• 締切済み

エクセルの関数

関数はなぜ=からはじまるのですか? =sum(A1:A3)ではなくてsum(A1:A3)=では 何か不都合が合って最初に=を持ってくるように 開発されたのでしょうか?

みんなの回答

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.7

一番最初にあれば、 そこで、=による式の入力だとすぐ判別できますが 一番最後にあれば、 最後まで読まなければ定数なのか式なのかが判別できません。 例えば、エクセルでは、関数名が入力された段階で、関数の引数を簡易ヘルプ表示したり、セル範囲が入力された時に、そのセル範囲を色と枠で表示したりしていますが、最後に=がある時式の入力とするなら、 そのような入力途中での表示ができません。(なぜなら単に式を定数文字列としたいのかもしれないから) 多分そういうことかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.6

関数識別を (A)=等の特別な約束の記号で始めるか (B)関数式の文字(数百種あり)と照合して一致すれば 関数だ、とする。 の両方があります。 (A)の方が、システムを組む方は安心できる気がします。 文字列と区別(特に西欧圏で)出来てよい、また私どもも 区別し易い。 ただ表計算以外では、予約語などで(B)の方式を採っているなという場面も多いですから、絶対(A)で無いと駄目ではないでしょう。しかしそれらを文字列として使う場合はなにか約束事を決めないといけなくなる。 LOTUS123も@で始まるし、その他の表計算もそうです。 伝統かも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.5

プログラムで言うところの「代入」の書き方が、 「Aに3を入れる」→A=3 「Bにsum結果を入れる」→B=sum(1,3) となるところから、 「(そのセルに)3を入れる」→=3 「(そのセルに)sum結果を入れる」→=sum(A1:A3) となっている気がします。 -- 後、 「sum(A1:A3)」と言う文字を表示する場合と、 「A1:A3の合計sumを指定する場合」を比べて、 B1 =sum(A1:A3) B1 sum(A1:A3) B1 sum(A1:A3)= 最初の1文字を見て関数かどうかを判断するのが簡単、わかりやすいからとか。 更にいうと、 B1: B2=A1 なんて書き方をされると何がしたいのか良く分からないので、左辺値に値を書かせないようにとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • last_rust
  • ベストアンサー率33% (31/93)
回答No.4

おはようございます 入力フォームの左関数の挿入ボタンがありますよね? そのマークはfxとなっています。 例えば高校で習う2次関数の数式を思い出してみて下さい。 f(x)=x2+(1-a)x+b という感じです。 これをエクセルに例えると左辺が計算結果、 右辺が関数の引数ということになります。 それをつないでいるのが=なんです。 ところが=を一番右側に持っていってしまうと f(x)x2+(1-a)x+b= となってしまいます。 これでは関数は成り立ちません。 なので質問の答えは 関数の引数部分を明確にし、関数の書式をしっかり確立させるため、 という理由が妥当かと思います。 参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CupNaka
  • ベストアンサー率22% (13/57)
回答No.3

VBA等に問わず、大概のプログラミングでは変数の代入は、そう記述するからではないでしょうか? 例) intA ... 変数宣言部 intA = A1 + A2 + A3 ... 変数代入部 仮にですが、[=sum(A1:A3)]の式がセルB1に記入されていたならば、上記のように説明すると… B1 = sum(A1:A3) と出来るからではないでしょうか? Excelでは代入する箇所がそのセルだと分かっているので、前部の記述は省略できているということだと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176215
noname#176215
回答No.2

そもそも LOTUS123 からの互換仕様があった訳で Excel だけ違う作りにする理由がなかったのだと思われますが。 逆に訊きますが「最初に=を持ってくる」ことに何の問題 があるのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bobble
  • ベストアンサー率34% (111/323)
回答No.1

おはようございます。 最初に=を記述する事でその後に書かれているものが数式や関数であるとエクセルが判断するのではないでしょうか。 途中で=が入ると式なのか文字なのかの判断がつかなくなりますからね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Excelで関数が機能しなくなってしまいました

    Excelを使っていて、SUM関数を入れても計算結果が表示されず、関数として入力した式がそのまま表示されてしまいます。(例えば、=SUM(A1:A3)という形) どうしたら、再び関数を機能させるようにできるのでしょうか?

  • エクセル SUM関数

    超初心者です。 SUM関数が合計を計算するための関数だとわかっているのですが、引き算やかけ算をさせてはダメなんですか? たとえば、      =SUM(A1-A2*A3) のような式を入れても、ちゃんとした数値(答え)が出てきてると思うのですが・・・(ーー;)

  • Excelの関数について

    Excelの関数について教えてください。 C1に50、D1に30、E1に=SUM(A1:D1)、B2に=E1-SUM(A1:B1)、が入力されています。 このB2の計算式を、「もしB1:C1のどちらか片方(もしくは両方)に値が入力されているときはB2の計算式の結果が返ってくる。B1:C1のどちらも空欄のときは「#N/A」が返ってくる。0は入力有りとみなす」というようにしたいです。 IF関数にISBLANK関数を入れてみたんですが、片方に入力有りでも「#N/A」が返ってきてしまいます。 =IF(ISBLANK(B1:C1),NA(),E1-SUM(A1:B1)) ISBLANK関数じゃダメだったんでしょうか? どういうふうに変えればいいんでしょうか? すみませんがどなたか教えてください。

  • エクセル CONCATENATE関数

    エクセル2003のCONCATENATE関数で作ったテキストを関数化(数式化)できないでしょうか。 たとえば、C3のセルに下のCONCATENATE関数を入れ =CONCATENATE(D3,E3,F3) 文字列"=sum(A1:A10)" を表示させ、 その後CONCATENATE関数をのぞき、=sum(A1:A10)を計算させたいのです。 CONCATENATE関数で合成されたセルをコピーし、形式を選択して貼り付けから値だけを貼り付けても、なぜかうまくいきません。 =sum(A1:A10)とC3に表示され、計算は実行されません。

  • エクセルの関数

    エクセル2000で足し算の合計はSUM関数ですが、引き算の合計の関数や、掛け算の合計の関数はないですか?例えば、「=A1-B1-C1-D1」「=A1*B1*C1*D1」などです。教えてください。

  • エクセル関数 引く

    こんばんは。 エクセルの関数の事です。 SUMは指定した範囲を全て足す事ですよね。 2つ別々の合計を出して引くやり方が分からないのですが 例えばSUMを使ってセルの A1~A10までの合計をA11に表示 B1~B10までの合計をB11に表示 これの A11からB11を引いた数値をC11に出したい場合、 何の関数を使ったらいいでしょうか? 例えが分かりにくいかもしれませんが A1~A10やB1~B10の数値を変更したら 自動でC11にA11-B11で反映してくれる関数です。 説明が下手で分かりにくいと思いますが ご存知の方教えてください。

  • EXCELのSUM関数について

    EXCELのSUM関数についての質問です。 セルにSUM($A$1:$A$10)という式があった時、A1のセルをA3に移動させると SUMの式がSUM($A$2:$A$10)にかわってしまいます。 A1を固定するにはどのようにすれば良いのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。 ([リスト形式および数式を拡張する] というオプションではダメでした)

  • Excel VBAの SUM関数について質問です。

    Excel VBAの SUM関数について質問です。 SUM関数で合計の値を出す場合、 SUM(A1:A5)という関数で合計を出しますが SUM(sheet2.cells(1,1),sheet2.cells(5,1)) と言ったようにCellsで指定はできないのでしょうか? 複数の列にVBAのプログラムで合計の値を出したいのです。 WorksheetFunction.SumではSUM(A1:A5)のように 自動計算にならないと思うので・・・

  • エクセル index関数で

    エクセルindex関数で疑問を持ったのですが a1:a4が 1,2,3,4の値が入っていたとき =index(a1:a4,3,1)とやるとa3の値3が入ります しかし =sum(a1:index(a1:a4,3,1))とやると =sum(a1:a3)と計算されますがなぜでしょうか? =sum(a1:3)となりエラーになるとおもいますが・・ なぜ下の場合だとセル番号が返されるのですか?

  • ExcelのSUMIF関数などについて教えて!!

    質問は2つです。 SUMIF関数やCOUNTIF関数で検索条件にキーワードを入れて一致したもの をcountしたりsumで足したりしますが、ここに複数のキーワード 例えばaとbがある場合(and)を指定するにはどうやって関数を記述したらいいでしょうか?また aかbがある場合(or) aがない場合 (not) などのor,notで条件を指定できますか? 質問2 sumで足した金額を円ですと表示したい場合 =sum(A1:A2)&"円です"と記述したりしますが このセルの金額を他のセルから呼び出しsumなどで足したりすると エラーになります。 "円です"ってついてるから他のセルでこの数値を呼び出したときに エラーになるみたいですが、回避方法はありますか? ちなみにCONCATENATE関数を使用してもダメでした。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 家には二回線のWi-Fiがありますが、常に繋ぎたくない方に繋がってしまう問題があります。解決策として、指定したいWi-Fiに接続する方法を教えてください。
  • 質問者は家に二回線のWi-Fiがあり、常に繋ぎたくない方に自動的に接続されてしまう問題があります。この問題を解決するためには、指定したいWi-Fiに手動で接続する必要があります。具体的な手順を教えてください。
  • 質問者が家に二回線のWi-Fiがあり、常に繋ぎたくない方に接続されてしまう問題があります。この問題を解決するためには、指定したいWi-Fiに手動で接続する必要があります。どのような手順で接続すれば良いでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう