• ベストアンサー

編み物 襟ぐり 仕方

pochi3の回答

  • pochi3
  • ベストアンサー率21% (6/28)
回答No.1

え~と どちらかの肩の部分を先に編み上げてしまってから 残りの方を編む  という回答でいいのかな?

yukimana-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教えて頂いたおかげでなんとか編めました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【編み物】襟ぐりの拾い目について。

    襟ぐりの拾い目について質問させてください。 襟ぐりを2目ゴム編みにしたいのですが、1段目(拾う段)から“表表裏裏”と編む(拾う)のですか? 前回編んだときにはすべて伏せ止していたので、深く考えずにすべて表目で拾ってからゴム編みにしたのですが、今回編んでいるものは休み目にしている部分があって気がつきました。 休み目にしている部分から目を拾う、というのは普通に編むような感じになるんですよね? だんだん頭が混乱してきてしまって。。。 よろしくお願いします。

  • 編み物 袖ぐりと衿ぐりの減らし目について

    ベビー用のベストを編んでいてわからないところがあるので教えてください。 袖ぐりの減らし目は、身頃の右側で   2-1-3┐減   2-2-1┘   段 目 回 (2目伏せ目) と書いてあります。 これはまず、減らす段の編み始めに2目を伏せ目にして、それからまた2目を伏せ目にするのを表の段・裏の段で1回ずつ、次の段からは1目を伏せ目にするのを表・裏で3回ずつ、という解釈(合計で片方7目が減る)で良いですか? また、衿ぐりの部分は   2段平   2-2-1 減 となっているのですが、2-2-1は表・裏の段で1回ずつ2目減らす、という意味だと思うのですが、 2段平 の意味がわかりません。減らした段の後、2段は普通に減らさずに編めという意味でしょうか? 伏せ目と伏せ止めは同じ解釈で良いでしょうか?休み目とは違いますよね? 文章で説明するのはむずかしいかと思いますが、周りに編み物が出来る人がいないので教えてください。よろしくお願いします。

  • 編み物 襟ぐりの編み方が分かりません

    編み物初心者です。 今、後ろ身ごろを編んで、襟ぐりに到達しそうなんですが、襟ぐりって、どのように編めばよいんですか?減らし目をすると、左右がつながりませんよね?? 編図から解釈すると、右側・左側どちらか一方を先に編んで、後でもう片方を編むのかな?と思ったのですがどうなんでしょうか。ということは一旦、糸を切るということでしょうか?糸を切るなら長さはどのくらいにしておけばよいのでしょうか?編まない方はほつれ止めで止めておくのですか? たくさん聞いてすみません。教えてください!

  • Tシャツの襟ぐりを切りっぱなしにするとしたら・・・

    買ったTシャツの首がきついので、いっそのこと襟ぐりのリブのところを切ってしまおうかと思います。 首のところが切りっぱなしのTシャツは、だらしがない感じでしょうか? また、切りっぱなしのところは、何か処理をしないとほつけてきたりして、まずいでしょうか? (肩の縫い目のところ) よい案がありましたら、お願いします。

  • セーターの衿ぐりの編み方を教えてください

    基本的なことですみません。 やっとセーターの前身頃の衿ぐりまでたどり着きましたが、ここから進むことができません。分かる方がいたら、よろしくお願いします。       伏せ止め              伏せ止め    (3目)     ↑(8段)     (3目)            伏せ目13目 もちろん衿ぐり、袖ぐりと共に減し目がありますが、このような場合は左右別に考えて右側を編んでから、新しく糸をつけて左側を編むのでしょうか?           

  • えりぐりからの拾い目の仕方

    初心者です(>_<)簡単な赤ちゃんベストを練習で編んでいます。 初心者用の本を見ながらなのですがえりぐりの拾い目の説明がさっぱりわからなくって滞ってしまいました・・・どうかお助けください。 本に書かれている説明をそのまんま書いてみます・・・↓ (1)前えりぐりの休み目は中央で二目一度して1目減らします (2)減らし目をしたところは穴があきやすいので、すべり目した糸を隣の目に重ねて拾うと良い まず(1)なのですが、現在前えりぐり部分を14目休ませている状態です。中央で二目一度とは?14目の中央=7~8目めの部分を、ということでしょうか?また拾い目をするときの二目一度ってどのようにやれば良いですか? 次に(2)ですがすべり目した糸を隣の目に重ねて・・・さっぱりわかりません(TT)すべり目とは左棒の糸を右棒にそのまま移すことと思っていたのですが、 拾い目するときは一本の棒(輪針)しか使わないのにどこからどこにすべらせるのでしょうか?また隣の目に重ねてとは? ちなみに今回は前身頃から51目、後ろ身頃から32目拾うとなっています。 いちいち全部理解できてなくて本当に恐縮ですが、よろしくお願いします・・・

  • ブラウス 衿ぐりの補正 どうしたら…?

    原型を使って台衿前あきブラウスを作っています。ミセスのスタイルブックを参考にしてちょっとずつアレンジしながら仮縫い用の布でやっています。 だいたいできたら着てみて、気に入らなかったら変えて、という風にやっているのですが、衿ぐりがどうしても気に入りません。第一ボタンを開ける風にすると衿ぐりが大きいというか、首から離れているというか、横から見て飛び出ているというか…特に台衿の部分が。(閉めると市販のものは苦しかったりするのですがまったく苦しくありません。見た目も悪くないです。) 胸幅を狭くすればいいのかなと思ったのですがそうすると胸がきつくなってしまうので…(開襟にした時に)首だけがゆるい感じで、他は私が見る限り問題ないように見えます。どこをどう補正したらいのかわかりません。。。 文で説明する難しさを実感してますが、こんな説明でもお分かりになられる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 肩の幅が細い場合の、袖ぐりと衿ぐりの縫い方について教えて下さい。

    今、ノースリーブのワンピースを製作中ですが、 本に記載されている説明で、よく分からない部分があります。 『衿なし袖なしの見返しは、衿ぐりと袖ぐりが続いています。 身頃と見返しのの肩をそれぞれ縫ったら中表に合わせ、 後ろ端から衿ぐりをグルリとミシンをかけますが・・・』 と、ここまでは分かりますが、以下が分かりません。 『袖ぐりは、肩の部分から後ろ身頃を引っ張り出すには細すぎるので、 肩の縫い目より前後それぞれ4~5cmを縫い残して、 後でまつる様にします』 4~5cmを縫い残して衿ぐりと袖ぐりをつけましたが、どうしても 肩の部分から後ろ身頃を引出すことが出来ません。 と言うか、すでに前身頃と後ろ身頃の脇は縫ってあるので、 後ろ身頃のみを引出すことは不可能です。 色々な本を調べましたが、詳しく説明されている本やサイトを 見つけられませんでした。 状況の説明が上手く出来ていないかも知れません。 どなたか、教えて頂けないでしょうか。

  • ワンピースの襟ぐりを別布で切り替え、見返し処理・・

    洋裁初心者です。「ソーイングナチュリラvol.6」に載っている、かぶりのワンピース作りに挑戦中ですが、襟ぐりを別布で切り替えて、見返し処理するというのが、何度説明を読んでみてもどうしても分かりません。襟の形はラウンドネックです。 説明によると、「身頃と襟ぐり布を中表に合わせて縫い、縫い代を襟ぐり布側に倒す。」※図参照 とあるのですが・・・中表に縫うのは、身頃と襟ぐり布の、上のカーブ部分(首に近い方)なのか、下のカーブ部分なのか分かりません。 とりあえず説明通りに中表に上のカーブ部分同士を縫ってみたのですが、図の様に首周りのカーブに沿った自然な形にはならず、(私が作っているのはVネックではないですが)、襟ぐり布(裏)と書いてある部分はうねうねと曲がった状態になります。 その次の工程で、「襟ぐり布と見返しを中表に合わせて縫い、表に返してステッチをかける。」とあるのですが、それがまた、全く意味が分からないのです。 この説明分どおりにやっていくと、襟ぐり布は既に身頃と中表に縫われている状態で、更に見返しと襟ぐり布を中表に縫うって・・・・どの部分を繋げれば良いのでしょうか? その後の説明では、別布で切り替える襟ぐりの、下のカーブ部分をどうやって身頃に縫い付けるのか等は一切出てきません。 いっそのこと、別布で切り替えるのは諦めて、見返し処理だけにするしかないのかと悩みました。それなら、写真付で丁寧にプロセスが載っているので・・・・ でも、せっかく接着芯を貼り付けたり、出来上がりを想像しながら襟の色を吟味したりと私なりにこだわりを捨てられずに何時間も悩んでいる次第です・・・(><) 分かりづらい文章と見づらい画像で申し訳ありませんが、どなたかどうぞお助けくださいませ!よろしくお願いします。

  • 編物の「休み目」の仕方は?

    赤ちゃんの靴下を編んでいます。 本によると、58目つくり目をして、20段編み、21段目から、左右22目ずつ「休み目」にして、 真ん中(甲になる部分)14目を12段編むとのことですが、 20段目を右端まで編んだ後、21段目の右端22目は編まずに休めて、真ん中部分から編み始めるのだと思うのですが、 「糸」はどうすればよいのでしょうか。 右端で切って(切るとすれば何センチ位残せばよい?)、改めて真ん中21段目を編み始めればよいでしょうか。 それとも切らずに糸に余裕をもたせて、真ん中を編むのでしょうか。 教えて下さい。よろしくお願いします。