• ベストアンサー

静止衛星による電波に関する質問

2つの静止衛星から地上に1つずつ電波を送信します。 (もしくは1つの静止衛星から2つ) そして2つの電波が重なる地点で、干渉波を作ります。(干渉波は300Hz以下の超低周波を想定) ・この干渉波のできる範囲を、どのくらいまで調節できるのでしょう。 ・また、地上に送信する電波の周波数や波形を調整して、この干渉波の波形を、好きな形に調整できますか? ・この干渉波の磁界の距離に対する減衰率はどれくらいになると予想されますか? ・この干渉波の磁界は透過力が強いと思いますか?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.2

こんにちは。 質問者さんがどの程度の基礎知識をお持ちかわからないのですが、電波を専門とする方ではないことを前提とした次のような回答はいかがでしょう。 (No1の方の示唆のとおり、干渉波の生成には致命的問題があるのですが、原理に従って干渉波形としてのゆらぎが発生するとします) ・ この干渉波のできる範囲を、どのくらいまで調節できるのでしょう。 → 基本的には衛星上のパラボラアンテナにより電波の到達を制御できる範囲そのものですから、衛星通信の標準である12GHz帯を前提として、直径1~2mで「日本全体」、超大型で打ち上げが難しくなる直径5mで「関東地方」といったところ。なお、詳細な「位相」まで含めた波形の制御を目的とするなら、地上位置が数cm~数十cmのずれるたびにずれていきます。 ・ ・また、地上に送信する電波の周波数や波形を調整して、この干渉波の波形を、好きな形に調整できますか? → 理論的には可能ですが、極端に難しいでしょう。まず、電波の「干渉」は発生しますが、「300Hzくらいの干渉波」としてのエネルギー成分を生成するには、「非直線変換」という機能が必要です。10000Hzと10300Hzの電波(単純化した数値。実際にはこの帯域の電波の発射はほとんど不可能)を発射すると、たしかに空間に300Hzっぽい電磁界のゆらぎは発生しますが、空間には非直線変換の機能はないので300Hzのエネルギーとして取り出すことは原理的に困難(実質的に「干渉しない」と言える)で、一度、受信して「非直線増幅器」を通して取り出すことになります。この場合、こんどは、自由な波形の制御が困難になります。 さらに、このような増幅器には空間に既に存在するすべての電波(地上放送や携帯電話)が加わってしまうのでそれらの除去も相当難しいです。 ・ この干渉波の磁界の距離に対する減衰率はどれくらいになると予想されますか? → 理想的な受信機などを前提とした場合、「干渉波」の強度は、まあ、電波の強度に強く相関します。電波そのものの強度となれば、「広い範囲をてらすほど1平方メートル当たりのエネルギーは希薄になる」という単純な原理で、衛星から1mの距離の強度に比べ、静止軌道の36000kmの距離での電波の強度は約1/(10の16乗)となります ・この干渉波の磁界は透過力が強いと思いますか → 一般的に衛星に搭載しやすい10GHz以上の電波の「電磁界」の透過力そのものとなりますので、極端に減衰しやすく、ガラスやプラスチックの板なら大丈夫ですが、少々水分を含んだコンクリートの板ではほとんど透過できない・・ということになります。 さてさて、お答えになっていたでしょうか お役に立てば幸いです。

その他の回答 (1)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

残念ながら電波(電磁波)の性質は光と同じですので、混じりあいませんし、音波の様に干渉波は発生しません。 >2つの電波が重なる地点で、干渉波を作ります。 空気のある大気中で音波を指向性の強いスピーカの合成であれば可能ですが、真空の大気圏外では電波の合成・干渉波は発生させられません。  

関連するQ&A

  • パラボラアンテナから出る電波の周波数の測定方法

    1~2mくらいのパラボラアンテナで、衛星通信の送受信に使われてるものなのですが、 そのパラボラアンテナから出ている送信電波、受信電波の周波数を測定するには、どのような器具でどういう方法を取ればいいのでしょうか? また、測定に必要な費用、時間はどれくらいでしょうか? また、送信電波、受信電波の波形も測定する方法はあるのでしょうか?

  • 電波干渉を意図的に起こす

     携帯とかの電波に対して、電波干渉を起こしてみたいのです。  携帯を圏外にしてしまうような機器を想定しています。  簡単な方法で出来るものなのでしょうか? 例えば、何か適当な周波数に電圧を加えて適度な波形を作る。 それを、アンテナなどで周辺に飛ばす。 これで電波干渉を引き起こす事は可能なのでしょうか? 何か注意すべき事や、考えなければならないことがあればアドバイスがいただきたいです。

  • 標準電波を測位に使うことは可能か

    JJYは時刻を配信しています。 発信場所は「おおたかどや山標準電波送信所」「はがね山標準電波送信所」の固定ですので、JJYの送信所との距離も、GPSと同じ要領で計算可能だと思います。 そこで、JJYをGPS衛星の地上版と考え、GPSと同じ要領でJJYをGPS衛星の代わりに利用することは理論上可能でしょうか? それとも、周波数が異なるので回折などの特性が変わってしまい、不可能でしょうか?

  • カットオフ周波数150Hzのオペアンプハイパスフィルタを通過すると

    カットオフ周波数150Hzのオペアンプハイパスフィルタを通過すると 正弦波が図のように削れたような波形になりました。 周波数の高い波形ではそのまま出力されますが周波数の低い波形でこうなります。 何故このような波形になるのでしょうか? ハイパスフィルタを通過すれば150Hz以下の波形は減衰して振幅しなくなると思っていました。 減衰しきれていない部分がヒゲのような形で残っているのでしょうか? できれば150Hz以下の波形は全てカットしたいと思っています。 回路は正帰還型のオペアンプで構成しています。 参照) http://sim.okawa-denshi.jp/OPseikiHikeisan.htm 単電源で使用しているため2.5Vで中点としています。 どなたかお教え下さい。

  • 衛星の仰角が高い場合の受信レベル

    BSとかの衛星は静止衛星軌道にあって、日本から見ると仰角50度辺りにいて、GPSとか衛星の軌道を変えた場合仰角80度から90度に位置できるそうですが、仰角を高くした場合、電波の減衰とかアンテナの受信レベルとかには変化はあるのでしょうか。 無指向性アンテナであれば受信レベルの変化は無いように思うのですが・・・。どうなんでしょう。

  • きれいなsin波形の電波の作り方

    sin波形の電波の作り方 マクスウェル方程式を学習して、電磁波の仕組みが少しわかりました。 ・電界の時間変化(微分)によって磁界が発生する。 ・磁界の時間変化(微分)によって電界が発生する。 ・電界や磁界が時間に対して正弦波の場合は、2回微分すると元に戻るので、  電界が変化→磁界が変化→電界が変化→・・・が延々と続く。これが電磁波。 と理解しました。 そこで質問です。 正弦波以外の波形(ノコギリ波、矩形波など)だと、微分すると形がくずれて、あまり遠くまで飛ばない、という理解は合っていますでしょうか。 合っている場合、以下の2つは、どのようにしてそのようなきれいな正弦波を作り出しているか、教えていただけませんでしょうか。 (i) 地球まで届く、何万光年も離れた星が放つ光(電磁波) (ii) 人工衛星や宇宙船と地球の交信に使われる、人工的な信号 よろしくお願いいたします。

  • 断続切削の振動

    旋盤で断続切削中の振動波形をみようと、市販の加速度計とロガーで計測を行いました。 加速度計は、加工に近い刃物台に設置。サンプリングは100μ(10000Hz)で行い、フーリエ変換した結果より特定周波数を見出そうとしております。 振動波形を見る限り、減衰波形などもとれているので計測状態は問題ないとみております。 質問したいのは、フーリエ変換して出てくる周波数に断続切削で出ると想定していた周波数領域が現れないことです。 詳しくは、変換後には振動減衰時の波形周波数(1.5kHzあたり)が大きく出ており、断続の影響で現れる波形(100Hz)が全く出ておりません。 これは、この加工状態で問題となるのは1.5kHzであり、断続の100Hzは問題視する必要なしと捉えていいものでしょうか? 加工の音的には、断続の音が聞こえてくるのですが...

  • 準天頂衛星「みちびき」でなぜGPSが高精度に?

     他のGPS衛星と組み合わせて「みちびき」を使うとGPSの精度が格段に良くなる,という報道がなされていますが,なんでそうなるのかが分かりません.  静止衛星の高度にある「みちびき」は,地上から見ると日本の天頂付近からオーストラリア?上空あたりまで,ほぼ子午線上を往復していますから,天頂にあるときには,ビルの陰になることもなく,地上で信号を受信しやすい.  それは分かるんですけれども,その信号で測れるのは「みちびき」までの距離,すなわち測定地点の高度だけではないか.  そもそも,準天頂衛星なんか使わなくても,GPS信号の搬送波の位相を使って(時間さえ掛ければ)cm単位の測定もできているはず.(岩盤にGPS受信機を固定して,大陸の移動量を測った研究があったと思います.)  というわけで,「みちびき」にどういう意味があるのか教えてください.

  • 超音波と電波の干渉について

    当方、物理の初心者なのでご容赦願います。 超音波センサ(周波数300kHz)を搭載する機器を運転していたところ、距離が変化しても出力が変化しないという誤動作が発生しました。周囲環境を調べたところ、この誤動作が起きるエリアについて同周波数域の電波が発生している事がわかりました。 これは、同周波数帯の音波と電磁波が干渉しているために、受信側の超音波センサがうまく動作していないということがわかりました。 ここで質問なのですが、この場合どのような原理で電磁波が音波と干渉しているのでしょうか?どちらもヘルツを単位とするとしても、音波は、縦波の空気の振動ですし、電磁波は磁界と電界による波だと考えています。したがって、同周波数帯であっても、干渉して影響がでるということが理解できません。 付属の質問として、仮に干渉する物だとする場合、周波数帯をずらせば問題なく動作するでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 飛び交う電波

    世の中いろいろな電波が使われてますよね。 TVやラジオ、その他通信は電波がないと成り立ちません。 そこでちょっと疑問なのですが、 これだけいろいろな周波数の電波が飛び交っているのに 波同士が干渉するということはないのでしょうか? ラジオの音やテレビの画像が クリアに届くのが不思議で不思議で(^^; あと、電波が発信されてから受信するまでというのは 直線的な電波がピンポイントに受信機に向かって行く訳じゃないですよね。 送信機から円状に広がっていく波(池に小石を落とした時のような感じ)を受信機が拾うという形になるのでしょうか。 高校物理程度の知識しか持っていないのですが どなたかご解答よろしくお願いします。