複素数の問題について

このQ&Aのポイント
  • 複素数を扱った2次方程式の問題について質問があります。
  • 解の条件を満たすために求める定数pの値についての疑問があります。
  • また、問題集に記載されている条件と計算結果との整合性についての疑問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学IIの複素数の問題について

初質問なので拙い文章になるかもしれませんがお願いします。 次の問題の解く過程でで疑問があったので質問します。 問 2次方程式x^2-2px+p+2=0の二つの解をα、βとするとき、2つの解がともに1より大きいときの定数pの値を求めよ。 このときpを求めるためには この2次方程式の判別式をDとし 解と係数の関係を使って D>=0・・・(1)かつ(α-1)+(β-1)>0・・・(2)かつ(α-1)(β-1)>0 ・・・(3)の共通範囲を求めればよいと思うのですが このとき(2)の式においてα+β>2とするのは間違いでしょうか?(答えは変わらないと思うのですが) また、(3)の式においてαβ>1として計算すると答えが違ってくるのはなぜですか?(確か(3)の範囲が逆になってしまった気がします)問題集には「αβ>1は間違い!」と書いてあるだけで理由が分からないので教えていただければうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

α+β>2 は 別にいいと思います。 αβ>1 は α=5、β=1/2 とすると αβ=5×1/2=5/2>1 ですが、 β=1/2<1 となり、β>1 ではありません。 だから、 「αβ>1は間違い!」 になります。

nmtc5090
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 確かにこれならαβ>1は間違いなのに納得がいきました

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

>(2)の式においてα+β>2とするのは間違いでしょうか? (α-1)+(β-1)>0 を変形すればα+β>2になるので問題ないでしょう。 >(3)の式においてαβ>1として計算すると答えが違ってくるのはなぜですか? 例えばα=2.1、β=0.6だったら、αβ>1は成り立つけど題意は満たさない でしょ?

nmtc5090
質問者

お礼

早く回答していただいた方をベストアンサーにさせてもらいましたが回答ありがとうございました! 納得しました

関連するQ&A

  • こんばんわよろしくお願いします。数Iの問題です。

    こんばんわ 高一の数Iで分からない問題があったので質問させてください。 2次方程式x^2-px+2p=0が整数解α、βをもつとき、解と係数の関係から、αとβにはαβ-■α-■β=0という関係が成り立つ。この式を満たすα、βの組み合わせ(ただしα≦β)は■通りある。このうちpを最大にする組み合わせはα=■、β=■であり、そのときp=■となる。 とりあえず解と係数の関係からα+β=p,αβ=2pという所までは分かりました。 そこからはさっぱりです。 どなたか頼みます。

  • 数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。

    数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。 aを実数の定数とする。方程式  (x^2-2x)^2-2(a+2)(x^2-2x)+4a+20=0 ・・・・・(1) について、次の各問に答えよ。 1.tを実数の定数とする。2次方程式x^2-2x=tが異なる2つの実数解をもつとき、  tのとり得る値の範囲を求めよ。 2.方程式(1)が異なる4つの実数解をもつとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 3.方程式(1)が実数解をもたないとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 という問題です。 1.は  x^2-2x=t ⇔ x^2-2x-t=0 より、この方程式の判別式をDとすると  D/4=1+t であり、異なる2つの実数解をもつのは、D>0のときであるから  1+t>0 ⇔ t>-1 (答) としてみましたが、これでいいのか自信ありません。 2.、3.はどうしたらよいかわかりません。 解法と解説をよろしくお願いします。

  • 数II、解と係数の問題

    (1)二次方程式x^2+2mx+2m^2-5=0の一つの解が1より大きく、他の解が1より小さい。 (2)二次方程式x^2+2mx+2m^2-5=0の2つの解がともに1より小さい (1)このとき、解と係数の関係を使って進めていくときに 解をα、βとするとなぜαβ>0という条件のみでいいんでしょうか D>0なのか、D<0のどちらですか。。そしてなぜそうなんでしょうか。 (2)解説には、2つの解が負のときと同じように条件をたてていますが、 1より小さい。だけじゃ、正か負かまだわからないきがするんですが・・。分数とかの場合は かんがえないんでしょうか。 D>0なのはわかりますが、なぜα+β<0 αβ>0?

  • 数学IIの問題!

    数学IIの問題! ・3次方程式x^3+(a-4)x-2a=0の2重解をもつとき、定数aの値を求めよ。 ・3次方程式x^3-2x^2+x+3=0の3つの解をα,β,γ とするとき、次の値を求めよ。 (1)α+β+γ,αβ+βγ+γα,αβγ (2)α^2+β^2+γ^2 (3)α^2+β^2+γ^2 (4)(α+β)(β+γ)(γ+α) です。解き方がわからないのでお願いします;

  • 2次方程式の問題が分かりません。

    2次方程式の問題が分かりません。 【問】2次方程式x^2+mx+1=0の二つの解をα,βとするとき、 α,βがともに3より小さくなるような定数mの値の範囲を求めよ。 判別式D=m^2-4>=0で、 m>=+-2 m<=-2,2<=m となるところまでは出来たのですが… α,βが3より小さいという条件をどうやって表したら良いのか分かりません;; 宜しくお願いします。

  • 複素数

    P(x)=x^3+(1-2a)x^2+2ax+b (a,bは実数の定数)があり、P(-1)=0を満たしている。 ①方程式P(x)=0が異なる2つの実数解をもつときのaの値がわかりません。教えていただきたいです。 異なる2つの実数解から、判別式D>0 を使うんだと思うのですが、 P(x)=(x+1)(x^2-2ax+4a)から、0=(x+1)(x^2-2ax+4a)で、これが(x^2-2ax+4a)=0のとき異なる実数解を持てばいいのだからD>0を使うのかなって、考えてるんですが、aの値が3つに固定されていて、範囲では無いので悩んでいます。 なお、答えはわかりません。

  • 数学Iの問題

    a,bは定数とする。2次方程式   x^2+ax+a^2+ab+2=0  は、定数aがどのような値であっても決して実数解をもたない。このとき、定数bの値の範囲を求めよ。  という問題で、答えは-√6<b<√6となります。 判別式D=-3a^2-4ab-8で そのまた判別式を解くとb^2<6となり -√6<b<√6 と答えがでたのですが、どうして判別式を2回も使っていいのかわかりません。どなたか教えてください。

  • 数学の問題教えて下さい。

    2次方程式x^2+x+3=0の2つの解をα、βとする。このときβ/a-1 α/β-1を2つの解とする。2次方程式x^2+px+q=0の係数p,qを求めよ

  • 数学:2次方程式の解の存在範囲、宜しくお願いします

    問題:2次方程式 ax^2+bx+c=0 があり、2つの解をα、βとすると、αβ<0 となる条件をa、b、cを使って示せ。 なんですが、 解説を見ると、 解と係数の関係より、αβ=c/a<0 ・・・ 答え (1) となっています。 そこで考えたのですが、(1)の他に、判別式:D=b^2-4ac>0 が必要ではないですか? 私の考えはおかしいのでしょうか??? よろしくお願いします。

  • 判別式の問題だけどちょっと不思議…?

    2次方程式の判別式Dを使って判別せよっていう問題です。 式の中に定数aがはいっててaの値によって場合分けする問題で、たくさん解いていましたがある問題でつまずきました。でも解答は答えしか載ってなかったのでいまいち理解できてないです。それは次の式です。 2x^2-ax-3=0 問題文は次の2次方程式の解の種類を判別せよただしaは定数という風なありきたりのです。例によってDの判別式で解こうとしたらaが虚数になってしまいます。x^2の係数と切片がわかっているのでグラフで書けば自ずとわかりますが判別式Dは使えないのでしょうか? さんざん解法ではDでやるのを説いてたのに…この参考書のことでこの問題もそのページにexerciseとして載ってたものです。 よろしくお願いします。