• 締切済み

ハーディ・ワインベルグの法則

日本人の血液型の割合はAが40%でBが20%でOが30%でABが10%としてAのアリルの頻度をpとしBアリルの頻度をqとしOのアリルをrとした時 p+q+r=1 (p+q+r)(p+q+r)=1 p^+2pr+q^+2qr+r^+2pq=1 p^+2pr=0.4 q^+2qr=0.2 r^=0.3 r=0.547723・・・ までは求められたのですがpとqはどのようにしたらもとまるのでしょうか??

みんなの回答

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.1

> r=0.547723・・・ (1) > p^+2pr=0.4 (2) > q^+2qr=0.2 (3) (2), (3) の r に (1) の値を代入すれば,それぞれ p, q に関する2次方程式になります。後は解の公式を使って解くだけでは・・・・。

関連するQ&A

  • ハーディ・ワインベルグの法則の問題

    途中までやって、疑問に思ったので教えてください。 問題:血液型の遺伝子頻度はO、A、Bが0.7、0.2、0.1で自由に交わるとするとA、B、O、ABの頻度はどうなるか。 という物でした。 そこで、計算してみたところ…。 (pA+qB+rO)(pA+qB+rO)=ppAA+qqBB+rrOO+2pqAB+2prAO+2qrBOとなり、 =0.04+0.01+0.49+0.04+0.24+0.14となり、 答えはAA+AO= 0.28、BB+BO=0.15、OO=0.49、AB=0.04でした。 そこでなのですが、AAとAO、BBとBOを計算するに当たり、OOはAO、BOとたした結果になるのではないのかと思いました。 しかし、OOの答えは0.49なので、とても疑問に思います。 全然生物を勉強したことがないので、詳しく書いてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 生物の問題です

    表の値を用いて、ABO式血液型を決める遺伝子A,B,Oの頻度p ,q ,r (p +q +r =1)を計算し遺伝子型AA の人の割合は集団全体のなん%であるかを求めてください。 これが表に書いてあることです。 日本人の血液型の割合 A型の遺伝子型はAA, AO 割合は38,2% B型の遺伝子型はBB ,BO 割合は21,9% AB型の遺伝子型はAB 割合は9,4% O型の遺伝子型はOO 割合は30,5% お願いします、解いてください!

  • ベクトルです

    三角形OABにおいて辺AB上の点P(P≠A、P≠B)から 直線OA,OBにおろした垂線をそれぞれPQ,PRとするとき 直線OPが直線QRに垂直である。→a=→OA,→ b=→OB、→p=→OPとする。 (1)→OQをs・→a、→QR=u・→a+v・→bの形で表せ (2)→p・→a>0が成り立つことを示せ 質問したいのは(2)なのですが、 (2)∠AOP>90°の時 OA⊥PQ,OB⊥PRであるから、四点O,P,Q,RはOPを直径とする円上にあり、QとRはOPに関して同じ側にある。このとき、条件OP⊥QRを満たさないから適さない。したがって ∠AOP<90°の時、→a・→pのなす角は鋭角である。したがって→p・→a>0 とあるのですが(2)のはじめからわかりません。四点O,P,Q,RはOPを直径とする円上にありOPが直径だからそもそも∠AOP>90°自体成り立たないと思うのですが、、 どうなのでしょうか? よろしくお願いします

  • 血液型の頻度

    大学のレポート問題ででたのですがわかりません。教えてください。 問題 日本人とイギリス人のA,B,Oの頻度をp,q,r(p+q+r=1)とすると 日本人    p=0.277、 q=0.171、 r=0.552 イギリス人  p=0.345、 q=0.045、 r=0.610 日本人とイギリス人のそれぞれについて、A型、B型、AB型およびO型の 頻度を求めよ、ただし、計算手順も示せ 「参考」 A型(AAまたはAO) B型(BBまたはBO)      AB型(AB)     O型(OO) 以上です。説明できる範囲で教えてください。

  • 数1

    どなたか数1の図形と計量について教えてください。問題 AB=3 BC=8 AC=8 角ABC=60°の三角形があります。 辺AB.AC上にそれぞれP、Qをとって、線分PQを折り目として三角形ABCを折ると点Aが辺BC上の点Rに重なり、BR=2となった。この時のARとPR、QRを求めなさい 自力で解いてみてAR=ルート7、PR=5分の7とでました。あってますか?QRがどうしてもわかりません。 どなたかお願いします。

  • 数1

    どなたか数1の図形と計量について教えてください。問題 AB=3 BC=8 角ABC=60°の三角形があります。辺AB.AC上にそれぞれP、Qをとって、線分PQを折り目として三角形ABCを折ると点Aが辺BC上の点Rに重なり、BR=2となった。この時のACとAR、PR、QRを求めなさい 自力で解いてみてAR=ルート7、PR=5分の7とでました。あってますか?QRがどうしてもわかりません。 どなたかお願いします。

  • 数字Bの問題です。

    点Oを中心とする半径 1の円をCとする。三角形PQRは、すべての頂点がC上にあり、辺QR上に点Oはない。また、線分QRを(1+a):a (a>0)に外分する点をSとする。 OPベクトル = pベクトル OQベクトル= qベクトル ORベクトル= rベクトル とすると、 OSベクトル= -a・pqベクトル +(1+a)rベクトル である。 |qベクトル -pベクトル|^2 = 2-2pqベクトル であるから、 pqベクトル= □ prベクトル -□である。 この時、点Pにおける円Cの接線が点Sを通るとすると、 (1-□a)(prベクトル- □)=0 であるから、 a=□ である。 どちらかだけでも構いませんので、宜しくお願い致します

  • 証明してください!!

    写真の上の問題の証明をお願いします!! 証明苦手で…………。 いちおう問題うっときます♪ 右の図で、円Oと円O'は2点A、Bで交わっている。点Pは直線AB上の点である。Pから2つの円O、O'に引いた接線の接点をそれぞれQ、Rとするとき PQ=PRであることを証明せよ。 お願いします(゜▽゜)/

  • ベクトルの問題です。

    前回質問文に抜けがあり、わかりにくいところもあり、失礼致しました。再度訂正して質問致します。 ※ベクトルを↑で表します。 点Oを中心とする半径 1の円をCとする。三角形PQRは、すべての頂点がC上にあり、辺QR上に点Oはない。また、線分QRを(1+a):a (a>0)に外分する点をSとする。 OP↑= p↑ OQ↑= q↑ OR↑= r↑ とすると、 OS↑= -a・q↑ +(1+a)r↑である。 PQ : PR= 3:2 である(ここが前回抜けていた部分です)。 |q↑ -p↑|^2 = 2-2p↑・q↑ であるから、 p↑・q↑= □ p↑・r↑ -□である。 この時、点Pにおける円Cの接線が点Sを通るとすると、 (1-□a)(p↑・r↑- □)=0 であるから、 a=□ である。 どちらかだけでも構いませんので、宜しくお願い致します

  • どうしたらいいか分かりません お願いします

    鈍角三角形ABCについて考える。辺AB,BC,CDの中点をそれぞれP,Q,Rとして線分PQ,QR,RPでこの三角形を折り曲げて四面体OPQRを作る。ただしOは折り曲げた際のA,B,Cで重なった点とする。このとき頂点Oから底面ABCに下ろした垂線の足Hは三角形ABCの垂心であることを証明せよ