• 締切済み

美術の授業は必要?不必要?

warawomosugaruの回答

回答No.15

美術が必要でないとは思いません。主要五科目以外の教科は人生生きていく上でひつようなものだと思います。 自分に何も無くなったとき絶望したときは何かを見て感動したり感じ取る力が必要になります。 そして、多感な時期に美術に触れると大人になった時に役立つと思います。それはうまい下手関係なく。 皆さんがきている服も作ったものです、全て周りにあるものは創造して出来たものです。 そして何かを見て自分の思いを巡らせる、広げたり表現することは生きる上で必ず必要になります。 美術の時間がなくなったら、好き嫌い関係なく息抜きの時間が減ることだと思います。

関連するQ&A

  • 美術授業の中学教師「美術教師」になるにはどうしたらいいですか?

    美術授業の中学教師「美術教師」になるにはどうしたらいいですか?

  • 中高美術の授業

    中学高校における美術の授業についてなのですが、授業は教科書どおりに進めなければならないのでしょうか?例えば、日本画やテンペラなどの授業など、教科書に載っていない内容のことは、やってはいけないのでしょうか?

  • 美術の授業について

    美術の苦手な夫と私の間に出来た2人の子どもも苦手で、中学の内申が取れなくて悩んでいる母です。 最近、気がついたのですが 遠近の描き方、影の塗り方、色の使い方 などなど授業で教えてもらった記憶がないのですが・・・・(私が忘れているだけ?) 中学生の子供も習ってないといいます。(習った記憶がないようです) なのに上手く製作した生徒に5の評定が付くのはおかしのでは? 苦手な生徒にも英語や数学のように技術を教えてもらう授業はできないのでしょうか?

  • 美術の授業はどうですか?

    先日、絵画教室へ初めて行きました。デッサンの触りだけやるもので、絵を描くのは中学校以来でしたが親切に教えてもらえ楽しかったです。線を重ねて立体図形にするようで、へぇ~と感心しながら描きました。 教えてもらった内容は、中学時代はとても出来ませんでした。出来ないというか教えてもらえませんでした。画用紙配って、描かせて終わり。何十年も前の公立中学で当時は疑問に思いませんでしたが、今思い出してみると、1回行っただけの絵画教室と比べても差は明らかで、素人でも出来そうな授業でした。たった一回のレッスンが3年間のカリキュラムを上回ってます。もうちょっと何かしても良かったのではと腹立たしく思ってます。 今の中学美術の授業はどうですか?描いて終わりですか?もうちょっと授業らしきことをしますか?

  • 美術はなぜ生まれたのか?

    学力低下が問題になるなか、学校では美術の授業時間が大幅に削減され「生きていく上で全く必要ない」という意見もあるようです。 生きていくために必要ないのであれば、どうして美術が生まれたのでしょうか。 根源的な質問ですが、皆さんはどのようにお考えでしょうか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • あったらいいな、と思った授業や皆さんの美術の授業の思い出をぜひぜひ教えて下さい(^0^)何でもいいです!待ってます!

    こんにちは!私は美術実習生としてすぐ高校に行くのですが、今何をやろうか迷っています。ぜひ皆さんの意見や思い出を参考に聞かせて下さい(**) 私がテーマを決める4クラスは、それぞれ一週間で2か1時間なので(2週間の実習期間で終わらせる為1クラス4か2時間)その時間でやれる美術の授業とは何があるかな・・・と考えているのですがイマイチで焦っています。ドロ沼にはまって苦しいですね指導要領。いろんな意見を聞きたいのです。皆さんはどんな事をされましたか??やりたい事とかありました? 受け持ちの授業や組はもちろん他にもありますし勉強すること満載なのですが、この4クラスは私が1人で決める訳なので不安です。でも楽しんで欲しいですし頑張りたいです。私の学生時代、手のデッサンなどは何か飽き飽きしていた記憶があります(私は好きでしたが)うーーん悩みます!!生徒にとっては貴重な時間、皆さんの意見を何でもいいです、ぜひ聞きたいです。(^へ^;)ぐぬぬ。

  • 美術を教えるということ。

    公立高校で美術の非常勤講師をしている者です。三年目になります。 美術を教えるということについて価値観が揺らぎ始めてしまい悩んでいます。 私は、高校や大学でアカデミックな事(静物デッサンや、石膏デッサン、人物デッサンなど)を中心にやってきたので、生徒には自由に楽しく絵を描いてほしいと思っていました。 そのような考えで授業を進めてきたのですが、それだけでは教える意味がないと思い始めてきました。 まず、成績をつけなければならない。 私の高校は中堅の進学校です、生徒は成績のことを凄く気にしています。 成績など気にするなと言いたい所ですがやはり生徒の進学にかかわってきます。 厳正に客観的に作品の優劣をつけるためにはやはりそれなりに技術を正確に身につけさせ生徒自身でも自分の作品について客観的な評価が出来るようにならなくてはいけないということに気がつきました。 それに、生徒は意外にも「上手な絵が描ける様になりたい」と願っていることにも気づきました。 それは大事な発見だったんですが、それ以来あまりやりたくないと思っていたデッサンや写真の模写などを取り入れるようになりました。生徒の作品の質を向上してあげたいと思うことから、作品に対する意見が厳しくなり批評やテクニックを教えてしまい、おおらかな気持ちで生徒の作品を見ることが出来なくなってしまいました。 それでは美術教師としてやはり失格ですよねえ。 美術教育に関わった事がある方なら誰でも乗り越えなければならない葛藤だとは思うのですが皆さんの意見を伺いたいと思います。 もちろん、美術教育を受けている側の人からもこういうことがしたいなあ。という 素直な意見を聞かせてもらえると幸いです。

  • 書写の授業は必要だと思われますか?

    先日、「学校に書写の授業は必要か?」というラジオのトークテーマで、教育委員という方が電話で「英語教育が今学校に組み込まれていく方針で教科を構成すると、書写の授業をけずるしかないというのが現状」などと話しておられました。 私個人は書というのは、静かな中で集中して自分と対話することのできる精神文化であり、また図工でも昔あった写実的な絵の指導がほとんど行われなくなってきている今の教育で観察力・分析力、転じて洞察力を育成する重要な時間であると思っています。 日本独自に発達した仮名をふくめた書という日本文化を、そしてパソコンが普及している中で自分の手で文字を丁寧に書く大切さを味合う時間をなくし「英語の時間を」というのは、本末転倒のように感じてしまいました。 ただ私も20年書をやっている人間なのでこう感じてしまうのかもしれないと思い、実際皆様は、また保護者の方々などは書についてどう思われているのか知りたくなって質問させて頂きました。 もしよろしかったらご意見お聞かせください。

  • 高校の美術について

    僕は県立高校に通う高校生です。 中学時代は美術部で副部長をやっており数々(10~15くらい)の作品が いろんなコンクールで入選する程の実力を持っていました。 しかし去年、高校の4月に入学しこの高校の芸術を美術で選択し実際に授業に入りいままでやってきた授業が まずアクリルでスケッチブックにイニシャルのデザイン(僕の場合T.A) を描きました。 そして、静物を使った、鉛筆3本のデッサン。 ここまではまだ楽しかったんです・・・。 今度は小学生とかが使いそうなキットで砂絵をやり、僕も含めみんなデザインが幼稚でした。 そして一番嫌だった銅版です。これは版画みたいなものですが、これもまた幼稚な感じ。 美術の先生に才能ないとも言われました。 こんな調子の授業が今まで行われました。 中学のときのほうがずっと充実していました。 あと僕は石膏デッサンを週一で一昨年の四月くらいから習いっています。 そこで描いたブルータスのデッサンを学校に持っていき友達に見せたら「俺こういうのわかんない」といわれました。僕から言わせるとこっちのほうが分けわかりません。将来美大を受験するつもりです。 この高校の授業について皆さんどうおもいますか? 皆さんの高校時代の美術の授業はどうでしたか? 教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 美術教育の意味

    学校教育において、美術科目はどんな意味を持つのでしょうか。 今日、美術や音楽など芸術系科目の授業数が減りつつあり、完全になくしてしまっても良いとまで言われていると聞きました。 私は美大に通っていますが、もし小学校・中学校で美術の授業がなければ美大を目指していたかどうかわかりません。 小学校・中学校で美術教育を行う意味って、何だと思いますか?