• ベストアンサー

吸収係数と散乱係数について

greenhouseの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

 波長800nmというと、ちょうど可視光線(赤)と赤外線の境界にあたりますね。この波長帯における人間の皮膚等の散乱・吸収係数についてはあまりニーズがないため、十分なデータがない状況だと思います。  差し支えなければ、何のためにこの数値が必要なのか補足していただけますでしょうか。そうすればさらに詳しい回答ができるかも知れません。  また、もし実験ができる環境にいらっしゃるのであれば、ご自分で測定した方がより正確で早いと思いますよ。参考URLに測定器及び設備使用料の情報がありましたのでご参照下さい。  以上、ご参考になれば幸いです。--a_a  

参考URL:
http://www.okakogi.go.jp/Official/gaiyo/kiki/b/b1_5.htm
gokky
質問者

お礼

熱心な解答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 散乱係数と吸収係数とは?

    散乱係数と吸収係数って何ですか? どちらでも良いので、 細かく教えてもらえると助かります。 宜しくお願いします。

  • 吸収係数について

    樹脂の特性について調べています。 ポリカ(色:黒)で900950nmの波長に対する吸収係数をご存じないでしょうか。 また、それらを樹脂ごとに把握したく吸収係数の測定方法というのがお分かりであれば教えてください。

  • 吸収係数

    石英、塩化ナトリウム、シリコン、ゲルマニウム の514.5nmの波長に対する、吸収係数はどの程度なのでしょうか?

  • InGaAsP の吸収係数

    InGaAsPの吸収係数について調べたいのですが、どのように調べればいいのかわかりません。 知りたいのは  InGaAsP(1.0Q~1.5Q程度)の、波長532nmのW-YAGレーザに対する吸収係数です。 フォトルミネッセンスでInGaAsPを測定する際、どの程度の深さまで励起光が吸収せず到達できるか、という宿題を出されました。 物性の本などを調べてみましたが、なかなか見つかりません。自分で計算するしかないのかな、とも思いますが、どのようなパラメータがあって、どのように計算すればいいのかすらわかりません。 漠然とした質問ですみません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 皮膚のパラメータについてです。

    皮膚(角質、表皮、真皮、皮下組織)の正確な光学パラメータが知りたいです。光学パラメータとは散乱係数、吸収係数、屈折率、非等方散乱係数gです。 特に散乱係数、吸収係数が知りたいです。いくつか論文とかのサイトも見ましたが、どれも正確に一致していないようで…… 当然、散乱係数と吸収係数は波長によって変わるので、可視領域から近赤外領域の散乱係数と吸収係数のスペクトルが特に知りたいです。 ヒト皮膚の波長に依存した散乱係数、吸収係数、そのスペクトルなどがわかる方、詳しく正確なのが載ってるサイト・論文とかがあればそれも含めて教えて下さい。 本当にお願いします。

  • FITCの吸光係数について

    蛍光色素である fluorescein isothiocyanate(FITC)の吸光係数についての質問です。 最大吸収波長である494nmの時の吸光係数(ε)は68,000 M-1 cm-1だと調べて分かりましたのですが、 吸収波長の値が280nmの時の場合の吸光係数(ε)はいくつの値になりますでしょうか? いくら調べても見つからなくて困ってます。どうかよろしくお願いします。

  • 分光光度計で測れるものは吸収係数ですか、それとも消散係数ですか?

    分光光度計を使って,海水の消散係数(=吸収係数+散乱係数)を測りたいと思っているのですが、マニュアルなどによると、分光光度計で測れるのは、吸収係数(吸光係数)となっています。 ところで、分光光度計による吸収係数の測定原理は、媒質に光を照射して、光の透過度を測るというものです。透過しなかった光には、媒質に吸収された分だけでなく,散乱を受けた分もあると考えられるので,分光光度計で測れる「吸収係数」は,実は海洋分野の用語では「消散係数」に相当するのではないのかと思っています。 上記の解釈が正しい場合、分光光度計で海水の消散係数が測れることになりますが、このような解釈は正しいでしょうか? 光学に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • やっぱりレイリー散乱

    レーザ光の波長と散乱粒子の大きさに関わる粒径パラメータ α=πD/λ λはレーザ光の波長、Dは粒子の直径 レイリー散乱はα<0.4の範囲とされているようですが,なぜに0.4なのでしょうか?α=0.4は何散乱になるのでしょうか?

  • 紫外線の散乱について

    紫外線の波長は300~200nmですが、250nm程度の微小な穴があった場合、「可視光や赤外線は通過するが紫外線は散乱する」と聞きました。 なぜ、250nmより長い波長の可視光や赤外線が通過できるのでしょうか。もし、間違っていたらすみません。ご説明いただけたら助かります。

  • モル吸光係数

    75μMのNADHの紫外吸収スペクトル 波長340nmの吸収極大のモル吸光係数の解き方を教えてください。 吸光度は0.45です。