• ベストアンサー

教えて下さい

2ヶ月になったばかりの双子を育てています。 一人の子が最近、舌をよく出します。唇の上に置いているといった感じで、たまに服や私の指をチュパチュパしてきます。これは、おしゃぶりに練習なんでしょうか?舌を出してるので抱っこすると私の服がかなりぬれてしまいます。 舌を出したりしてるのは舌が長い? それともお腹が減っているのでしょうか? 初めてに育児になれないことばかりです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10429
noname#10429
回答No.1

うちの子もそのぐらいの頃は舌が出てました(笑) 私も舌が長いの?とか思っていたのですが、今考えると別に意味はなかったように思うのですが… 舌を出して、何かを吸うようにチュチュチュチュとやっていました。 私の服も抱っこするとぬれていました。 おなかが減ったなら泣くと思うので違うと思いますよ。ちなみに、舌が長いの?と思っていたけど全くそんなことはなかったです。

ringo310
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#14236
noname#14236
回答No.2

そういうことありましたよ。 私は「あれ、また舌をしまい忘れてるよ!」と言って触ったりしていました。 (のんきですね) でも、そのうち気がついたらしなくなってました。 そういうものだと思いますよ。

ringo310
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これって普通ですか

    10ヶ月です。抱っこすると私の服をチュパチュパ吸います。おかげでよだれまみれですが。そして噛まれます。すごく痛いんです。胸の上のあたりは噛まれた後が何個もあります。腕も噛まれます。主人も同様です。寝る時は掛け布団やシーツをチュパチュパします。眠くなる時そういう傾向があります。おしゃぶりを吸わせてみようかと思いますが。今まであまり使った事がないです。口に入れるとすぐ取ってしまうんです。ちなみにおしゃぶり使ってないのに上の前歯四本ありますが両はじの二本が奥に生えていてきれいに四 本並んでないんです。いつまでチュパチュパするんだろうか・・・。

  • おしゃぶりについて

    現在2ヶ月の女の子がおりますが、おしゃぶりについてお聞きしたいのです。 このところ手をなめるようになり(手をグーにしてチュパチュパする感じ)うまくなめることができないと泣くこともあります。最初はお腹がすいているのかなぁ。。と思いミルクを与えてみたりしたのですが、どうもそうではないらしいのです。 そこでおしゃぶりを購入し与えてみたのですが、義父や母に「まだおしゃぶりは早いんじゃ。。」と言われました。 私自身もちょっとおしゃぶりには抵抗があるというか。。 おしゃぶりがないと大泣きされたり、いつまでたっても外れなくなってしまうのではないか?など心配です。 みなさんはおしゃぶりを使っていらっしゃいますか? そこで教えてください。 (1)だいたい何ヶ月ころからおしゃぶりを使い始めたのか? (2)おしゃぶりっていつごろはずれるのか? まだまだ育児に慣れないものでちょっとしたことが気がかりです。みなさんの体験談をお聞きできれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 指しゃぶりとおしゃぶりはどちらが良い?

    6ヶ月の子供がいます。 お姉ちゃんは指しゃぶりはしなかったのですが、6ヶ月の下の子は新生児の頃から指しゃぶりをするようになりました。 うつぶせでいる時はだいぶ指をくわえないようになりましたが、常におもちゃを持たせて指しゃぶりをさせないようにしています。 日中は良いのですが、問題は夜なんです・・。 指しゃぶりをしながら寝る癖がついてしまったんです。始めは癖になっちゃう!!と思いくわえさせないように手を押さえてトントンしたり色々試してみたのですが、泣いて怒りどうしても指をしゃぶりながらではないと寝ません。指しゃぶりしているうちに寝るのが日課なので、抱いたり添い寝で寝かせたことがありません。上の子もいるので、それで寝てくれるなら楽だなぁと思いそのまま現在に至るのですが・・この指しゃぶりってなくなるのでしょうか?少し大きくなれば自然にしなくなるとも聞きますが、大きくなってもしてる子も見かけます。 いつかしなくなるだろうと思っていて大きくなってしまうのではないかと心配でなりません。そのため、寝るときだけはおしゃぶりがいいのかな?と思うようになりました。おしゃぶりなら、与えなくなれば自然に寝るようになるのでは?と思ったのです。(夜中もチュパチュパしているので結局指しゃぶりもしてしまうのですが・・) みなさんはどうですか?指しゃぶりの癖がある子の育児について色々教えて下さい。 少し大きくなり、そろそろ指しゃぶりは・・となった時に何か対策(バンドエイド・手を押さえて寝かせるetc)を考えて効果はありますでしょうか?

  • 完ミの場合の夜泣きとその後の寝かしつけ

    4ヶ月の娘を完全ミルクで育てています。 3ヶ月から夜泣きをするようになりましたが、その場合の対処方法について悩んでいます。 「夜泣きの流れ」 寝が浅くなる→指をチュパチュパする→エスカレートする→目を閉じたまま大泣き このパターンが多いです。 目を開けないので、まずはあらゆる手を使って起こします。 起こすとちゃんと泣き止みます。 そこで、しばらく抱っこであやした後、 布団へ移動して寝かしつけようとすると再度泣いてしまいます。 困った挙句ミルクをあげて寝かしています。(ちゃんと寝てくれます) <質問1> このような状況で、夜泣きで起こした後、どのように寝かしつければいいのか、何か知恵はないでしょうか? 前回のミルクから2時間程度だと、 どう考えてもお腹が空いているわけではないと思うので、 ミルク以外の方法が無いか・・・と悩んでいます。 === 先日、夜泣きの際に(上に書いた"エスカレートする"の段階で)おしゃぶりをくわえさせてみたところ、泣き止み、そのまま寝てくれました。 その後その晩は、寝が浅くて指をチュパチュパしたタイミングでくわえさせたところ、 朝までミルクを飲まずにすみました。(夜間4回ほどおしゃぶりでした) 私はおしゃぶりについては何となく否定的な考えだったのですが、 (卒業させるのが大変になりそうで) 本人が寝ぼけている間でもおしゃぶりを与えるのはやめたほうがいいでしょうか? おしゃぶり依存等、今後に影響しないかどうかが心配です。 <質問2> 同じようにおしゃぶりを夜泣きの際だけ与えていた方、 いつ頃卒業できましたでしょうか?何か影響はありましたでしょうか? 細かい質問で申し訳ありませんが、何かご意見・ご経験があれば回答お願いいたします。

  • 双子が泣いてばかりで困ってます

    もうすぐ4か月になる男児の双子のママです。もともとよく泣く子どもたちで、以前から抱きぐせがついてて一日中抱っこをしてたのですが、3ヵ月ころから抱っこしても泣き止むことがなく困ってます。夜はよく寝てくれるのですが、朝起きてから泣きっぱなしです。多分眠くて泣いてるのだと思うのですが、抱っこしてても1回泣き出すと1時間以上も泣きっぱなしのときもあります。一人だけならまだしも、ほとんど二人で大泣きしてます。男の子のせいか声も大きく、アパート住まいだし、上の階の人は看護婦で夜勤をやってるらしいのでよけい気になるし、抱っこしても、おしゃぶりをくわえさせても、ラックにのせてゆらしても、抱っこしてベランダに出たりしても、泣き止むのは一時だけで、ほんとに泣いてばかりでどうしていいのかわかりません。最近ほんとにやんなってしまって、一緒に泣いてしまったり、子どもを泣かせっぱなしで違う部屋に行き布団をかぶって聞こえないように耳をふさいでしまったりしちゃうんです・・・。大泣きしてる子どもたちを見てると、泣き声がすごく耳障りで口をふさいでしまいたくなる衝動にかわれたり、なんで双子なんて産んでしまったのだろうと思って子どもたちをかわいいと思えず、単体のママをうらやましく思えたりしてしまいます。そんな風に感じる自分がいやでまた涙がでてきて・・・。友達の双子ママに聞いてもそんなに泣かないんですって。なんでうちの子はこんなに泣くんでしょうか?パパがいたり、ばあばがいたりすると、おとなしくすごくいい子にしてるんです。あたしの愛情不足なんでしょうか?あたしのこと嫌いなんでしょうか?何をしても二人で泣かれると、もうどうしていいのかわからないし、がんばってやってるのに、本当に悲しくなっちゃいます。どうすればいいのか、誰か助けてください。双子の育児ってこんなに大変なんですか?今は育児がつらくてたまりません

  • 双子育児について

    一ヶ月の双子の男児を育児中の新米ママです。最近二人とも抱きぐせがついてしまったのか、朝から夜まで抱っこしてないと大泣きされて困っています。日中は私一人で二人をみてるので、同時に抱っこできないし、一人抱っこしてるとあと一人はずっと泣き続けるしまつです。朝から交互に抱っこしてるので、家事は何もできないし、肩も背中も腰も凝って痛いし、気が休まるときがありません。おしゃぶりも購入してみたのですが、一時的なものだし、おしゃぶりをしてしまうといつが空腹なのか判断が難しいです。あんまり泣くのでミルクを飲ませても、思うように飲まないし、たっぷり飲ませても、寝かせると何秒もたたないうちに泣き出します。こんなときどうすればいいのですか?このままでは育児ノイローゼになっちゃいそうです・・・ ちなみにベビーカーでおすすめのものがあれば教えて下さい。もう少したったら気分転換に散歩にでも行きたいと思ってます。育児についてのアドバイスをお願いします、

  • 寝ている間のおしゃぶり

    3ヶ月と10日の女の子を育児中です。 最近、ゲンコツをなめていますが指がしゃぶれずもどかしそうです。 寝かしつけにおしゃぶりを使い始めました。 以前は夜寝るときだけしていたのですが、最近は昼間も寝ぐずったとき使っています。2.3日前までは、夜10時半頃寝つきに吸ってすぐに出して、5時くらいまで寝ていましたが最近は2時間とか短いと30分おきにぐずるようになりました。おしゃぶりをするとまた寝ますが、抱っこしないと駄目なときもあります。夜泣きの一種なのでしょうか? また、寝ていてもおしゃぶりを吸い続けているときとぷっと出すときとあるのですが、吸っているときは取ったほうがいいのでしょうか? 上の子は指しゃぶりで寝ていて、眠りが浅くなると指をしゃぶって寝ていたので・・・。それを考えると吸ったままでも仕方ないのかなとも思うのですが、皆さんはどうされていますか? おしゃぶりを使った経験のあるかた教えてください。 夜中は何度か起きましたか?

  • 1才前後違いの年子ママ教えてください!

    二人目の妊娠が発覚しました。 出産時は上の子は1才2ヶ月です。 同じくらいの年の差のお子さんをお持ちの方、いくつか質問させてください。 1・お腹が大きくなっても、お腹の上で上の子を抱っこしても大丈夫でしょうか? 2・お腹に赤ちゃんがいることを教えてあげたいのですが、まだ理解できないと思うのですが、どのようにお話されましたか? 3・双子だ!と思えるくらい、生活リズムも遊びも体格も、ほぼ同じになったのは何歳くらいでしたか? 4・年子育児に必須アイテムありましたら教えてください。

  • おしゃぶりの跡がくっきり!

    こんばんは。 生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 指をチュパチュパすいだしたのでおしゃぶりを与えてみました。(ヌークの2ヶ月~のもの) 上手に吸い付き、よく寝るようになりました。 しかし、おしゃぶり跡が口の周りにくっきりつくのです。たった5分~10分くらい吸ってだだけでです。 友達の赤ちゃんが吸ってたのを見たことがありますが跡なんてついていなかったような・・・。 笑っちゃうくらいくっきりつくので、人前ではずすのが恥ずかしいくらいです。 これって普通ですか?なにか対策ありませんか? サイズが小さいのですか? 追伸:もしわかればで結構ですが、夜用のおしゃぶりありますよね。昼用のものと何が違うのですか?

  • おしゃぶりを嫌がる

    2ヶ月の娘がいます。 少し前から指しゃぶりがはじまりました。指しゃぶ りについて育児書では「自分の身体を認識し ている証拠」と書いてありますが、手の平を開いて 見ると指の間にホコリや自分の髪の毛がついてたり してあまりキレイじゃありません。指をしゃぶるく らいなら、おしゃぶりをしゃぶってほしいんだけ ど、おしゃぶりは嫌みたいで、舌でプッと吐き出し てしまいます。おしゃぶりの形が合わないのかと思 って、ピジョンもヌークも試しましたがどちらもダ メでした。 おしゃぶりを使っている方、はじめからすんなりし ゃぶってくれましたか?嫌がっている場合、どうし たらくわえてくれるようになるんでしょうか。それ とも無理におしゃぶりを使わず、指のままでもいい んでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Rubix22でマイクが音を拾わなくなった問題に困っています。Rubix22にマイクとヘッドホンを接続した状態では、Windowsのシステム上では認識しているものの、マイクテストでは音が拾われません。様々な手段でトラブルシューティングを試しましたが、解決に至りません。この問題の解決策を教えてください。
  • Rubix22を使っているのですが、マイクが正常に音を拾ってくれません。マイクとヘッドホンを接続した状態では、Windows上では認識されていますが、マイクテストでは音が拾われません。解決策が分からず困っています。Rubix22に詳しい方、助けてください。
  • Rubix22のマイクが音を拾わなくなりました。Rubix22にマイクとヘッドホンを接続した状態では、Windowsのシステム上では認識されていますが、マイクテストでは音が拾われません。サイトを参考にトラブルシューティングを試みましたが、問題が解決しません。どのような手段があるのか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう