• ベストアンサー

五者択一の問題集を作りたい

エクセルを使って問題集を作りたいんですが、どうやって作ると良いでしょうか? 私の作ってみたい形としては、問題と1~5までの答えを書いて正しい番号を入れれば○間違いなら×というように出るようにしたいです。関数か何かで式を作れば出来そうな気がしたんですが、私自身簡単な関数しか知らないので分かりやすく教えていただければ嬉しいです。分かりにくいとは思いますがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

次のようにしたらどうでしょうか。正解番号を1とします。 A1:問題 B2:選択肢1 : B6:選択肢2 C7:回答欄 D7:=if(C7="","",if(c7=1,"○","×")) C7が空白の時はD7も空白 c7に正解が入力されれば○それ以外なら×が表示されます。

asuka1972
質問者

お礼

ありがとうございました!計算式をさっそく作ってみたらうまくいきました。頑張って作ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ta123
  • ベストアンサー率51% (95/186)
回答No.3

私も考えてみました。(長くなってすみません。) sheet1に問題、1~5までの答え(選択肢)および解答欄を用意し、sheet2に正解番号を書いておきます。 sheet1の問題毎の○×を表示するセルには、以下のような関数を入れておきます。 =IF(C7="","",IF(C7=Sheet2!A1,"○","×")) ※セルC7が回答欄で、この問題の正解番号はsheet2のセルA1にある。 更に ・sheet1の解答欄セルはロックを解除する。("書式"→"セル"の保護タブの"ロック"チェックOFF) ・sheet1の○×を表示するセルの関数を非表示にする。("書式"→"セル"の保護タブの“表示しない”をチェック) ・sheet1のシートを保護する。("ツール"→"保護"→"シートの保護") ・sheet2は非表示にする。("書式"→"シート"→"表示しない") ・ブックをパスワード付きで保護する。("ツール"→"保護"→"ブックの保護") また、上記方法では回答番号を記入すると直ぐに○×が表示されます。これを避けるには 計算を手動にする("ツール"→"オプション"の計算方法タブの“計算方法”を"手動"に) 答え合わせはF9キーで行う。 ついでに、countif関数を使って○の数を合計するのもいいと思います。

asuka1972
質問者

お礼

ありがとうございます!いろいろな作り方があるんですね。一生懸命考えてくださって感謝します。この方法でも作ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • subri
  • ベストアンサー率28% (16/56)
回答No.2

フォームツールバーのオプションボタンを5つ並べて選択する方法はどうでしょう? 1行目から6行目まで行の高さを少し広げておきます。 表示メニュー→ツールバー→フォーム このツールバーのオプションボタンをワンクリックし、 A2をワンクリックします。 A2にオプションボタンがデフォルトの大きさで配置されます。 これを右クリックして、コントロールの書式設定を選び コントロールタブのリンクするセルに 「$C$1」と入力してOKボタンを押します。 もう一度右クリックして、テキストの編集を選びます。 このとき、オプションボタンは斜線で囲まれています。 文字の編集モードになっているときは斜線で囲まれているのです。 で、「オプション1」という文字を消し、 このオプションボタンを適当な大きさに縮めます。 さて、オプションボタンのフチを右クリックし、 周りが点々で囲まれているのを確認します。 Ctrlキーを押しながらこれをA3までドラッグして配置します。 同じようにしてA4、A5、A6に合計5個のオプションボタンを配置します。 全部のオプションボタンがC1にリンクされ、 A2のオプションボタンがクリックされてオンになればC1には1、 A3がオンなら2、 A4がオンなら3・・・と表示されます。 B2には答1、 B3には答2、  :   : を書き込みます。 もし答2が正解なら、 B1には =IF(C1=2,"○","×") という数式を入れます。 オプションボタンを適当にクリックしてみてください。 もし印刷もする場合は、オプションボタンの結果を表示するセルをC1ではなく、印刷範囲外にしておいてください。

asuka1972
質問者

お礼

ありがとうございました。このような方法で作る事も出来るんですね。まだ教えていただいた方法で作ってはいませんが、これから頑張って作ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ルートの問題。

    √7ぶんの3 √8ぶんの2 これらを分母にない形になおしなさい。 このような問題があります。 √7ぶんの3の答えは7ぶんの3と√7で遭っていますが √8ぶんの2の答えは8ぶんの2と√7では間違いでした。 答えは2ぶんの√2が正解になっています。 この√8ぶんの5の答えがなぜ2ぶん√2になるのか教えてください。

  • 小学3年の算数問題

    小学校3年生の娘の算数のテスト問題 問 下の式の答えのまちがいをなおしなさい。   25÷4=5…5 娘は式と答えはあっているからと言う事で訂正をせずに出したところ ×をもらいました。 何でと聞くので「答えは6あまり1やで」と教えましたが、納得いかない様子・・・。 たしかに 25の中には4が5こあって5余るし・・・。式としては成り立ってる様な気がしないでもない。 そこで質問です。答えは私ので良いと思うのですが、算数の問題の出し方としてはおかしい事は無いでしょうか?

  • 至急お願いします。数学の問題です。

    次の関数をy=a(xーp)2乗+qの形に変形しなさい。 y=3x2乗ー6x+5 この問題の途中式と答えを宜しくお願いします。

  • 指数関数の問題です。

    指数関数の問題です。 等式2^mn-2^(m-1)=1000が成り立つとき、正の整数m、nの値を求めよ。 ※2^mn:nは指数ではありません 2^mn-2^(m-1)=1000 2*{2^mn-2(m-1)}=2*1000 2^(m+1)n-2^m=2000 2^m(2n-1)=2^4*125 よって m=4 また 2n-1=125 n=63 ∴m=4,n=63 とりあえず私が考えた解答は上記の通りなのですが… (答えは合っています) 式を変形する段階で 2^m(n-1/2)=2^3*125 という形にもできると思います。 しかしこの形だとm=4,n=63になりません。 どうしてこの形ではだめなのでしょうか? また上記の解答で足りない記述、間違いなどはあるでしょうか? お答えくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 数IIIの問題です。

    数IIIの問題です。 次の関数の極値を求めよ。 f(x)=|x-1| 答えはわかったのですが途中式がよくわからないので教えてください。 答え x=1のとき極小値0 よろしくお願いします。

  • 一次関数の問題です。

    一次関数の問題です。 直線y=-4/5x+2とy軸上で交わり、点(-5,-3)を通る直線の式を求めよ。 この問題です。 答えの導き方が分かりません。詳しい方よろしくお願いします。

  • エクセルに問題集を作成してネット化したい

    エクセルにて、番号を決めて問題を条件書式にて抽出するやり方で問題集を作り、それをネットで使えるようにしたい。 もしくは、ランダム関数をつかい、一つしか表示しないようにし、それを解くことによって、次の問題が出るような形にした。そして、それをネットで使えるようにしたい。 と思っているのですが、サーバーを経由してまでのことは考えておらず、URLがあれば、できるようにしたい。と思っております。(イメージとしては、検索しても公開されてないブログのようなもの) なにか素人でも簡単にできる方法はありませんか?知恵をお貸しください。

  • 問題が解けない!

    麻雀の問題でどうしても解けないので、皆さんに力を借ります。 4人全員が1・2ピンで上がれる形になりました。さてどんな形でしょう。 これが解けません。私の答えは”そんな形無い”になってしまいます。答えが無いのでどうしても気になりますので、お願いいします。

  • システムの伝達関数を求める問題

    図のシステムの伝達関数を求める問題が分かりません。 途中式や答えなどを含めて詳しく教えていただきたいです。

  • 数学IIの複素数の問題について

    初質問なので拙い文章になるかもしれませんがお願いします。 次の問題の解く過程でで疑問があったので質問します。 問 2次方程式x^2-2px+p+2=0の二つの解をα、βとするとき、2つの解がともに1より大きいときの定数pの値を求めよ。 このときpを求めるためには この2次方程式の判別式をDとし 解と係数の関係を使って D>=0・・・(1)かつ(α-1)+(β-1)>0・・・(2)かつ(α-1)(β-1)>0 ・・・(3)の共通範囲を求めればよいと思うのですが このとき(2)の式においてα+β>2とするのは間違いでしょうか?(答えは変わらないと思うのですが) また、(3)の式においてαβ>1として計算すると答えが違ってくるのはなぜですか?(確か(3)の範囲が逆になってしまった気がします)問題集には「αβ>1は間違い!」と書いてあるだけで理由が分からないので教えていただければうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • 型番WRC-1750GSVのルーターは楽天光のIPv6クロスパスに対応しているのか?
  • エレコム株式会社の製品、型番WRC-1750GSVのルーターは楽天光のIPv6クロスパスに対応しているかどうか、教えてください。
  • エレコム株式会社の型番WRC-1750GSVのルーターは、楽天光のIPv6クロスパスに対応していますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう