• ベストアンサー

外国為替保証金取引のしくみ

garnetscreinの回答

回答No.1

1$=\110になるまで放置は出来ます。 ただ、先物(信用)になるため、6ヶ月期限で返済になりますね。これになるまでに動けば可能です。 逆になった場合、追加入金が必要です。 ただ、これをやる場合、反対に動いた場合でも決済可能な金額だけ手元に置いておいて取引するほうが良いですよ。 これはどの信用取引にも言えることですが。 外貨MMF、現物為替取引でも同じ(値幅が違うが)ですので、こちらで安全(?)に動かす方法もあります。 失敗しても1年置いておけるので、安全です。 これが当てれなければ当然保証金取引も無理です。 ※外貨MMF・為替取引現金経験者

5S6
質問者

お礼

6ヶ月ごと?にいったんそのときの為替に関わらず 決済しなくてはならないと言うことですか? 1年など長い期間預けるという感覚は無理なのでしょうか? 確かに無期限なら当然みなさん今より円高の場合は戻したりしないでしょうし

関連するQ&A

  • レバレッジで為替差損が発生した場合、どうなるんですか?

    FXに関心があり、勉強を始めたばかりの者です。 あるサイトの、レバレッジを使った取引に関する説明文に、 「・・・FX利用すれば、手持ちの資金の数倍~数十倍の金額の外貨を運用し、発生した為替差益を手にすることができます。たとえば保証金100万円で、1ドル=100円のときに10万ドルを買ったとします。・・・・・・急激な円高が進んで1ドル=95円まで下がったとすると、50万円もの為替差損が発生してしまいます。 少ない元手で投資をしているだけに、為替が予想外に変動したときのダメージも大きいのが、FXの特徴です。」 で、終わっていました。 知りたいのは、円がドル95円のこの時点、 ここで決裁すると手持ちの保証金が100万円から50万円に減るので、 50万円の確定損が生じ、手持ち資金は50万円になってしまうのですね? この時点で必ず決裁して確定損を出さなければならないのでしょうか? 仮にこのまま円高が進行し続け、円がドル90円以下になり為替差損が始めの保証金額の100万円を超えてしまった場合、最初の50万円の時点でもですが、 ここで決裁せずに円安に動き始めるのを待って、円がドル100円以上になって為替差益が発生する時に決裁することはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • FX(外国為替証拠金取引)で為替ヘッジする方法

     中国人民元に投資しようと思います。人民元は米ドルに対して上がっていくだろうと予想しています。  そこで、外国為替証拠金取引を利用して(日本円で)中国人民元を買おうと思うのですが、人民元と米ドルの為替レートの動きはとてもゆっくりです。一方、日本円と米ドルの為替レートはかなり変動が大きく、単純に日本円で人民元を買っても、日本円-米ドルのレートの変動がこんなにも大きくては、意味がありません。日本円が米ドルに対して円高になれば、人民元での儲けなど吹っ飛んでしまいます。  そこで、ふと思ったのですが、日本円で人民元を買うと同時に、同じくらいの金額の米ドルを(日本円に対して)売ったらいいのではないかと思います。  こうすれば、日本円が米ドルにたいして上がろうと下がろうと、その部分は両者で相殺されて、米ドルと人民元の関係だけが残ります。つまり、私が予想するように、人民元が米ドルに対してゆっくり上がっていくのを享受できるということになります。  2種類の売買をしても、手数料はたかがしれていますし、一方の損失は他方の利益になるので、証拠金不足にもなりにくいのではないかと思います。  もしかして、こういうことが為替ヘッジということでしょうか。  私の理解は間違っていますか。どなたか、教えてください。

  • 外国為替証拠金取引について

    外国為替証拠金取引についてお尋ねします。新聞にこれのレバレッジを一倍にすれば、普通の外貨預金と同じような感じとなり、手数料は銀行の往復2円(ドルの場合)やMMFの往復1円と比べて格段に安いとありました。 円高が進むようなら外為証拠金取引でドルを買おうかと思っています。為替の信用取引とか言われているようですが、これには期限などはないのでしょうか? また外貨のままドル建て債権などを買うということはできませんよね?昔、銀行で買ったドルをそのままドル建ての債権を買って運用していますが、これは銀行だけの特権ですか? 外為証拠金取引のデメリットはありますか?あくまでもレバレッジ一倍の場合でお願いします。

  • 外国為替保証金取引のリスクについて

    外国為替保証金取引を始めようと思っていますが、超初心者で https://ssl.livedoor.com/trade/web/jsp/trade_index.html で勉強したくらいで、ほとんど何も分かりません。 これから始めたいのですが、リスクってどの程度なものか気になります。 例えば資金10万円でも米ドルなら10倍の取引(100万円くらい?)ができるそうですが、 もしそれで失敗してゼロになってしまったらどうなるんですか? 資金を10万円としても、なくなってしまった100万円相当分を返さなくてはならないのですか? 10万円で初めて全部なくなってしまった場合、10万円の損害ってことにはならないんですか? よろしくお願いします。

  • 為替が分からない・・・。

    為替が分からない・・・。 今円高ドル安で世間は騒いでいますが、円高がいいか悪いかはとりあえずおいといて、なぜ為替が変動するかの仕組みが分かりません。 例えば、僕が海外旅行でアメリカに行く時に100万円をドルに替えた場合、その事で多少なりともドル高の圧力がかかるのでしょうか? また、ユーロ、ドルの信用が低く、円が比較的信用が高いため、円高になる、とも聞かれますが、ここでいう信用の意味が分かりません。 ユーロ圏、アメリカの国債などがデフォルトになり紙きれになる可能性が、日本国債より高い、という意味でとらえていいのでしょうか? また、話はずれますが、東証など日本の証券取引所で使われている株は、日本円でしか購入できないのでしょうか?今回は違いますが、そのため円高は株高になりやすい、という理解でよろしいのでしょうか? あと、オバマ大統領が5年で輸出を倍にする、そのため為替操作を行ってドル安を後押ししてる、といった陰謀論もどきの話を聞いたのですが、仮にこれが本当だとしたら、為替操作はどのようにやるのでしょうか?ソロスのような影響力の強い投資家に命じて円を買いまくったという事でしょうか? 以上4つの質問のいずれかでも答えてもらえるとありがたいです。

  • 外国為替について教えてください

    外国為替について教えてください 今、かなりの円高傾向で80円あたりまで円高になったら米ドルを200万円分購入しようと思います。 今、みずほ銀行の普通預金の口座に300万の貯金があるからです。 で、購入した200万円分の米ドルは、このまま、極端な話10年後まで保持することは可能でしょうか? 一ドル100円くらいになったころに売ろうと思いますが意外に儲からないですよね。 まだ、レバレッジなるものもあるようですが、これのリスクについても教えていただけますでしょうか。 通常、これくらいの予算しかない場合、為替などはやらないのでしょうか? 素人意見で大変申し訳ございませんが、指南のほどお願いします。 誹謗中傷はご遠慮くださいませ。

  • 今日の為替は円高に?

    こんばんは。 週明けの東京市場は荒れそうですね・・(:_;)。 塩漬けにしていた投信もまた塩漬け期間が延びそうです・・。 火曜日の為替はどうなるのでしょう? だいぶ円高が進んでいましたが、暫く続くでしょうか? ドルが急落しましたが、ユーロとポンドはこれからどのような 展開になるでしょうか? 皆さんはどうお考えになられますでしょうか? 今日の展開&これから暫くの皆さんの相場感を お聞かせ頂けると嬉しく思います。 宜しくお願い致します(^_^)。

  • マクロ経済学(為替)に関する質問です。

    過去2年間(2009~2010)における、日本円と米ドルの為替変動に影響を与えた出来事を、経済理論の観点から分析をしなければなりません。 為替変動の決定要因について述べるにあたり、出来事と経済理論をどのような順序で語るべきか分かりません。日本円の(米ドルに対する)為替変動を説明する上で、どのような手順で説明すべきかわかりやすい説明をして頂けると助かります。 私の考えでは、以下のような流れで考えていますが合っていますでしょうか? (1)為替が(円安ドル高or円高ドル安)変動する→ (2)それはある出来事(財政・金融政策、その他)がきっかけで変動したと考えられる→ (3)その為替変動の決定要因としては、○○(例:購買力平価説・国際収支説・為替心理説・アセットアプローチ)の理論が考えられる。 時期としては以下のタイミングが為替の変動を迎えた局面ではないかと考えています。 2009年04月 円高ドル安へ 2009年12月 円安ドル高へ 2010年04月 円高ドル安へ 2010年11月 円安ドル高へ 上記の時期または長期的に全体の傾向を見て、為替の変動要因について論じたいと考えております。 勉強したそれぞれの理論・内容は理解できるのですが、それが実際の場面でどのように結び付き、為替変動の変化を生み出しているのかが上手く理解できていません。 お手数ですが初心者向けに説明いただけると助かります。

  • マクロ経済学(為替変動)に関する質問です。

    過去2年間(2009~2010)における、日本円と米ドルの為替変動に影響を与えた出来事を、経済理論の観点から分析をしなければなりません。 為替変動の決定要因について述べるにあたり、出来事と経済理論をどのような順序で語るべきか分かりません。日本円の(米ドルに対する)為替変動を説明する上で、どのような手順で説明すべきかわかりやすい説明をして頂けると助かります。 私の考えでは、以下のような流れで考えていますが合っていますでしょうか? (1)為替が(円安ドル高or円高ドル安)変動する→ (2)それはある出来事(財政・金融政策、その他)がきっかけで変動したと考えられる→ (3)その為替変動の決定要因としては、○○(例:購買力平価説・国際収支説・為替心理説・アセットアプローチ)の理論が考えられる。 時期としては以下のタイミングが為替の変動を迎えた局面ではないかと考えています。 2009年04月 円高ドル安へ 2009年12月 円安ドル高へ 2010年04月 円高ドル安へ 2010年11月 円安ドル高へ 上記の時期または長期的に全体の傾向を見て、為替の変動要因について論じたいと考えております。 勉強したそれぞれの理論・内容は理解できるのですが、それが実際の場面でどのように結び付き、為替変動の変化を生み出しているのかが上手く理解できていません。 お手数ですが初心者向けに説明いただけると助かります。

  • 外国株取引の配当金等で得た外貨の為替差益について

    外貨建商品の配当金や売却金として外貨を入手し、 その外貨で別の外貨建商品を購入するという場合に その間の期間に為替レートの変動があって 為替差益が発生したという場合に課税が発生するのでしょうか。 例えば、1ドル100円時に10000ドル(100万円)円→ドルに交換。 その10000ドルで株式を購入(1ドル100円)。 1ドル100円時に20000ドルで株式を売却すると、 差益10000ドル分に外国、国内で税金がかかってきます。 たとえば、税金を引いて手元に9000ドル入ったとします。 元の10000ドル+9000ドルで19000ドルとなります。 これを1ドル200円になったときに、円に戻したら?? 他にも、株式保有時に5000ドルの配当があったとします。 配当受取り時の為替は1ドル50円。 19000ドル+5000ドルを1ドル200円で円に戻したら?? 頻繁に売買をしていると相当煩雑になってくるような気がします。 ご教授いただければ幸いです。