• ベストアンサー

模試などで集中できません。

caitsith_gooの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

他人が気になるということ、自分に自信がないからというNo2さんのおっしゃるとおりだと思います。 僕も学校の中間期末試験のときなど、自信があるときは問題ないのですが、自信がないときはすごく気になっていたことがありました。 ただ、自信がないというだけではなく、自分と他人を比べていたのが問題だったと思います。 この自分と他人を比べることについて、受験では比べる必要がありません。 よく受験は他人との競争だと思われている方が多いのですが、ほとんどの場合ある一定の基準をクリアしているかどうかで合否を決めています。(なので定員4名でも100名合格ということは良くあります。) 受験で大事なのは、受験する大学の基準と自分の実力を見極めて、自分の力を出すということだけです。 基準に対してどの教科が足りないか、どの教科は問題ないなどを考えると、受験までにやることはかなり絞られてきます。 そうするとあれもこれもやらなきゃという気持ちにならずに、普段の勉強や模試なども落ち着いてできるようになります。 勉強をして自信をつけるのはもちろん大事ですが、まずはそれ以外のあせってしまうような要因を消す方が簡単にできます。勉強に集中するのはその後で問題ありません。(そのほうが集中できます) 志望校目指して落ち着いて頑張ってください。

noname#10132
質問者

お礼

ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 集中できません。。。

    こんにちわ☆ 私は、高3受験生です。 実は悩みがあります・・・ 勉強に集中できません↓ 例えば、図書館で勉強していても、周りの人の鉛筆の音が 気になって集中できなかったり、 周りの人が何考えてるかを想像してしまったり・・・ 自意識過剰なんでしょうが、ホントに困ってます。 鉛筆の音とかきにならなくなった瞬間は集中できます。 でも・・・鉛筆の音が気になれば気になるほどイライラしてしまいます。 家で勉強しようと思っても、テレビの音が気になってしまいます。 入試本番でも、そんな状況になるかもしれないし、 なんとか克服したいんですが・・・ そんなことのせいで勉強できないと嘆いている自分自身も かなり恥ずかしいです。 耳栓をしても聞こえてくるし、ホントイライラして どうしようもありません。 慣れることってできるんでしょうか? アドバイスお願いします!!!

  • 中学国語 模試

    中3受験生です。前回の模試で、国語の点数を大幅に落としてしまいました。主に長文読解です。模試の国語は、長文を最初に一通り読んでから問題に入った方がいいですか?それとも、問題文を先に見て本文の傍線部付近から答えを探す方がいいのでしょうか?

  • 進研模試 予備校の模試と比べてどうですか?

    高3です。 今まで学校で受ける進研模試は、予備校の模試と比べてなんか問題の感じが違うし、手引きは一部カラーでムダに綺麗で、データもあてにならないって予備校の先生も、学校の先生も言っていたし、どうでもいいやって思って適当に受けていました。どうでもいいやって気持ちが強かったので自然と眠くなってしまい、適当にやって寝ていました。 ですが、こないだ進研マーク模試というのを学校で受けました。どうせ、今までの記述やスタディチャージのような変な問題の模試だろうと思って適当に受けようと思ったら、英語も、数学も、国語も、社会も予備校のマーク模試と同じような感じだったので 真剣に受ける気になったので、真剣に受けました。予備校のマーク模試よりも簡単な感じがしましたが、英語の長文と、国語の小説、数学IAはかなり簡単で、その代わりに英語の長文より前の問題と、数学IIBがすこし難しかったように思いました。 高3のこれからの進研模試は予備校の模試みたいに問題、データともに信頼できるのでしょうか? 来月には学校で進研記述模試というのがあるみたいです。記述は今までどうりの、予備校の模試とは違った感じなのか、それとも似たような感じになるのか気になります。 それと、浪人生は受けてないですよね? よろしくおねがいします。

  • 高3、試験(長文読解)に集中できません。

    学校の定期テストのような慣れた環境だと集中できますが、外部の模試になると集中できなくなります。 しかしすべての教科で集中できなくなるのではなく、英語や国語の長文を読んでいるときです。なお、この二つは苦手教科でもあるので、それも影響しているのかもしれません。 得意である数学はいつでもどこでも集中できます。 数学のように指を動かしていると集中できますが、長文読解ではあまり指を動かさないので、それによって散漫するとも考えています。 集中できないというのは、主に周りの音や行動が気になってしまいます。 他人の貧乏揺すりが視界に入ったり、くしゃみ、咳、息の荒い人、紙をめくる音などに"いらいら"という感情を抱いてしまうために長文の内容が頭に入りません。 普段から新聞や本を読むことで改善されるのでしょうか。 何か良い解決策はありますか?

  • 初めての模試

    高2男子です。 本格的に勉強初めて3ヶ月。とは言ってもくもんの中学英語参考書など中学レベルから順に勉強してます。 全統高2模試 初めての模試、受験で試験の流れも何もわからない状況でしたが、こんな世界なんだとわかることが出来て良かったです。 結果は撃沈です。 自己採点 数学10/200点(50点問題は未履修) 英語55/200点 国語46/200点 です。 全く解けなくてショックでした…。 初めての模試だとしても酷すぎませんか? 高2から勉強をとなり少し出遅れてしまいましたが高3の今の頃までにどう勉強していく事が重要かアドバイス頂けないでしょうか? あと、冬季講習のを受講したいのですが、どこの冬季講習がいいですか?良かったら紹介してください。 もちろん自分でも色々調べてみたりしてます。 最終的には自分がするかしないかだと思うので気合い入れて頑張ります! よろしくお願いします。

  • 不安で集中できません(@_@)

    高3都立の受験生です(^o^) 4月から受験勉強を始め 6月のセンター模試では 英語が元々5割ほどだったのが 7割ほどとれるようになりました。 その調子で夏休みも毎日 7~13時間集中して勉強しました。 でも9月のセンター模試の 英語がなんとまた5割ほどに なってしまったんです‥(*_*) そのあとに受けた模試でも また5割ほどで自信がすっかり なくなってしまいました。 国語や日本史は伸びているし 元々予備校や学校の先生に 「英語のセンスがあるから 心配いらない」 と言われていただけに ショックが大きいです。 一喜一憂せずにコツコツ勉強 する人が最後には報われると わかっていますがいまいち 勉強に身が入らなくなってしまいました‥。 周りのみんなは伸びているのに こんなことってあるんでしょうか? また、受験本番までに センターで7、8割をとることは 可能でしょうか(;_;)?

  • テストで集中力が続かない

    模試などのテストで、集中力が続かず、特に英語と国語の長文を読んでいるときに、途中で読むのを諦めてしまうんです。(解釈する能力はある)。無理に読解しようとすると、全然内容が頭に入らず、ボーっとしてきます。それで、自分の実力をテストで発揮できていないような気がします。良い解決策は有りませんでしょうか?

  • 模試が …

    私は 中二女子です。 私は 勉強は そこそこ できます。 学校の定期テストは 10位くらいです。 また、 模試では 英語と国語は確実に80点越えられます。 ですが、 (定期テストでは 80点は越えられる のに )数学の模試が 60点代 低い時は 50点後半 なんです 💦 どうすれば 数学 の 模試の点数を あげられますか? 私は こんな 成績で お恥ずかしいながら 渋谷幕張高校 を 志望しております。 どのような 勉強を すればいいか アドバイスお願いします。 また、 理社 や 国語や英語 で 模試を 確実に 9割越えられる 方法を教えてくれると 嬉しいです。 (理社は模試をやってません) よろしくお願い致します。 長文 失礼致しました 。

  • 河合マーク模試について

    高3の受験生ですが、 今日、河合のマーク模試 受けて自己採点しました。 ここで質問なのですが 高3の5月の時点で 日本史/200 英語(筆記)/200 英語(リスニング)/50 国語/200 何点くらいあれば いいものですか? 目安になる点数を 誰か教えてください!! お願いします。 後、国語の評論が3回受けて 連続で1つしか正解できず かなり足手まといです。 勉強方教えてください。

  • 進研模試

    4年制理系大学進学を希望している高校3年生です。 私はある4年制大学の理工学部に指定校推薦での受験を考えています。 その大学に必要な評定平均は3.8以上で私は2年の3学期の終わりの時点で評定平均4.2ありました。 今月初めて大学入試模試の進研模試を受験しました。 受験した科目は国語、数学、英語の3科目です。 記述式の問題で国語、英語ともにほとんど分からず、 英語に関しては「並び替え問題」と「記号選択問題」しか回答できませんでした。 数学は解けるには解けたのですが、高得点を狙うには程遠い状況でした。 後で自己採点してみると、各200点満点で国語20点代、英語30点代、数学30~50点代という結果になりました。 部分点が入るかは分からないのですが、正直困惑してます。 ・進研模試の難易度が高いのか、ただ単に私が勉強不足なのかどうなのでしょうか? ・今回の模試の結果は指定校推薦選抜に影響するのでしょうか?またどのくらい影響するのでしょうか?