• ベストアンサー

(大学受験)問題集の相談と、フェノールなどについての質問です

mogulaの回答

  • ベストアンサー
  • mogula
  • ベストアンサー率60% (93/153)
回答No.6

>対数表記について 深く悩む必要は無いですよ。 単に、水素イオン濃度を表記するのに都合がよいからです。つまり、 水素イオン濃度が0.00000000001mol/l(10のマイナス11乗)の水酸化ナトリウム水溶液と言うよりも、pH11の水酸化ナトリウム水溶液と言ったほうが楽だからです。  偶々、水素イオン濃度の範囲が(通常)0.1~0.00000000000001(マイナス14乗)の配位で分布するから、10の何乗という値に注目すれば表記が簡単だね。と言うことです。ついでに、常にマイナスが着くから、面倒なのでマイナスも省略しましょうと言って、定義したのが、pHです。 で、この対数表記なのですが、化学にだけ見られる特別な例ではなく、結構日常的に出てきます。 例えば、星の明るさを示す「一等星」とか「二等星」も対数表記なので、実際には10倍明るさが違います。また、騒音などを計る単位のdB(デシベル)も対数表記です。世の中、対数表記のものって結構あるんです。人間の感覚は、対数関係でも結構比例関係になっているように感じることが良くあるのです。

coffeebeat
質問者

お礼

どうも有り難うございます!! 感心しながら読みました。数学の対数の問題では、青チャートの総合演習レベルの問題が難しいと思っていて、何の役に立つのか?と思っていましたが、それ程有用だとは思いませんでした。 今日は駿台系の化学の標準問題集を買ってきまして、入試までに総復習しますが、これからもっともっと、勉強することがありあそうです。

関連するQ&A

  • 高校分野の有機化学の問題

    有機化学で、アニリン、フェノール、サリチル酸etcを いろいろな試薬を使って分類していく問題で、 フェノールとサリチル酸を分けるときに、炭酸水素ナトリウム使いますが(たぶん) そのときの反応を化学反応式で書いたときに サリチル酸+NaHCO3→サリチル酸のナトリウム塩+H2O+CO2となってますが、 二酸化炭素と水はH2CO3と表記してはいけないのでしょうか?

  • 化学Iの問題

    炭酸水素ナトリウムNaHCO3 と炭酸ナトリウムNa2CO3 の混合物3.80gを強熱したところ、次の化学反応式で表される反応がおこり、3.18gのNa2CO3のみが残った。 2NaHCO3→Na2CO3+H2O+CO2 ・発生した二酸化炭素の体積を求めよ。(答 0.22L) 考え方をおしえてください。

  • すいません。化学のいろいろな質問です。大至急です

    化学の質問です 炭酸水素ナトリウムの水溶液って何性ですか? っていうよりも炭酸水素ナトリウムってカルボン酸と反応して炭酸が発生するようですが、どうしてですか? 弱酸の遊離が起きるからといっていたのですが、炭酸水素ナトリウムはアルカリ性のような気がするのですが。 あと炭酸が発生するはずなのに、化学反応式ではH2CO3ではなくH2O+CO2となっていました どうしてですか? またこういったか書かれ方をするのをみると、炭酸は言ってみれば二酸化炭素の水と同じなのですか? NaHCO3 → Na^+ + HCO3^- NaHCO3の解離により生じる重炭酸イオン(HCO3^-)は「両性電解質」と呼ばれ、 酸と塩基の両方の性質を持つ欲張りな物質です。 CO2より強い酸(カルボン酸等)を加えると、 HCO3^- + H^+ → H2CO3(炭酸) → CO2 + H2O 炭酸は水溶液中でのみ存在する物質で、分解してその殆どが水とCO2に変化します。 CO3^2-より強い塩基を加えると、 HCO3^- + OH^- → CO3^2- + H2O HCO3^-自体は加水分解により弱塩基性を示しますが、 それとは無関係に相手により酸と塩基のどちらにでもなりえます。 とあったのですが結局炭酸水素ナトリウムはカルボン酸ですか? また炭酸水素ナトリウムが酸として働くか塩基としてはたらくかはどう判断すればいいのですか? たとえば、カルボン酸ではどうなりますか?

  • フェノールの質問です

    結局のところ「酸にしろ塩基にしろ強いものの勝ち」ってことなんだけどな~. NaHCO3 + PhOH ⇔ H2CO3 + PhONa は一応平衡反応で, 平衡がどちらに傾くかは「PhOH と H2CO3 のどちらが酸としてより強いか」あるいは「HCO3^- と PhO^- のどちらが塩基としてより強いか」で決まります. 今の場合 H2CO3 の方が PhOH より酸として強いので, この平衡は左に傾きます. 塩基の方で考えると実は HCO3^- より PhO^- の方が塩基として強いので, やはり左に傾きます (「酸として強い = 共役塩基は塩基として弱い」なので, どちらで考えても同じ結果になります). ということで, 最初の質問については「相手が炭酸より強い酸なら塩基として働く」ということになります. もしくは「炭酸水素ナトリウムは塩基として働くという発想」でいくなら「炭酸水素イオンはフェノキシドより塩基として弱いのでフェノキシドがいる限り塩基としては働かない」といってもいい. あと最後のやつは Na2CO3 + PhOH → PhONa + NaHCO3 の反応が起きるということだから, 酸として H2CO3 > PhOH > HCO3^- ということになります. とあったのですが、炭酸水素ナトリウムは塩基 フェノールは酸として二つを反応させると中和反応が起こると思ったのですが反応しませんか? 酸と塩基の反応にはならないのでしょうか?

  • ナトリウムフェノキシド水溶液と二酸化炭素の反応

    ナトリウムフェノキシド水溶液に二酸化炭素を加えると、 C6H5ONa + CO2 + H2O → C6H5OH + NaHCO3 より、”弱酸の遊離反応”がおこるとあります。 しかし、”弱酸の遊離反応”の定義は 「弱酸から生成される塩は、自分より強い酸と反応すると、強酸からなる塩ができ弱酸は遊離してくる。」 であるのに対し、この反応において生成した”強酸の塩”に当たるのは”NaHCO3”であり、 これは”HCO3-”由来の塩であるため、フェノールと比較し相対的に見て弱酸の塩です。 なぜこの場合においての強酸に当たる炭酸由来の塩でなく、弱酸に当たる”HCO3-”由来の塩ができるのでしょうか。

  • 炭酸ナトリウムについて

    炭酸ナトリウムの反応式、2NaHCO3→Na2CO3+CO2↑+H2O↑から1モルのNa2CO3を生成するにはNaHCO3が2モル必要です。 ということは、(1)モルのNaHCO3(2)gから(3)gのNa2CO3が生成します。 (1)、(2)、(3)に入るものを教えてください。

  • 炭酸ナトリウム

    中学2年です。 もうすぐ学年末試験があるのですが、 化学のことでどうしても分からないことがあります。 先日、化学の実験で 炭酸水素ナトリウムの熱分解をしたのですが、 2NaHCO3 → CO2 + H2O + Na2CO3 というところまでは分かったのですが Na2CO3(炭酸ナトリウム)の説明のときに、        Na2CO3{ NaOH(強塩基) }        { H2CO3(弱酸) }    ...塩基寄り と教わりました。 どういう意味なのでしょうか!? Hはどこからでてきたのでしょうか? そのときに質問をすればよかったのですが、 自分で考えているうちにタイミングを逃してしまって... テストまで授業もないので訊けません。 テストが近いので早めに返信いただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします(・ω・`)

  • わからない。

    Na2CO3+HCl→NaHCO3+NaCl になるみたいですが、 僕は、次のように考えてしまいました。Na2CO3+2HCl→H2CO3+2NaCl これは、無機化学とかで、やる、弱酸の塩+強酸→弱酸+新塩 みたいな、規則でもあるんでしょうかね。 それと覚えるしかないんでしょうが? なんか、こういう反応式を見抜くようなことはできないんでしょうか?

  • 塩酸と炭酸ナトリウム

    Na2CO3+HCl→NaHCO3+NaCl Na2CO3+2HCl→2NaCl+H2O+CO2 塩酸と炭酸ナトリウムが反応する式を書け、と言われたらどちらを書けばよいのでしょうか????

  • なぜ中和点が2つもあるのか??

    炭酸ナトリウム溶液と塩酸の反応は Na2CO3+HCL→NaHCO3+NaCL NaHCO3+HCL→NaCL+H20+CO2 となっているから中和点が2つあるとかかれていました。 ですが、中和点とは過不足なく反応して中和が完了した点と書いてありました。中和とは水ができる反応ですよね。 Na2CO3+HCL→NaHCO3+NaCLは水できてないので、中和じゃないはずです。なのに、なぜ中和点が2つもあるんですか??