• ベストアンサー

土地売却による所得と「特優賃」について

困った事があります。ご存知の方がいらっしゃれば 助言お願い致します。 私の家族は父・母と5人の姉妹の7人です。 長女・次女・三女は既に結婚をしております。 今、家の向かいにある土地(祖父から譲り受けました)に 次女の家族が家を建てる事となりました。 この土地というのが、祖父から譲り受けた際に、名義を母・長女・次女・三女・四女(自分) で登録したそうです。(五女はまだ誕生していない為、名義になっていません) この為、次女の夫がそれぞれの名義人に土地の代金を支払い土地を購入することとなりました。 この場合、土地の名義になっている5人にそれぞれ土地の代金が所得として入ります。 ここで問題になったのですが、三女の現在のマンションが「特定優良賃貸住宅」という制度によって家賃が決定しているそうです。 この制度を調べていますと、どうも「源泉徴収票」の金額により家賃が増減するとの事です。 このような土地売却による一時収入の場合でも、「源泉徴収票」に所得として計上され、家賃が上がってしまうものなのでしょうか? 色々調べましたが、なかなか納得できる情報が見つからない為、もしご存知の方がいらっしゃれば 宜しくお願い致します。 尚「特定優良賃貸」についてはこちらをご参考にしてください →http://www.osaka-kousha.or.jp/panfu/seido.pdf 宜しくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BABA4912
  • ベストアンサー率34% (394/1126)
回答No.2

#1です サラリーマン家庭であれば会社から源泉徴収票をもらってくると思います。そこには土地売却による一時収入は記載されていないと思います。 私も一時的な所得が増えて同じ問題があったこときに住宅供給公社にあえて申告するようなことはしませんでした。心配であれば所属の公社に匿名で(新規入居ということでいいでしょう)聞いてみたらどうでしょうか ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • shinsen
  • ベストアンサー率28% (101/355)
回答No.3

この「特定優良賃貸住宅」という制度は、給与所得や年金の所得など、継続的にある収入に基づいて判定されます。 また、給与の源泉徴収票は、給与に対するものだけしか記載されません。安心して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BABA4912
  • ベストアンサー率34% (394/1126)
回答No.1

私も特定優良賃貸住宅に住んでいます。 ある年に一時的な所得が増えて同じ問題があったことがあります。それでお尋ねです 三女様のお宅はサラリーマンでしょうか ?

yamamotoworld
質問者

補足

はい。義兄は一般サラリーマンです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の名義変更について

     土地の名義変更について教えて下さい。  私は、二十年前に祖父祖母と養子縁組しました。 八年前に祖父が亡くなり名義は変更していません。 祖父祖母には長男(私の父)、長女、次女の3人がいます。  土地の名義を私に変更することになり、祖母や長男である私の父 は私に権利を譲るということになりましたが、長女、次女である 叔母二人が法律で定められた権利(8分の1ずつ)を主張すると いっています。  この場合、自分たちの主張通り土地の名義を登記できるので しょうか。 また、他の方法があれば教えて下さい。

  • 土地の法定相続人

    とある土地について、謄本上の所有権は、現在、 おばあさん1/2、次女1/4、三女1/4です。 おばあさんは20年前亡くなりました。 子供は、長女・次女・三女・長男の4人。 長女は10年前に亡くなりました。 子供はA子とB子です。 遺産分割協議書が無い場合、 現状、土地の所有権は、 次女、三女、長男、A子、B子となるのでしょうか。 また、土地を処分するには、次女、三女、長男、A子、B子 全員の署名捺印は必須なのでしょうか。

  • 土地売却の譲渡所得について

    ◆居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除について 一人暮らしの母親が病気で入院し、退院後は介助が必要なため長女のいる他県へ引っ越すこととなりました。(2011年3月に引っ越します。10年ほどこの土地に住んでいました。) 今後の医療費のためにも住んでいた土地を売却することとなりました(建物は古く価値はほとんどありません) ●売却する土地が死んだ祖父名義となっており、相続手続きがされていなかったため、相続手続きが先となりますが、相続者が母親を含め4名います。 土地の所有者を母親に変更した後に土地を売却した場合、【居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除】が適用され、譲渡所得税はかからないでしょうか?所得税と住民税両方がかからないということでよいでしょうか?10年以上住んではいるものの、土地の名義は死んだ祖父のままになっていたので、それは適用になるでしょうか?また、来月(2011年3月)他県に引っ越して住民登録も変更してしまいますので、売却はまだ数ヶ月先の話となりますが、特別控除ができるのかどうか教えていただければと思います。 払わなくてよいならその税金分をこれからの医療費や母親の余生のために使いたいので、知識のある方の助言をいただきたく質問しました。初めての質問なので、内容がうまく伝わっているか心配ですが、よろしくお願いいたします。

  • 土地相続を放棄するメリット(?)

    先日祖父がなくなり土地相続を祖母、娘(長女・次女)がする事になりましたが次女から「娘二人は相続を放棄して土地を祖母名義にしよう」との提案がありました、こうする事で(長女・次女に)何かメリットはあるのでしょか?※今現在祖母娘二人はその土地で生活しています。

  • 何かの罪になりますか?

    祖父には四人の子供がいます。 長女、次女、三女、長男。 三女はすでに他界。 長女、次女、長男はすでに伴侶と離婚しています。 年老いた祖父と七年ほど、次女が同居して世話をしていました。 その間に次女は祖父の口座にあるお金を全て自分の口座に移し、 新築のマンションの名義も書きかえてしまいました。 長女と二人で、海外旅行に行ったりもしていました。 現在、祖父は一人暮らし。 年金が入ってくる通帳は所持していますが、それ以外の通帳は 次女が持ったまま、少し遠い場所に住んでいます。 先日、祖父がちょっとしたボヤを出したらしく、 マンションの管理人(?)から 「老人を一人で住まわせないで」と注意を受けたそうです。 そこで長女、次女、長男が話し合いをしました。 三人とも、祖父の世話をするのは嫌。 施設に預けるお金は長男が全て出せと、長女と次女が要求。 長男は「マンションを売って、そのお金が尽きるまで入れればいい」と言いましたが 「名義はすでに祖父のものではない」と言われ、その時に初めて 名義を書き換えられていたことを知りました。 名義変更には本人の署名が必要なはずですが おそらく、言われるがままに書かされて、 祖父自身は名義変更の手続きだとの認識はなかったと思います。 貯金もマンションも、全ての財産を長女と次女に奪われ、 年金のみで一人暮らしをしている祖父。 長女と次女を、何らかの罪に問うことはできるのでしょうか? 私自身、祖父とは疎遠だし、(不謹慎ですが)遺産が1円たりとも もらえると思っていませんが、その話を聞き 長女と次女に対して、微かに怒りがこみあげてきました。 あまりにも祖父が不憫です。 アドバイス等ありましたら、お知恵をお貸しいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 土地の相続について困っています。

    祖父名義らしい土地について、もめています。 祖父は1972年に他界しており、名義はそのままになっているようです。 祖父の子供は先妻に3人長男A、次男B、長女C、後妻に2人次女D、三男Eです。 先妻は祖父が亡くなる前、後妻は1992年に他界しています。 相続開始時点での相続人は、祖母(後妻)と長男A、次男B、長女C、次女D(私の母)、三男Eになりますが、祖父の他界後、三男Eが借金の為に土地(土地全体の15分の7)を抵当に入れてしまった後、長男Aが買い戻しました。 兄弟5人の中では残りの土地15分の8を三男E以外の4人で分けるという事になっていたのですが、 住んでいる場所が遠い為に次男Bの分は長男Aに譲る。長女Cの分は次女Dに譲るという結論になったようです。 文書にしていた訳ではなく、ただの口約束です。 固定資産税は長男Aが15分の11、次女Dが15分の4を支払っていました。 この時点で遺産分割して名義変更していないかは知りません。 土地の登記が法律改正以前なので、隣との境界をはっきりさせないといけないという話は聞いた事があります。 長男Aと次女Dの仲が悪いせいもありますが、この状態で30年近く経過してしまいました。 長男Aはこの土地に住んでおりますが、私達は別の場所に20年ぐらい前に引越してます。 3年程前から土地の測量や弁護士さんに相談など行動していましたが、昨年4月に次女Dが他界してしまいまい、母の相続分を姉と私で相続するつもりです。 最近、次男Bの相続分を私達に譲るという話があり長男Aも納得しているのですが、贈与税は発生するのでしょうか? 単純に長男Aが15分の9、次男Bが0、長女Cが0、三男Eが0、私達が15分の6という遺産分割協議書を作成するだけではダメなのでしょうか? 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 厄介なコトが起こる前に…。

    はじめまして、 厄介なコトが起こりそうなので、起こる前に対策を立てようと 考えているのですが…。知識が無いもので、お力をお貸しください。 生前、祖父が運営していた会社がありました。 祖父の死後は、次女の旦那が継ぐことになりましたが…。 その男は大量の借金をしており、財産を投資して返し会社も倒産しました。 祖父と祖母の下には、長女、次女、三女といるのですが、 相続をどう分け合ったかは長女、三女には知らされていません。 跡取りの次女とその旦那が祖母を養っています。 しかしこの事件以降、離婚をしたとのことですが (していないかもというコトが判明) 会社があった土地にマンションを建てました。 資金源は謎ですが、長女と三女は「分け前があって良いはず」と言っているので 財産か相続から出したかと思います…。 その数年後、今度は次女がおかしくなり仕事も辞め、 贅沢するようになり借金を作り夜な夜な遊び歩くようになりました。 借金があるとは聞きますが、いくらかは謎です。 祖母も養いもせず、家事すらせずに豪遊しています。 そして、別れたはずの旦那ともまた会って豪遊しているようです。 祖母も、長女も次女も何も知らないままだし、 怖くて真相を知ろうと動くこともしません。 そこで質問なのですが、 次女や旦那が豪遊してできた借金や、マンションの借金があるとして、 払えきれなくなるとします。 その借金を、長女や三女が払っていくコトになることは有り得ますか? 長女や三女は、相続やマンションによる恩恵は受けていません。 勝手に次女が進めてやったことだと聞いています。 また、その長女や三女の家族にも被害が及ぶことはありますか?? もちろん次女にも子供がいます。 私は長女の子の長男なのですが、 数年間、この話を聞いていてすごく不安で仕方ないです。 是非お力をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • 所得額はどうやって確認?

    児童手当の所得制限が緩和されるのにあたり、児童手当認定請求書を区役所に提出することになりました。 平成16年と17年度中の所得額を書くのですが、勤務先からもらった源泉徴収票の原本をを別の申告で提出してしまった為、所得額がわかりません(コピーとかをとっておけばよかったのですが・・) 1. 年収及び所得額を源泉徴収票以外で知る方法はありますか? 2. 源泉徴収票を再発行してもらうよう勤務先に言ったのですが、再発行はできないと言われました。 源泉徴収票は基本的にどの会社でも1度しか出してもらえないのでしょうか?

  • 遺産分配でもめていますのでアドバイス等お願いします。

    遺産分配(土地のみ)で母姉妹がもめています。自分は三女である母(三女・末っ子)の息子です。母の立場からお話いたしますのでアドバイスや助言当お願いします。 五年ほど前に母達の母親・父親が自分の祖母・祖父が続けざまになくなりました。それから遺産分配の話はほとんどせず、名義も祖母から変更しておりません。 祖母名義の遺産の土地は四つ(A・B・C・D)があり、姉妹も三人います。 三女(母)は結婚して自分を生んで離婚しており、母と父と三女(母)と子(私)と何十年も土地Aで暮らしてきました。その間、ずっと母と父の面倒を姉妹の中で一人で見てきました。その土地三つの固定資産税なども何十年も払ってきました。姉妹達は一回も払ったこともありません。今も三女(母)と子(私)の二人で土地Aに住んでいます。 母と父が亡くなった時の喪主も三女(母)がしています。 長女はCの土地を欲しがっています。ですが、そのCの土地は三女(母)が身寄りのなかった親類の面倒もみていた三女(母)がまだ未成年の時にその親類が面倒みていたからくれると言ってくれたそうです。その時は三女(母)は未成年だったため、祖母の名義にしていました。 次女に関しては離婚しており、身寄りも居ず今は近所に一人暮らししており土地等は欲しがっておりません。 土地の説明としては A(今、住んでいる)土地の建物の半分は自分の三女(母)が改築(増築)しています。 B(今、車等の倉庫になっている)土地の建物も母・父と三女(母)が立てております。 Cは昔、三女(母)と私がくらしてきた土地で、親類に建物もそのまま譲ってもらいました。 Dはシラスの空き地にで建物等も建っておりません。 私と三女(母)としてはABCの土地は渡したくありません。次女は三女(母)の苦労を分かっている事もあり、それで納得しています。三女(母)と次女はCの土地を売りたいと思っています。ですが、一番何もしてこなかった長女が欲しがっておりそれを許してくれません。現在は長女だけが結婚しています。 三女(母)と次女でABCの土地を貰うのに有利な所はないでしょうか? 三女(母)としてはDの土地を長女にやって、Cの土地を売ったお金をいくらかやるという事で納得してもらえればと考えていています。 もしそれが駄目な場合は今まで固定資産税等払ってこなかった分や母父と土地等の面倒を見てきた慰労の面で長女からお金を得たりできないでしょうか? やはりこの場合、私などへの名義変更は遺産分配がすまない限りできないのでしょうか? 質問等多いですが、三女(母)と次女に有利・不利なアドバイス等お願いします。

  • 家督相続(旧民法)について

    家督相続(旧民法)について 母は3姉妹の二女で、祖父名義の土地が今もあります。その土地の固定資産税の事で誰が支払いをするかという事で、3姉妹でもめたことがあるのですが、その時に、土地について調べたら、祖父が戦死したときに、旧の民法のときなので、祖父が死亡したときに、家督相続人を長女にしてあるから、次女と三女さんには、この土地の権利はないですよ・・と言われたので、母の母親が死亡したときに、役所の人が、祖母と一緒に暮らしていたからと勝手に母を相続代理人として、祖父の土地の固定資産税の納税義務者としていたのですが、家督相続人しか権利がないと知ってから、母の姉(長女)とその夫に話をして、固定資産税の支払いをしてもらうように話をしましたら、納得して、それからは固定資産税の支払いをしていてくれたのですが、1年半ほど前に、長女の夫が無くなり、長女も寝たきりになったという連絡が来たと同時に、長女の娘と息子から祖父の土地の相続に、母と、母の妹(三女)にも権利があるといって来たので、以前、祖父の土地の相続の事について調べた事を話しをしても、長女の娘と息子は、こっちは弁護士に聞いて話をしているのだからと、どれだけ家督相続の話をしても、聞いてもらえません。 そして、今年になってからは、祖父の土地の相続の権利は、放棄しない限り発生するのだから、一年に一回草刈りを実行していただきますなど言ったりして、母も70歳で草刈りなんてできないと困っている状態です。それで、是非、家督相続など、詳しい方がおられましたら、是非教えていただきたいのですが、  家督相続人は、長女となってても、母(二女)と母の妹(三女)にも、相続の権利は、あるのでしょうか?相続の権利を放棄しない限り、祖父の名義の土地の掃除など行かなければいかないのでしょうか? もし、母や母の妹に、権利が無いのに、草刈りをした場合、ガソリン代など、長女に請求はできるのでしょうか?教えてください、お願いします。