• ベストアンサー

児童扶養手当の申請にあたって

先日夫と離婚して、事情により両親のいる実家ではなく私の叔母と祖父が住む家に帰りました。 私(無職)には1歳の娘がいて、祖父は高齢のため無職、 叔母は働いていて年収250万円ほどです。 戸籍は私と娘、叔母と祖父、別ですが 住所は同じです。 いろいろネットで受給資格について調べてみましたが 自分の扶養親族の数え方からわからずに すっかりお手上げ状態です。下に表をコピーしたのでどなたかこの表の場合私に受給資格があるならどの区分になるか見ていただけませんか?初歩的な質問で恥ずかしいですがよろしくお願いします。 A 扶養親族等の数 B 手当を請求する人(本人)全額支給 B'本人 一部支給 C 扶養義務者,配偶者,孤児等の養育者 A0人 B19万円  B'192万円 C236万円 A1人 B57万円  B'230万円 C274万円 A2人 B95万円  B'268万円 C312万円 A3人 B133万円 B'306万円 C350万円 4人目以上加算額 1人につき38万円が加算されます。 またもし祖父所有のもう1件の家に娘と二人暮しした場合はどうなりますか?どなたか回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esteban
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

法律が大幅に変わっていなければ、もらえます。私の場合、今現在は正式に離婚しておりますが、かなり・・・といっても1年間くらいのあいだですが、離婚前しばらく別居し私が実家に帰り、親と同居しながら扶養手当を需給していました。正式に離婚していなくても、配偶者と別居していて母親が子供を扶養している場合、もらえたと思います。親と同居していてもです。実際、私ももらっていたし、私の友達ももらっています。祖父が無所得の場合多分祖父は祖母の扶養になるのでは。金額は手元に資料ないのでおおざっぱですが、月4万6千円くらいもらえます。前年度所得が250万くらいあってもこれに近い金額でもらえます。どちらにせよ、申請の時、色々役所に話しなくてはならないので、このさい夫と別居していて受給資格はあるかどうか・・・みたいなカンジで役所に相談されたほうが正確ですよ。私のパターンはチョット古い話ですから。頑張れ!

negril_irie
質問者

お礼

補足欄にお礼をしてしまいました、、、すみません。

negril_irie
質問者

補足

おっしゃるとおり役所で聞く以外、受給については なんともいえませんよね、、 離婚するにしろ保留するにしろよく考えてから行動に移したいと思います。#1のお礼の欄で書いたのですが 私と夫の間には結構複雑な問題があるので、できれば別居の事実だけで児童扶養手当がもらえれば、、と思っています。養育費も望めませんし、この手当てがあればだいぶと生活も安定するはずなので。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

そういう相談を受けるのが役所の仕事です。

negril_irie
質問者

お礼

おっしゃるっとおりです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BIGMAC
  • ベストアンサー率25% (624/2491)
回答No.1

質問の意図がよく解りませんが、 貴方が誰と住んでいようと、どのくらい収入があろうと、受給資格を決めるのは役所の人間であり、貴方はとにかく申し込む。 それで事は足りるはずです。 いくら貰えるか? という質問であれば、貴方の所得証明を持って、市役所に相談に行くべきです。

negril_irie
質問者

お礼

正確にあえて書かなかったのですが書いたほうがよさそうですので書きますと、夫のところから出てきて離婚しようと二人で相談して決めました。実際にまだ離婚届を出していないのですがこれには理由があって、夫が外国人であるために私たちが離婚してしまえば在留資格がなくなってしまいます。(私が親権をもつので、、、)児童扶養手当がもらえるようなら今すぐに届けをして離婚したいのですが、もらえないまたはかなり小額になるようなら在留資格を優先したほうがいいのではないかと冷静になった今考えていました。そして就労ビザを得てから離婚して彼が日本に滞在できるようにしたいのです。夫婦関係はどうであれ子供のことを思うとなかなか離婚にふみきれない面もありますが金銭的にまったく余裕がない状況では元もこもないってのも現実ですし、、、 ここはとっても田舎なので役場の人も顔見知りのひとがたくさんいますし、児童扶養手当がもらえるか否かで離婚するかしないかを決断できないでいるという部分を話したくないのです。電話で匿名で質問しても状況を話せばそれがわたしだとすぐわかってしまいますし同じことなのです。それでこの場を借りて、役所で問い合わせればすぐわかる内容だとは承知の上質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 児童扶養手当 扶養親族について

    児童扶養手当の扶養親族の人数について 母子家庭です。児童扶養手当を算出する場合、扶養親族(子供です)が1人の場合控除57万円2人ですと95万円だったと思うのですが、うちの場合娘が2人いますが、ひとりは今年3月に20歳の大学生で住民票も別になっています。もう一人は17歳高校生です。この場合控除額はどう考えればいいのですか? また去年実家の父が亡くなり遺産を相続しました(相続税はかかりませんでした)この場合私の収入に加算されるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 児童扶養手当について

    よろしくお願いします。 本日、児童扶養手当が全額停止との通知書が届きました。 それまでは全額支給されていました。 児童扶養手当を受給するようになったのは2009年6月分からです。 2010年4月に就職し(派遣)月収手取り12万ほど。 年収にしたら150万もありません。 世帯は別ですが同居している家族が3人。 祖父、兄、母です。 自営業です。 兄の所得は年収250万程度と記載をしました。 養育費はもらっていません。 これで、児童扶養手当全額停止になるのでしょうか。 サイトやHPなど調べてみましたが、いまいちよく解かりません。 突然、年間60万もの収入が減ることになります。 来年娘が小学校にあがるので、なにかと物入りですし貯金もしておきたいです。 前向きに考えたいのですが どうしようもない不安に襲われています。

  • 特定児童扶養手当の「扶養親族等」についてお伺いします

    夫、妻(年収103万円以下 夫の扶養下)、知的障害の子供の3人家族です。 今年度(H19年8月~H20年7月)は特別児童扶養手当を支給していただきましたが、昨年度及び数年は所得制限のため支給はありませんでした。そして、8月の所得状況届後はまた所得制限にひっかかる可能性があります。 そこで質問なのですが、特別児童扶養手当の所得制限表の「扶養親族等」とは具体的に誰を指すのでしょうか? 昨年度以前に県から送付された「特別児童扶養手当支給停止通知書」には「扶養親族等1人の場合の所得制限限度額を超過しているため」と支給停止理由が書いてあります。 この「扶養親族等」とは障害児の子供だけを指すのでしょうか? 児童手当の扶養人数は我が家では2人(私と子供)とされていますが、特別児童扶養手当のそれとは定義は異なるのでしょうか? 19年度の夫の所得は扶養親族が1人か2人かによって支給が分かれる微妙な額です。ご回答お願いします。

  • 公務員の扶養手当認定について

    扶養手当の認定は、『扶養親族届』の提出により行うものですが、次のような場合提出官署はどちらであるべきなのでしょうか? A所からB所に人事異動となったC氏がいる。 C氏はA所勤務当時から扶養手当をうけてきた。 しかしながら、この手当ての支給に疑義があり、A所ではその認定を調査中であったが、C氏はB所に人事異動となった。 後日、C氏は扶養親族届を提出することとなったが、 この場合、『扶養親族届』は認定調査中であったA所 に提出するべきものか、B所に提出するべきものか このような事例に詳しい方、是非ご教示お願いします。(できれば、根拠となる条文もご教示いただければ幸いです)

  • 児童扶養手当

    子供3人です。 一部支給の手当額の計算式 41,710-{(受給者の所得額ー全部支給の所得制限額)×0.0184162}とあります。 ※受給者の所得額・・・収入から必要経費(給与所得控除等)の控除を行い、養育費の8割相当を加算した額。 ※全部支給の所得制限額・・・1,330,000円 と市役所の資料に書いてありました。 この必要経費(給与所得控除)とは、どのようなことでしょうか?おしえてください。

  • 児童扶養手当てについて

    過去の質問を拝見し、児童扶養手当を全額受給するには、所得で57万、年収130万以下ならOKだということがわかったのですが、 月に手取り10万円のパートなら全額支給の対象になりますよね?? 所得57万と言うのは、一体どうやって算出されるのですか? 扶養家族は4歳の子ども一人です。 わかりやすい言葉でご教授いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 母子家庭、児童扶養手当と障害年金についてです。

    はじめまして。 現在、乳幼児1人がいる母子家庭です。 産休等で無職だった事もあり、児童扶養手当を満額受給中です。 産後、体調を崩し疾患が見つかったりで、先般、障害年金を申請したところ受給が決定し、遡及して 昨年の後半分から受給される事になりました。 そこで、児童扶養手当と障害年金の併給についてお伺いいたします。 ネットなどで見ると、児童扶養手当と障害年金の併給は出来ないような記載ですが、これは、母子家庭 だとできないと言うことなのでしょうか。 配偶者がいると、選択的に受給可能なようなのですが、よく理解できておりません。 ちなみに、年金は障害2級で(厚生年金)、国民年金に子の加算が付いております。 併給は絶対的に無理なのでしょうか? 立法趣旨等あるでしょうけれど、回復の見通しもなく、しばらく年金をあてにした子どもをかかえた生活がはじまるのに、障害年金が支給されることで、児童扶養手当が1円もでなくなるのもきついものです・・・。 配偶者がいれば、選択的に受給もできるのに、ひとり親だと支給が打ち切りと言うのもなんだか残酷な気がします。 また、遡及して支給される事によって、既に受給済の児童扶養手当を返還しなくてはならないようですが(ネットで調べた内容によると)、これはどのように返還するのでしょうか。 利子なども発生するのでしょうか。 役所には、すぐに年金が支給されるようになった事を報告に行くべきなのでしょうか。 年金事務所の方はその必要はないとの事でしたが・・・。 どのような事でも良いので、何かと教えて頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 年金受給の配偶者控除と扶養親族について。

    年金受給の70代の妻が新たに今年から年金をもらっています。 年金所得も扶養控除の対象になりますか?妻は無職です。 所得が月に3万ほどしかない娘の国民健康保険料を含め、妻の分、私の分と、3人分私が払っており、公的年金等の受給者の扶養親族のB欄に娘を扶養親族として記入していいものでしょうか? 去年までは妻は無職で年金をまだもらわない年齢で、娘の名前もB欄に記入したことがありませんが、税金はどう変わってきますか? 増えるのでしょうか。

  • 被扶養者の父に対する扶養手当について

    お世話になります。 お勤めされている会社の扶養手当について、質問させて頂きます。 会社勤めのAさんの父が無職で、父はAさんの被扶養者になっているものとします。 その場合、会社からAさんに、父に対する扶養手当は支給されますか。 いくつか制限(60歳以上ならば支給対象とする等)があるかもしれませんが、回答者様の会社などでは、どのようになっているのかお聞きしたいです。 ちなみに、私の会社では、配偶者や子供の扶養手当は支給されますが、親を対象とした扶養手当はありません。 また、名義人が本人ならば家賃手当も支給されますが、名義人が無職の父である場合は支給されないので、少し不利になると感じています。 それでは、宜しくお願い致します。

  • 特別児童扶養手当

    私の娘は現在4歳で二分脊椎の障害を持っています。 さいわい障害は軽いとはいえ、膀胱直腸障害があり自己排尿、排便が出来ません。3時間置きの導尿と摘便が必要となっております。 先日障害者手帳3級を交付されたのですが、同日申請していた特別児童扶養手当の申請は神奈川県より却下されました・・・ 却下の理由は、医師の診断書に完全膀胱障害かつ、人工肛門増設にいずれもチェックが入っていなかったからと却下の通知書に記載されておりました。 特別児童扶養手当に関して自分なりに調べましたが、受給資格として「完全膀胱障害かつ、人工肛門増設」でなければならないと記載されている資料が見つかりません。受給出来ないのでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • 30代の私は、育った環境から優秀な知人や友人が多いです。
  • 彼らは東証一部上場企業社員や公務員(教員)など、優れた肩書きを持っています。
  • 私は自分と彼らを比較して劣等感を感じており、それを解消する方法を模索しています。
回答を見る