• ベストアンサー

宇宙戦艦ヤマト。イスカンダルからの帰り・・

hinebotの回答

  • ベストアンサー
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.6

元々全39話の予定だったのが、視聴率不信により26話に短縮されました。 七色星団での戦い(対ドメル将軍)後、ガミラス本星での 決戦までの小マゼラン星雲(ガミラス本星とイスカンダルがあるのは大マゼラン星雲)での戦いの6話分と、イスカンダルからの帰路で、ガミラスの残存艦隊との戦いの7話分がカットされました。 このカットされた話の中に、キャプテンハーロックが出てくるものもあったようです。 視聴率が振るわなかったのは、裏番組に「アルプスの少女ハイジ」と「猿の惑星」があったためです。特に「ハイジ」の方はヤマトスタート時、クライマックスに差し掛かっていたことが大きいようですね。 真田技師長が開発し、デスラー砲を退けた「空間磁力メッキ」は、ガミラスの反射衛星砲の反射衛星をヒントに作られました。(なので、反射衛星砲と混同されてもおかしくないです。) >宇宙の石をクルクル回して敵ミサイル防御秘密兵器も作ってましたね。 「アステロイドリング」ですね。あれ、絵的に好きです。 >真田博士が、何故放射能除去装置の一つも作れなかったのだろう?  当時の地球の科学力では、波動エンジンすら?なレベルでしたから、いくら真田さんでも、それだけの知識はなかったと考えるのが自然では? >コスモクリーナーDの設計図じゃなしに波動エンジンの設計図を送ってきたスターシアの微妙な不親切さも謎ですが。 これは私も苦笑してしまいました。 こう考えてはどうでしょう? ヤマトが大マゼラン星雲に到着したときに、スターシアは、初めてガミラスとイスカンダルが双子星であることを告げ、「あなたがた地球人類の勇気と知恵をためさせていただきました」みたいなことを言っていたと思います。 つまり、地球人が救うに値するものたちかどうか、ヤマトの航海を観察していたと言えます。これが一つ目。 次に、最初に届いたメッセージで放射能除去装置「コスモクリーナD」(の完成品)はあるが、それを送るすべがない(ガミラスの監視もあるし)ので、自分で取りに来なさい、みたいなことを言ってました。 もう一つ、仮に「コスモクリーナーD」の設計図を送って、地球でそれを組み立てて、一時的に助かったとしても、侵略者であるガミラスを排除しなければ、真に地球が助かったとはいえません。そのためには、波動エンジンと波動砲の技術は必要不可欠だった訳で、結果論ですけど、この「微妙な不親切さ」が地球にとっては良かったのではないかと。 本題から、かなりそれたみたいです。失礼しました。

pu-kun999
質問者

お礼

そうなんですか???ドメルのUFOが下で爆発してポロポロのヤマト思い出してきました。あの後まだ小マゼランで戦ってたら負けていたかもしれませんね。面白い情報や面白い説の文 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 宇宙戦艦ヤマトについての疑問!?

    アニメにはとかく「えっ!」って思わせるシーンは多々あると思いますが、「宇宙戦艦ヤマト」のあるシーンに、古代とデスラー総統の、艦を横付けしての別れを告げるシーンで、デスラーはマスクなしだったり…何故かマントがはためいていたり…アニメとはいえ、確かに違和感を感じますが、「アニメだから仕方ない」の回答はぬきにして「宇宙戦艦ヤマト」のこれはおかしい?ってシーンはあるでしょうか?

  • 宇宙戦艦ヤマトの…

    アニメの宇宙戦艦ヤマトで テレビシリーズのイスカンダルに行く 全26話は見つけて見ているのですが 確か帰還するやつもあったと思うんです…でも見つからないんですが 知ってる方 動画サイトなど教えて下さい

  • 宇宙戦艦ヤマトについて

    宇宙戦艦ヤマトについて教えて下さい。 沖田艦長率いるヤマトがイスカンダル星へ地球の存続をかけて旅立つわけですが、 何を取りに行くんでしたっけ? どうでもいい事なのですが思い出せないので気持ち悪いです。 是非教えて下さい、宜しく御願いします。

  • 宇宙戦艦ヤマトの漫画で

    宇宙戦艦ヤマトの漫画を見つけたので、なつかしく思い買ったのですが、話が途中で終わっている?のでしょうか。続きが気になる・・・。 買ったのは松本零士・秋田書店の286円の漫画で、イスカンダル遥か、ヤマト再び、永遠のヤマト、の3冊です。 アニメだとまだ続きがあったのですが・・・。 秋田書店のHPも見たのですが、発売予定はなさそう?だし、漫画のヤマトはこの3冊で終わりなのかな。 詳しい方、教えてください。

  • また、宇宙戦艦ヤマト

    会いたかったよ、ヤマトの諸君。 また、宇宙戦艦ヤマトを映画でやるそうだが、 オールCGでして見て下さい。 最初の作品を作っても、見て見たい? もちろん、私が、敵になるのだが。 「ガミラスに下品な男は不要だ」 「デスラー総統」

  • アニメ「宇宙戦艦ヤマト」-なぜ「イスカンダル」?

    大昔のアニメに、「宇宙戦艦ヤマト」というのがありますよね。 で、その歌だけきれぎれに脳裏に浮かぶことがあります。 その中にある単語の一つが、「イスカンダル」なんです。 なんでこの名前なんでしょう? イスカンダルといえばやっぱり、アレクサンドロス大王のアラビア語訛り。 もちろん彼は各地に「アレクサンドリア」を建てさせたし、 歴史の中で、都市に自分の名前を冠した命名をした権力者はたくさんいるし…。 そういうことじゃなくて、「なんで制作者は『イスカンダル』という名前を使ったんだろう」と思いました。 そういうおもしろいエピソードがあれば教えてください。 私は「宇宙戦艦ヤマト」を見たことがないんですけど、たぶん地名ですよね?星の名前? 他の地名も歴史の有名人由来だったりしますか?

  • 宇宙戦艦ヤマトのことについてふと思い出したことで知りたい事があります。

    宇宙戦艦ヤマトのことについてふと思い出したことで知りたい事があります。 確かTV版のヤマト2だったと思いますが、物語の最後の方に超巨大戦艦が出てきますよね? この黒っぽい戦艦の艦主に、オレンジ色か黄色で10箇所くらい砲門というか、ヘッドライト?らしきものが見受けられます。 TV放送(たぶん再放送)当時小学生だったのですが、同じくヤマト好きの友人らと議論(おおげさですが)になり、 「あれは使わなかったけど実は破動砲みたいな兵器だ」みたいに、なんとなく仮説がたってしまいました。 船の底に破動砲みたいな主砲がついているのに・・・。 今になってそれとなく調べてみましたが、それが何か、単にデザインなのか結局わかりません。 そこでヤマトに詳しい人に質問なのですが、 あれは破動砲やデスラー砲みたいな兵器なのでしょうか? それとも単に艦載機とかの発進口とかなのでしょうか? どなたか暇な時で結構ですので、よろしくお願いします。

  • 「宇宙戦艦ヤマト 完結編」のデスラー艦

    「宇宙戦艦ヤマト 完結編」の最後の方でデスラーが助けに来きますが、その時に乗っていたデスラー艦は旧式(白色彗星の時の)ですよね? 「ヤマトIII」で、ハイパーデスラー砲を備えた巨大な新型デスラー艦を作って、それに乗っていたはずです。 何故「宇宙戦艦ヤマト 完結編」ではこの新型デスラー艦ではなかったのでしょう? もしかして、制作者側が新型デスラー艦があったのを忘れていたのですかね?

  • 宇宙戦艦ヤマトは何のために造られた?

    宇宙戦艦ヤマトは何のために造られた? 宇宙戦艦ヤマトという作品がなぜ造られたではなく、物語の中で何のためにヤマトが造られたのでしょうか? サーシャが太陽系にやってきた時点で、すでにヤマトは建造中でした 波動エンジンのテクノロジーが手に入り、ワープが可能となったのでイスカンダルに行く計画に改められました 波動エンジンは運(運命?!)で手に入ったもので、当初は予定されていなかったはず 従来型エンジンでは、一番近い恒星(αケンタウルス)まで行くのに100年以上はかかりそうです (冥王星軌道到達時のセリフで、「(ワープなしだと)今までは二日かかった」を基に概算) そんな詳細なSF設定がもともとなかった というのは身もフタもないので、創造でお願いします

  • 宇宙戦艦ヤマト「星巡る方舟」の次回作は

    宇宙戦艦ヤマト「星巡る方舟」の次回作は、対白色彗星戦になると思いますが。 宇宙戦艦ヤマト2199でイスカンダルのスターシャに波動砲の使用をストップ されていました。 白色彗星戦に波動砲は不可欠な武装ですが、それをどう描くのでしょうか。 ヤマトだけではなく、宇宙戦艦アンドロメダや主力戦艦にも波動砲は装備され ていますが、スターシャの言葉は無視してでもそういう戦艦は建造に至るの でしょうか。その経緯も描かれたら良いとは思いますが。どう思われますか。