• ベストアンサー

「声が裏返る」を英語で言うと?

「声が裏返る」を、the voice ~s のように一語の動詞で表現することはできますか?今英語のインタビューのテープ起こしをしていまして、ここのところがうまく聞き取れないのです。 文脈から考えると、おそらく「声が裏返る」というようなことを言っていると思われます。音だけで聞き取ると it pricks または it freaks というように聞こえます。 ちょっと調べてみたのですが、これだと思う動詞が見つからず……。「声が裏返る」または「声がかすれる」で、何かあればどうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zamm
  • ベストアンサー率50% (16/32)
回答No.3

#2さんと同じ意見です。 歌手の話なら、 The voice flips into falsetto のような表現が使われます。 声変わり中ならsqeaky voiceなどが良く使われます。 His voice squeaksかも知れません。 His voice cracks/breaksとも言えます。 それ以外にcroakとか、chirpとか、quaverとかが使える場合がありますが、気になるのは"it"が使われているところです。"it"は"voice"を指すものですか? 前後の文脈を教えて頂ければ分かるかも知れません。

boogienights
質問者

お礼

お返事が遅れてすみません。回答をいただいた場合はメールでお知らせが来る設定にしていたのですが、こちらのサーバ不調でメールが届いておらず、回答をいただいていないものだと思い込んでおりました。大変失礼いたしました。ご回答、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Michelina
  • ベストアンサー率40% (97/242)
回答No.2

it pricks または it freaks というように聞こえます というのを考慮するとflipsかな、と思いますが、あまり使われる表現ではないかも・・・。ヴォイストレーナーとかが裏声にかわるポイントを指すのにwhen the voice flips...みたいに使うことがあるけど。 後はcracksでかすれる、breaksで声がガサガサになる(割れる)、って感じかな。

boogienights
質問者

お礼

お返事が遅れてすみません。回答をいただいた場合はメールでお知らせが来る設定にしていたのですが、こちらのサーバ不調でメールが届いておらず、回答をいただいていないものだと思い込んでおりました。大変失礼いたしました。ご回答、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CATLIN
  • ベストアンサー率48% (279/577)
回答No.1

もしかしたら全然違うかもですが、声変わりは「Break」を使いますが。 ご質問は高い方に裏返るということですかね?

boogienights
質問者

お礼

お返事が遅れてすみません。回答をいただいた場合はメールでお知らせが来る設定にしていたのですが、こちらのサーバ不調でメールが届いておらず、回答をいただいていないものだと思い込んでおりました。大変失礼いたしました。ご回答、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語のテープ起こし

    翻訳をメインに仕事をしておりますが、今回、単発で英語のテープ起こしを受注致しました。 レートを決めるにあたり、相場が分からず困っています。 以下の4点を含め、皆さんがどのくらいの料金で受注(or発注)しておられるかお訊きできればと思います。宜しくお願い致します。 (1)クライアント直接受注の場合と翻訳会社を通した場合のレート差 (2)日本語のテープ起こしと英語のテープ起こしのレート差 (3)特急料金の設定方法 (4)テープ起こしと翻訳を一括受注した場合の料金設定

  • 英語 使い分ける

    バイリンガルの方に英語で 『どのようにマレー語と英語を使い分けていますか?』と聞きたかったんですが、 英語でどのように表現したら良いでしょうか? How do you separete Malay and English?と聞き、文脈の流れで、 なんとなく意味は通じたんですが、 正しくはどう表現すれば良いのでしょうか?

  • 「人脈を広げる」の英語表現

    「人脈を広げる」の英語表現は何ですか? 「よい友達をもっと作って、人脈を広げましょう」などと言う場合です。 (1) 動詞 (+ 何か ) + "human relationship" とする場合の動詞はなんですか? (2) 「人脈を広げる」という表現が日本語的発想で、英語では (1) のように言うことは不自然でしょうか?

  • 日本語と英語

    日本語では「頑張れ(または、頑張る)」や、「よろしく(お願いします)」と、よく言いますが、それにあたる英語の表現はありますか? このような何にでも使える便利な表現は日本語にしかないのでしょうか。英語では、主語と動詞を場面に合わせて変えなければならないのですか?もしそうだとしたら、それは日本語の特性と言ってもよいのでしょうか? 数年前から考えていますが、知識がないもので、わかりません。教えてください。

  • 英語で「どう良かった?」 「エコだね」

    英語で「どう良かったの?」と聞こうと 「How was it good?」 と聞いたらそれは 「Was it good? How was it?」 じゃないの?と言われました。 日本語の「どう良かったの?」は1文では伝えられないものなのでしょうか? それから「エコだね」 という表現は英語でどのように表現したらいいでしょうか?

  • 日本にいながらにして英語の限界は?

    書いてあることを理解出来る学習者は多いと思います。 例えば、It(物) is on demand for thrives と言う英語があるようです。 おそらく、盗みに遭いやすい、と言う意味で使っていると思います。 海外へ行ったことのない日本人英語学習者なら、傾向がある、と言う英語や、 受け易い、や、likely toか何かを使うかもしれないかなぁと思いました。 助動詞で簡単にすませるかもしれません。 上記のような、ネイティブは書けるけど、日本人には思い浮かばない言葉って他にもたくさんありますよね。 こういうのって、前に聞いて知ってたから使えるわけで、 こういうのはもう、あきらめるしかないのでしょうか? 10年くらい本を読んでたりしてると、こんな言い回しがあるのかぁ、おもしろいなぁとか、 へ~~~、とかいうのもだいぶ無くなってくるものでしょうか? 何年やっても、こういう表現には驚かされ続けるのか、 いつか、大半の表現は知りつくせるものか、と言う質問です。 もちろん、日本語でも知らない言い回しを年配者から聞いたりしますので、 無くなることは無いでしょうけど。

  • 英語の音声は高周波数って、声が高いことですか?

    英語は日本語にくらべ、音声の周波数が高いと言われますが、 1)声が高いということでしょうか? アメリカ人には、低音(低く太い声)の人もいるようですが(外資系に勤めておりました)。 2)高周波数の録音CDがあれば教えてください。 (英語聴覚セラピー 奇跡の音)という本はもっています。 3)英語は3000ヘルツとか4000ヘルツとか言いますが、 それだと電話は聞こえなくなるのでは? (どんでもない勘違いかもしれません。教えてください。) いまさらはずかしいおもいもしますが、よろしくお願いします。

  • 楽しみを英語で?

    楽しみを英語で言うと普通はPleasureでしょう。 でもわたしの知りたいのは普通に使う「楽しみ」ではなく、次の場合です。たぶん、英語では日本語と同じ表現をしないのだと思います。でも同じ言い方をするとすれば適切な言葉があるのでしょうか? A「明日面白い写真を見せてあげるよ」 B「面白い写真? へー、どんな写真だろ?」 A「いまのところ内緒だよ」 B「なんか面白そうだね」 A「楽しみだね」 この場合の楽しみを英語で一語で言うとすればPleasureではないと思います。動詞ならlook forward to ~となるでしょう。しかしそれを一語で言いたいのです。

  • 英語で「やる、行う」を言いたい

    教えてください。 何かを「やる、行う」ことを英語で表現する際、目的語や文脈により、 「Do」だったり、「Carry out」 だったり 「Commit」だったり「Work on」と言ったり、、いろいろな言い方があると思います。 しかし実際の会話では、英語でなんと言ったら適切なのか、その場では分からない場合もあると思います。 私はその場合、とりあえず「Do」で対応させていますが、「Do」よりいろいろな場面で対応可能な、便利な言葉はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語ではなぜ複数形にsを付けるのか?

    英語では複数形にsを付けるというのは中学でも最初に習う事項ですよね。しかし、このsは何に由来するんでしょうか? 英語と同じゲルマ語派の言語であるドイツ語では複数形にsを付けるのは結局 英語やフランス語などからの外来語だけだし、フランス語もsを付けまが、フランス語は英語とは語派が違います。 あと、ついでにタイトルとは関係ありませんが、英語のcanという助動詞はドイツ語のkonnenに対応していますが、英語のおいて もともとkで綴られていたものがcに変化したのはフランス語やラテン語の影響が関係しているんでしょうか?