• ベストアンサー

電波についての質問

電波についての初歩的な質問をさせてください。 ・電波というのは「Hz」という単位で数値表記されま すが、この数が小さいほど電波の通りが良いというの はどうしてなのでしょうか? ・何Hzかによって違うのかと思いますが、大体どのく らいの距離まで飛ぶのでしょうか? ・電波にもアナログとデジタルってあるんですか? どなたかお教えいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • yav22
  • お礼率92% (46/50)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moccha
  • ベストアンサー率28% (20/71)
回答No.3

電波に、音声やデーターを乗せることを、変調、と言います。 電波の基本波形を「搬送波(キャリア)」といいます。 キャリアをある信号で変調すると、元のキャリア周波数と、乗せた信号の周波数が混ざった波形になります。 電波を変調する場合、その信号波形の周波数にある幅に限りがあるほうが、変調しやすい。事になります。 無限に周波数の幅があると、送出する波形にも無限の周波数成分があることになって都合が悪いです。 デジタル信号は、アナログ回路から見ると、無限の周波数成分を含んでいます。したがって、電波をデジタル信号で変調すると、より高度なアナログ回路がないと、変調できません。したがって、デジタル信号を、まずアナログ信号に変換した後、そのアナログ信号で電波を変調するという方法があります。 ADSL,ISDNは、電波に乗せる方法ではなく、通信線にデーターを乗せる方法です。 一般の電話回線は、いくらでも高い周波数を搬送できるわけではなく、ある範囲の周波数しか搬送できません。直接デジタル信号を送ると、受け取り側で、波形の乱れが多く、元に戻りません。 そこで、デジタル信号をアナログ信号に変換して搬送します。 変換する方法としては、 振幅が小さいと0,大きいと1 とする振幅変調、 キャリア周波数の位相が反転するたびに、0か1を定める位相変調、 振幅を数種類、位相角度を数種類使うと、一度に送れるデーター量が増えます。このようにして、アナログ回路でデジタル信号を送ります。 ISDN回線では、送受信する回路の周波数特性を格段に向上させて、デジタル信号を直接扱えるようにした回線です。

yav22
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! いや~難しい話でした。回答文読むのに結構かかりました。 その分いろいろ新しいことを教わりました。 アナログ信号も0と1にあてはめることができるんですね。キャリアを変調して飛ばす。そして受け取った電波を復元する・・・ 本当に知らないことばかりでした。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

ひとつだけ. >電波にもアナログとデジタルってあるんですか? アナログとデジタルは信号方式の違いです. それら信号を電波で送ります.

yav22
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 すみませんが、もうひとつお聞かせください! アナログ信号とデジタル信号ではどのような原理で違いがあるのでしょうか? 頼みの綱のe-wordsでも調べたのですが、ADSLがアナログ信号で、ISDNがデジタル信号ということくらいしか分かりませんでした。 すみません、お願いします。

  • roadsters
  • ベストアンサー率26% (45/169)
回答No.1

アマチュア無線受験のとき勉強しました。 総務省 総合通信基盤局 電波利用のホームページにようこそ に分かりやすく書かれています。

参考URL:
http://www.tele.soumu.go.jp/search/myuse/summary.htm
yav22
質問者

お礼

本当にわかりやすい説明が書かれてますね! 大いに参考にさせていただきます! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電子器械の電気信号を電波で遠隔的に捕捉する方法について。

    電子器械の1HZから数万HZまでの電気信号を、電波で遠隔的に捕捉する方法を教えてください。アンテナ(送受信)などの設備は、現実的に可能であるならばどんなに大きくても構いません。技術につきましても、レーダー電波の技術など、現実的に可能であるならばどんな技術でも構いません。できましたら大体で構いませんからその有効距離を教えていただけたら幸いです。

  • 電波の重畳(重ね合わせ)について

    二つの電波照射源があり、両者の周波数差を16Hzとします。16Hzという周波数は人体のある部分の共振周波数です。 (1)この共振部分に向けて二つの電波を重畳すると、16Hzのうなりにより共振現象が発生するでしょうか? (2)照射距離は数メートルから20メートルとすると、どの帯域の周波数を利用していると考えられますか? (3)これらの電波が存在することを確証するには、(2)の帯域を測定可能な機器を利用すればよいでしょうか? 物理、医学に精通している方の回答をよろしくお願いします。

  • 電波時計、標準電波の情報。

    電波時計の標準電波について 60Hzと40HzのAM波のようですが 当然何らかの情報が含まれていると思います 例えばアナログ時計が修正動作したり、デジタル時計が表示停止(修正中?)したり するタイミングは深夜とかが多いようです これ以外にも同期信号(パルス波や変調波)が含まれているのでしょうか? 同期信号が常時送信されているならば修正は無用な気がします もしかして昔のVTRのように正午の時報に合わせるような方法なのでしょうか? 実は標準電波を用いた機器で、同期が取れる日と取れない日があって(天候や時間帯の影響?) もしかして同期信号は常時送信されていないのでは?間欠的に送っているの?と思って質問してみました 標準電波に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 静止衛星による電波に関する質問

    2つの静止衛星から地上に1つずつ電波を送信します。 (もしくは1つの静止衛星から2つ) そして2つの電波が重なる地点で、干渉波を作ります。(干渉波は300Hz以下の超低周波を想定) ・この干渉波のできる範囲を、どのくらいまで調節できるのでしょう。 ・また、地上に送信する電波の周波数や波形を調整して、この干渉波の波形を、好きな形に調整できますか? ・この干渉波の磁界の距離に対する減衰率はどれくらいになると予想されますか? ・この干渉波の磁界は透過力が強いと思いますか?

  • 地デジの電波方式について御意見を!

    地デジの電波方式について御意見を! 以前アナログVHF方式の電波時は、同地域(同県内)で周波数は同じ周波数だったので、中継局も同周波数で増幅し発信していました。同県内であれば、2CHがNHK教育 9CHがNHK。。。で広範囲までカバーしてました。時代と共にUHF化が進み、特に地方や田舎ではアナログUHF放送が主になりました。同県内(同地区)に於いても、違う周波数で中継所から発信は当たり前の状態でした。素人考えで申し訳ございませんが、「地デジ」放送は「デジタル」化なので、隣接する他県とは周波数を変えても、同地域(同県内)では同じ周波数で発信するものと思ってましたが、実際はアナログ放送と同じで、同県内(地域)に於いても下記の理由で中継所の周波数を変える必要があるそうです。本当に「混信」するのでしょうか?素人考えでは、同じ地域(県内)で同周波数で発信→受信する事で、今まで以上の地域をカバー出来ると思ってたのですが、電波に詳しい方、ご助言願います。下記が総務省の回答です。 回答:異なる中継局から同じ周波数の電波を送信した場合、受信側において複数の電波が混ざり合った状態で受信してしまう混信の原因となります。混信が発生すると、テレビの画像が乱れたり、テレビが映らな くなる等の受信障害が発生してしまいます。 混信を防ぐためには、中継局間で使用する周波数を変える必要があります。これはアナログでもデジタルでも同じです。 なお、地上デジタル放送では技術の進歩により、アナログ放送にはない技術として、一定の条件下(遅延時間等)であれば、異なる中継局間で同じ周波数を使用できる技術が採用されています。しかしながら、中継局間の距離が離れている場合など本技術を活用できないケースもあり、その場合にはアナログ放送同様に中継局間で使用する周波数を変える必要があります。 限られた周波数を有効に活用するためにも、できるだけ同じ周波数を繰り返し利用することが望ましいと考えられますが、受信者の皆様のお宅で出来るだけ混信が発生しないように電波を送信するためには、中継局間で周波数を変える必要もあることをご理解いただければ幸いです。                総務省情報流通行政局放送技術課

  • 電波、音波の計算問題

    文系から理系に進学します。 課題が解けないので、詳しい回答をお願いします。 問題1 100[MHz]のFM周波数の電波の波長は3[m]である。 電波の速度を求めよ。 問題2 y(x,t)=5sin2π(0.5x-50t) で与えられる波がある。 xは座標で、tは時間を表す。 振幅は[cm]の単位で測られているとする。 (1)波長はいくらか? (2)振動数はいくらか? (3)振幅はいくらか? (4)周期はいくらか? (5)波の速度はいくらか? 問題3 人間の耳には、20[Hz]から20[kHz]くらいの音が聞こえる。 波長に直すとどの範囲か答えよ。 ただし、音速は340[m/s]とする。 問題4 クラリネットの長さは66[cm](=0.66[m])で、管内の音速はおよそ350[m/s]である。 クラリネットで一番低い音の周波数はいくらか? 問題5 ガラス管の一方が閉じられていて、スピーカーの前に置かれている。 スピーカーから周波数425[Hz]と1275[Hz]の音を出した時にガラス管に共鳴が起こった。 音速を340[m/s]としてガラス管の長さを求めなさい。 問題6 ピアノの調律師が鍵盤をたたき440[Hz]の音叉を鳴らしたところ、2[Hz]のうなりが聞こえた。 このため、ピアノの鍵盤の弦をゆるめて再び鳴らしたところ、 うなりはやはり、2[Hz]となった。 現在のピアノの音の周波数を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 地デジ放送の伝送技術について疑問を抱いたのですが、

    地デジ放送の伝送技術について疑問を抱いたのですが、 2010年の現時点では、アナログ放送の電波とデジタル放送の 2つの電波でテレビ放送を送信しています。 2つの電波を同じ周波数(Hz)にのせて 各家庭にテレビ番組を届けているという解釈でよろしいのであれば、 とても不思議なのですが、 技術的にどのような伝送技術が使われているのでしょうか?

  • 超音波と電波の干渉について

    超音波センサ(変換周波数390kHz アナログ出力4~20mA)を搭載する機器を運転していたところ、距離が変化しても出力が変化しないという誤動作が発生しました。周囲環境を調べたところ、この誤動作が起きるエリアについて同周波数域の電波が発生している事がわかりました。 ここで質問ですが、音波と電波が干渉するということがあるのでしょうか?それともこの電波の影響によりセンサ側の発信又は受信装置部分が何らかの影響をうけていると考えるのが妥当なのでしょうか?

  • 電波の周波数帯域と伝搬距離について

    私の勝手な認識では周波数があがればあがるほど 電波の直進性が強くなり、 電送できる距離(伝搬距離)は短くなる と思っていたのですがこれは間違いですよね? 無線LANで使われている周波数は 2.4GHz及び5GHzということですが 電送距離は100mだったと思います。 しかしながらWimaxと言う無線規格は10~66GHzの帯域を使いながらも 伝搬距離は最大で50Kmとなっております。 と言うことは周波数は伝搬距離には関係ないということでしょうか? となりますと伝搬距離は何によって決まってくるのでしょうか? あとすみません、勉強していてこんがらがってきたのですが 周波数帯と周波数って全然意味が違いますよね? 上述Wimaxだと10~66GHzですから 周波数帯は56GHzということになるんでしょうか? となると無線LANは2.4Hz「及び」5GHzなので 帯域は0と言うことになるんでしょうか??(?_?)

  • 統計についての質問です。

    例えば、メジャーを使い、アナログの測定機器で距離測定していたものを、レーザー・赤外線などのデジタル機器での測定に変更したいとします。この場合、デジタル機器での測定でも、アナログの数値・精度と問題ないと判断するには、どのような証明・比較をすればよいのでしょうか?よろしくお願い致します。