつ電子を持っているわけですが、アンモニア分子を作るとき、3つのH原子が、電子をN原子と共有するわけです。   ・・ H:N:H   ・・   H すると、上のようにN原子の周りには8つ、それぞれのH原子の周りには二つの電子があり、それぞれの原子が閉殻構造という安定な形になります。 これを構造式に書くと H-N-H  |  H となるんですね。ぜったいN-H-H-H とはならないのです。 ということで、おっしゃるとおり、「原子価の関係で」でしょう。 あと、硫酸は、  O-H  | O=S=O  |  O-H というふうになってます。酸素と水素では酸素のほうが圧倒的に電気陰性度が大きく、電子は酸素側に引っ張られます。すると、水素原子は電子不足になって、結合を断ち切って水素イオンH+として放出されるのです。

その他の回答 (3)

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.4

ひょっとして異性体のことでしょうか。

参考URL:
http://ikebukuro.cool.ne.jp/sera0927/yuki.html
  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.3

ん~と、なんか目のつけどころが違うというか...^^; >この軸となる?原子は何で決まるのでしょうか?^^; 軸になる、というか構造式を書くとき真ん中に来る元素てことですかね。 大抵はもっとも手の多いものが来るんじゃないでしょうか。とゆうかそこが真ん中に見える、てだけじゃないかなぁ。 構造式には、3次元のものを2次元の紙の上に表現しなければいけないというジレンマがあって、すべてを表現することはできないんですね。ですから、ある程度の知識があって、実際の構造と紙の上の表現は違うということが分かっていないと、理解できないと思います。 >配列を何で決めてるのでしょうか? これは電子軌道論から決まってくるものですが、端的にいうと最もバランスのよいところに来るということです。メタンが正四面体構造になるのは、4つの水素原子同士の距離が最も離れたバランスの取れた構造だからです。 え~と、硫酸が2価の酸なのは、外れやすい水素が2つあるからです。 電気陰性度とかK殻とかあまり関係ないです。 どんな水素が外れやすいかというと、外れた残りの陰イオンが安定して存在できるかで決まります。 んむ 回答になってないかもf^^

  • mhi98o
  • ベストアンサー率43% (41/95)
回答No.1

原子の種類や量は昔はどうやって求めたのですかね?これは私も疑問があります。ですが、それらの配列決まりをどうやって作ったかといえば、先代の研究者のデータ(原子価とか結合性とかの組み合わせなど)と発想(ベンゼン環の発見)だといえます。ベンゼン環は当初原子数は分かっていたのに当時の結合論では説明が付かなかったらしいです。それがあるとき、研究者が夢で3匹の蛇が円を作っていたことからひらめいたといわれています。 詳しい回答は他の方お願いします!

関連するQ&A

  • SiCが無機物?

    有機物、無機物の定義について教えてください。 有機物の定義は、 「炭素原子を構造の基本骨格にもつもの」 ということですが、 では、基本骨格の定義とは何でしょうか? 私は、有機物とは炭素化合物のことであると思っていました。 ところが、 ウィキペディアで調べたところ、SiCは無機物であるとのことでした。 ご回答お願いします。

  • 酸、塩基の決め方

    NH3(アンモニア)が、アルカリ性だというのは、中学校で丸暗記のように覚えたのでわかるのですが、どうやって物質が酸性かアルカリ性かわけるのでしょうか。 「酸はH+を生じる、塩基はH+を受け取る」というような表現や、「化合物中にOHがあれば塩基」などというのが一般的なようですが、アンモニアのような例外もありますし、”NaOH”というのだけを見ても、H+を受け取るのか放出するのか見分けがつきません。 どうやって、ある物質が、酸なのか塩基なのかを決めれば良いのでしょうか?

  • 有機化合物の分類

    有機化合物の分類の仕方を官能基・炭素骨格・炭素原子の結合の仕方という言葉を使って説明するにはどうしたらいいですか?

  • 高校の化学の問題がわかりません。どなたか教えてくれませんか?

    高校の化学の問題がわかりません。どなたか教えてくれませんか? 次の記述を読み、有機化合物A~Gの構造式を記せ。 分子式C3H8Oで表されるアルコールAを濃硫酸の存在下で加熱すると、 室温で気体の化合物Bと室温で液体の化合物Cが生成した。 また、Aは酸化剤により、ヨードホルム反応を示す化合物Dを与えた。 なお、Aは適当な酸を触媒として用いてBに水を付加させると得られる。 分子式がC5H12Oで表されるアルコールにはいくつかの構造異性体がある。 不斉炭化原子を含まないアルコールEは、濃硫酸の存在下で加熱すると、 分子式C5H10をもつ化合物FとGを与えた。 ただし、FとGは互いにシス-トランス異性体ではない。 また、FとGに適当な酸を触媒として水を付加させると、 いずれからもEが主に生成した。 どんなに考えてもわかりません・・・ 誰か教えてください!! .

  • 高校化学 有機化合物のところで質問です

    高校化学 有機化合物のところで質問です 炭素原子の数が6以下のアルカンには、不斉炭素原子をもつものは存在しない。 とあったのですが、本当ですか? また、それはどうしてなのでしょうか? わかりやすく教えていただけたら嬉しいです。

  • 有機化学

    分子式C4H10O(ブタノール)の異性体のひとつであるAを酸化すると、化合物Bがえられた。 Bは銀鏡反応をしめした。Aに濃硫酸を加えて熱すると、化合物Cが得られた。 Cに臭素を付加すると、不斉炭素原子を含まない化合物Dが得られた。Cに酸触媒を 用いて水に付加すると、Aとは異なる化合物Eが得られた。一方、Cの異性体の ひとつである化合物Fに臭素を付加すると、不斉炭素原子一個をもつ化合物Gが得られた。 化合物A~Gの示性式を記せ。 示性式がわからなくても物質名だけでもいいです。 だれかおしえてください、おねがいします。

  • 錯体形成後の強弱について

    はじめまして、上記のタイトルの質問なのですが カドミウムの錯体の記述で アンモニア・シアン・クェン酸・酒石酸・EDTA・エチレンジアミン四酢酸との錯体は「安定」で 硫酸・塩酸との錯体は「不安定」とありました。 こういった錯体の結びつきの「強度」は 何によって決まるのでしょうか? 覚えようとしてもなかなか覚えられず 化学的理由があるのですが 私には分かりませんTT どなたかお教えください!

  • イソブタン{(CH3)2CH-CH3}を炭素数4の他の有機化合物、およ

    イソブタン{(CH3)2CH-CH3}を炭素数4の他の有機化合物、および炭素数5の有機化合物から合成する方法を教えてください。

  • 有機化学の構造異性体の数

    タイトル通りですが、有機化合物の構造異性体(特に幾何異性体を持つもの)の数を数える問題がとても苦手です。何か、数え方のコツがあるならば、教えて欲しいです。ただ書き出すのでは、ちょっと分かりにくいので、その他の方法でお願いします。

  • よく有機問題である元素分析の問題の計算についての質

    よく有機問題である元素分析の問題の計算についての質問です こういう問題がありました ある化合物の元素分析を行ったところ、質量パーセント濃度は 炭素は87.8% 水素は12.2% だった この化合物の組成式は? もちろん 87.8/12 : 12.2/1 の簡単な整数比を考えればいいのですが、僕はこれができず、有機のその後の問題全滅という自体になりそうでした(他の条件からその化合物の分子式が分かったので、なんとかなりましたが) 酸素が含まれる分子なら、酸素の原子数が一番少ないだろうと考えて、それを1,2とかにして考えるというのが、テクニックですが、このような問題(まして、炭素数がどれくらいになるか分からないような問題)ではどのように考えるべきなのでしょうか? 実際に皆様ならどのような思考をして答えに辿りつけますでしょうか? ちなみに答えは C:H=3:5 です