• ベストアンサー

私がいただけるお給料を教えてください。

現在、NPO法人でパートで事務をしています。(¥1,100/h) このNPO法人で私が正職員として働く場合、どのくらいの賃金が妥当なのでしょうか?(月額で) 当法人は、健康保険、厚生年金、雇用保険に加入しています。 私は、官公庁の非常勤職員として15年ほど事務職についていましたが、民間企業で正社員として働いたことがありません。 現在、36歳、資格は特にありません。PCはワード、エクセルのほか、弥生会計での経理事務ができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

時給1100円で妥当だと思います。 いまどき、ワードやエクセルなんて事務職経験者 なら絶対にできますし。 人材派遣の事務職ならワード、エクセルや各種資格が あって1200円位なので、あなたの場合その賃金で 妥当だと思います。 月額なら単純に1100×8(H)×20(日)=176,000円 になりますね。

yokomatu
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#35582
noname#35582
回答No.2

普通は、過去の職歴やできる仕事によって月給が決められるのではなく、その会社・組織・法人等の給与規程で給与が決められます。 ですから、 > このNPO法人で私が正職員として働く場合 というのであれば、ここで質問をされても回答は出ないと思いますが…。 それに、 > 官公庁の非常勤職員として15年ほど事務職についていましたが、民間企業で正社員として働いたことがありません。 > 現在、36歳、資格は特にありません。PCはワード、エクセルのほか、弥生会計での経理事務ができます。 では、プラスの評価につながるものは何もありません。 事務職ならばできて当たり前程度、特にアピールするほどのことでもないものと思いますから、最低賃金以上であれば、何ら問題はない気がします。 最低賃金については、地域別最低賃金と産業別最低賃金がありますので、 http://www.campus.ne.jp/~labor/saitin.html から http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-04.htm をご参照ください。 36歳で、中途採用の一般事務職と考えるのならば、当初は、月給・手取りで15万円もあれば良い方ではないでしょうか? 下手をすれば、現在のパートの方が手取りは多いかもしれませんね。

yokomatu
質問者

お礼

全くそのとおりです。私自身はアピールするところが何もないのです。「いくらほしい?」ときかれても,どのくらいの金額を言っていいのやら・・・。おまけに当法人はスタートしたばかりで,給与規定もこれから作成するところなのです。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入社したくない会社のポイントとは

    転職活動をしている者です。 先日、面接に行ってきました。 私は、民間志望でなおかつ正社員を考えていました。 しかし、なかなかこれ、と思う会社もなくそろそろ 2月からは必ず働きたいから、と官公庁の会計課(非常勤職員)を 受験しました。 (1)民間の経理と官公庁の経理の明確な仕事の違いはありますか? (契約期限が決まっているので、契約期間が切れたとき、民間に戻りたい、 となったときにまったくもって潰しがきかない仕事内容であれば 困る、ということです) (2)面接で通された会議室に、応募書類(人の名前が書いてある封筒) がどっさりつみあがっていたのですが、ふつう、履歴書などが 人の目に触れるような場所を面接室に選びますか・・・? 面接時間中も???と疑問が湧くポイントが何個もあったのですが、 私が世間知らずゆえ、疑問に感じてしまったのか、それとも 世間的には通る常識なのか?が分からなくなりこちらで相談 させていただきました。 相談にのってやっていただけると大変にうれしく思います。

  • 事務補佐員と事務補助員って同じ事ですか?教えてください。

    官公庁非常勤職員の事務補佐員と事務補助員って同じ事ですか?教えてください。

  • 会計ソフト導入について教えてください(長文です)

    NPO法人の経理担当として働いています。 現在は ・出納帳(現金・小口現金・預貯金) ・振替伝票 を作成し、毎月会計事務所に資料を持ち込み、 会計事務所にてデータ入力をお願いしています。 先日、上司より来年度から会計ソフトを導入する つもりだと言われました。ただ実際に使うのは 私になるので、使いやすいソフトを選ぶように とも併せて言われてしまいました。 会計事務所に相談したところ 「弥生会計かNPO法人向けのソフトがいいのでは?」 と言われました。 自分なりに調べてみたのですが 特定非営利活動と収益事業を行っているので 部門別計上のできる弥生会計にしようかと思っています。 前フリが長くなりましたが質問は下記のとおりです。 (1)会計ソフトを導入すると伝票の起票(手書き)は 省略してよいのでしょうか?(出納帳・振替伝票とも) 証憑は部門ごと、日付ごとに貼付しています。 (2)弥生会計と一般的なNPO法人用のソフトの具体的な違いはなんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 行政の非常勤職員

    こんにちは。 国家行政の非常勤職員の仕事について質問です。 会計課、会計関係の仕事、と記載がある場合、どの程度の仕事が求められますか? 非常勤職員(年度更新の)なら、所属に関係なくただの一般事務的なことしか任されないのでしょうか。 民間、もしくは行政で簡単なことで良いので経理的な仕事に携わりたいと考えています。 民間と並行して行政の非常勤も受験しようと思っていましたのでアドバイスお願いいたします。

  • 「出産育児一時金」と「出産手当金」

    妊娠が判明し、このような制度があることを知りました。 現在、市の非常勤職員として働いていますが、正職員とは保険の管轄が異なります (正職員:共済組合 非常勤:社会保険事務所) 出産一時金については健康保険に加入していれば誰でももらえるのですよね。 問題は出産手当金ですが 私のように非常勤職員でももらうことはできるのでしょうか? 社会保険には5年以上加入しています。 非常勤職員には産休や育児休暇制度はないので、産後に働きたいと思っても一端、退職しなけばなりません。 そのような場合は失業給付金も手続きすればもらえるのかな? (失業保険も5年以上払い続けています) 手続きをどこでやればよいのかわからない・・・ 自分で社会保険事務所へ行き手続きした方がいいのでしょうか? (となると今住んでいる所から車で1時間半くらいかかるし・・・) 出産に向けて無収入になるのはとても厳しい状況です。 まだ先が長いのが救いですけど・・・

  • 正職員試験を受けるかどうか

    既婚4年目の30歳女性です。子どもはいません。これまで正社員として働いた経験は新卒からの3年程で、それ以降は官公庁等の非正規職員(期限付き)などを転々としてきました。 公務員試験を受けたことも何度かありますが、受かることはなく、結婚し、子どももいませんので特に経済的に困ることもなく生活できています。(夫は職場恋愛ではないですが地方公務員です。) 今現在は官公庁の関係団体のような所で非常勤職員として勤め3か月目になりました。そこで来年正規職員を募集するとのことで、非常勤職員にも試験について興味があれば受けるよう周知がありました。職員数は数人の小さな事務所ですが待遇は公務員に準じたものなので、公務員ほどではなくても似たようものです。そのため、受けようかどうしようか迷っているのですが、自分はもうそこまで正規職員に拘りがなくなりつつあります。今後のことを考えれば正職員になったほうが良いのでしょうが、小さな事務所で少し人間関係も複雑というか、上司にけっこう癖がありこれまで何人も悩み、退職した人も出たようです。私はまだ入って少ししか経っておらず、お手伝い程度の簡単な仕事しかしていないため、その上司のこともまだよくわかりません。他の非常勤職員さんも試験を受ける人はいないようです。そういったことも気になりつつ、締め切りも近くなってきて余計に迷っています。 子どもを持つのであれば正職員になるほうが、福利厚生面や金銭面で良いのは当然ですが、私たち夫婦は子を持てない可能性があり(治療しなければおそらく無理)、二人で生活するのであれば私は非正規でも困らないかもとも思っています。来年以降も試験はある可能性はありますし、今回はとりあえず見送ろうかとも思っていますが、みなさんならどういう選択をしますか。

  • 社会保険の観点から、サラリーマンがNPO法人の兼業をすることは可能でしょうか??

    現在、株式会社の正社員として働いてますが、気の会う仲間とNPO法人を運営していきたいと考えています。兼業は可能でしょうか? 特に、NPO法人の法人格を取得する際の「社会保険の加入義務」が気になります。「社会保険の観点から、NPO法人を兼業することは、株式会社の正社員ではいられなくなる」と友人から聞いた為・・・ もし、それが本当であれば、正社員のままNPOを運営していくいい手はありませんか?

  • 非常勤嘱託員とは、何ですか?

    ハローワークの求人を見ていたら、ある県の出先機関で、 「非常勤嘱託員」として、事務のパートを募集しています。 官公庁で、非常勤職員の事務補佐として仕事を何度かしたことがあるのですが、 「非常勤職員」と「非常勤嘱託員」の違いは何でしょうか? 応募したいのですが、何か専門的な知識や技術が必要なのでしょうか? 仕事内容をみると、ごく簡単な事務作業のようですが。 でも、お給与が良いです。ちょっと?なのですが。 お分かりの方教えてください。

  • 官公庁の非常勤職員って何をするのでしょうか?

    官公庁の非常勤職員に採用され、8月から仕事が始まるのですが、 今ひとつどのような仕事をするのかわからず不安が募るばかりです。 出勤簿の確認など言っていたのですが、よくわかりません。 どなたか官公庁の非常勤職員あるいはアルバイトをなさった方、 もしくは現在やっている方がいましたら(部署によって職務が異なるとは思いますが)職務内容を教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 障害者支援事業所におけるサービス提供責任者について

    スタッフ、利用者ともにわずかな、障害者支援のNPO法人です。 障害者自立支援法に基づくサービスを、今後やっていきたいと思っています。 そこで、まずサービス提供責任者を置こうと思っていますが、 サービス提供責任者は、常勤扱いになりますよね? とにかく極小事業所なので、事業所収入がわずかになることが予測されます。 サービス提供責任者に対し、常勤扱いだけれど、パート程度の賃金でも 社会保険、雇用保険に入らなければなりませんか?

製品のWiFi接続トラブルについて
このQ&Aのポイント
  • 購入したDCP-J1200NのWiFi接続ができないトラブルについて相談です。
  • モバイルコネクトアプリを使用してスマホと接続しようと試していますが、WiFi設定が完了できません。
  • 何回試しても家族全員で試しても同じところで詰まってしまいます。解決策をお教えください。
回答を見る

専門家に質問してみよう