• ベストアンサー

植物ホルモン(2)

 先週、大学の実習でキュウリ胚軸伸張によるオーキシンの生物検定についてやったのですが他にオーキシンの生物検定法にはどのようなものがあるんですか? あと、その検定法のやり方も教えていただきたいのですがご存知の方おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mhi98o
  • ベストアンサー率43% (41/95)
回答No.1

検定法が規定されているかどうかは知りませんが、植物であればどれでも確認できるのではないでしょうか? キュウリを用いたのも成長が早いからだと思います。一般につる性の植物は成長が早いですからね。樹木以外であれば確認しやすいのではないでしょうか? 何度も言うようですが、規定された検定法は私はわかりません。確認は見た目で分かりますし、オーキシンの効果は濃度や種類で違いますからね。

関連するQ&A

  • 植物の運動について

    ふと疑問に思ったのですが 植物の運動のなかで、光屈性や、重力屈性や、接触刺激によりつるがからみつくなどがありますよね。環境の刺激を受容するところが違うのはわかるのですが、最終的に動きが起きるのはみんなオーキシンの偏りによって細胞の伸張がおきるせいなのでしょうか?それとも動くメカニズムは異なっているのでしょうか? どなたかご存じの方教えてください。よろしく御願いします。

  • 植物ホルモン

    「植物ホルモン」の分野を勉強していますがわからない問題があります。おわかりになる方教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は、植物体を水平にした場合の茎および根の屈地性をオーキシン濃度のグラフをを用いて説明せよ。横にグラフがあり、書こうと試みましたがうまくいきませんでした。わかりにくいとは思いますが説明させていただきます。 横軸にオーキシン濃度、縦軸は、半分より上では成長促進、半分より下では成長阻害になるようにとってあります。左(オーキシン濃度が薄い)から根、芽、茎と並んでいて、形は山型、山の左足は、半分より少し上で、山の右足は、半分よりずっと下(成長阻害範囲)山の高さは、根、芽、茎の順に段々背は高くなっていくのですが、左足が短く、右足が長いのはどれも一緒です。わかりにくくてすみません。以上が問題です。 答えは「植物体を水平にすると、オーキシンは重力により下側の濃度が高くなる。グラフから茎は濃度の高い下側の成長が促進され負の屈地性を示す。根では濃度が高くなる下側は成長が阻害され濃度の低い上側が成長するので正の屈地性を示す。」 でも私はこのグラフからどうしてこのようなことがよみとれるかがわからないのです。 →茎は濃度の高い下側の成長が促進され グラフでは、濃度が高くなる山の右足は、成長阻害の範囲に入っています。なのに、どうして成長が促進されるのでしょうか。 私が考えると根も芽も茎もすべて山の形は同じなので濃い濃度では成長は阻害されると思うのです。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また大変わかりにくいと思いますので、説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 植物ホルモン

    個人で植物の組織培養をしています。 MS寒天培地に成長点部を植えて、培養するまで成功していますが、植物ホルモンが無いので、自然に成長するままで、カルスの誘導等が出来ないでいる状態です。個人で、オーキシン(インドール酢酸、ナフタレン酢酸)やサイトカイニン(ベンジルアデニン)を入手する方法や、売っている所等ご存知の方、教えてください。

  • スタークって?

    大学の生物の授業にて。 オーキシン発見の歴史という話の中で「スターク」という人物が出てきました、。 ネットで探したものの何もヒントが得られず、オーキシン発見のために何をした人なのかわかりません・・・・。 どなたか教えてください(><)

  • 生物検定

    生物関係の資格を取るための検定には、生物分類技能検定の他に何があるでしょうか?ご存知の方教えてください。

  • 屈曲実験について

    オーキシンの活性を検出するために用いられる生物検定、アベナ幼葉鞘屈曲テストについての質問です。ゼラチンにIAAをしみこませて幼葉鞘の片側に乗せると暗黒化でIAA濃度に比例して屈曲するというやつです。 この測定法だと有効IAA濃度範囲があるらしいのですが(0.02~0.2mg/l)なぜでしょうか?濃度がある程度あがると屈曲度が下がってしまうのはなぜでしょうか?

  • この畑に生えてきた植物は「なんでしょう。

    きゅうりのつもりで畝の開いたところへ 種を3粒づつ撒きました。 先に植えていたきゅうりは7月終わりには全てが 終わっていました。 きゅうりと似た葉なので、そのうちできるだろうと ずーっとまっていました。 どんどんどん元気になって、花もさいていくのですが、 一向に実がなる気配がなく、 また花が普通のきゅうりに比べ、5倍くらいあるのです。 9月をすぎ、まだまだ元気いっぱい。 そのうちやっと、1つが膨らみはじめました。 これが、その写真と、種の袋です。 標準的な袋ですからその大きさがわかると思います。 これは一体なんでしょう? 食べられますか? 食べるならいつ頃で どんな食べ方がおいしくいただけすのでしょうか。 見つかっただけでも今茎のちがう3つが同じような 大きさになっています。 ひょっとしてひとつの茎に 1つのようで、3茎しかなかったので これだけもような気もします。 なにか御存知のかたよろしくお願いします。 また、この袋に見覚えのある方の意見などもあれば 教えてください。

  • 植物は痛みを感じるのでしょうか?

    生物学をほとんど学んだことがない者です。 生物学で、植物に痛覚があるのかという問題に、どのような答えがあるのでしょうか?ご存知の方がいたら、教えて下さい。 あと、もし植物に痛覚があるとしたら、脳をもっている人間とどう違うのかという問いの答えも知りたいです。よろしくお願いします。

  • 見るからに変てこりんな植物

    こんにちは。 以前、こちらで質問させていただいたんですが 手違いで画像をアップできず、結局名前がわからず じまいだったので、再度質問させていただきます。 この植物の名前はなんと言うのでしょうか? 体幹がきゅうりかうりのようですが、そこから 五角形に近い葉が無造作に伸びており、体幹の てっぺんからひょろ長い茎が伸びて、最近まで あまりきれいでない花を咲かしてました。花は 薄い黄色の花びらがラッパ状に開いておりました。 花びらが落ちた今は白い毛が胞子状に伸びています。 デジカメのフラッシュを焚いたため、画像では 少し白っぽく写ってますが、実際はもう少し緑が 濃い感じです。 これを下さった方は「きゅうりサボテン」だと 言ってましたが、ネット検索でも見当たらないので 正式名称ではないと思います。ご存知の方よろしく お願いいたします。 体幹の直径5cm. 葉の広さ最長3cm.

  • 大学での動物を扱う実験について

    生物系の大学での動物を使った実験について質問させて下さい。 獣医学部では犬や猫などを使って実習を行うという話を聞いたことがあります。 他の生物系の学科、例えば理工学部や農学部の「生物工学」や「遺伝子工学」などの授業では実際に動物を使って実習をする事はあるのでしょうか。 あるのであれば具体的にどのような動物を扱うことがありますか。