• ベストアンサー

女性は転職する方多くないですか?

 私は23歳の女性です。  みなさんにお聞きしたいのですが、女性の方って、人生のうちに何回か職を変える方、多いですよね?公務員などは別として、民間で働いている方で。  私の友人のお母さんたちも、3、4回職場を変えていますし、やっている仕事の内容も違います。私の母もそうです。  育児休暇などがある大きな会社に勤めていらっしゃったり、公務員だと、ずっと同じ所で働いているのでしょうが、民間で働かれている女性の方は、転職することは普通なのでしょうか。  また、結婚してから、職場を変えたりすることは不利になったりしませんか?(子どもできたらすぐやめられちゃうんじゃないかとか思われて)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuttka
  • ベストアンサー率43% (308/711)
回答No.2

こんばんは。 言われてみれば男性よりも若干女性の方が多いかもしれませんね。(笑)ただ女性の中には、結婚を機にとか、出産を機に・・というバージョンも多いかもしれませんね。職場を変えるのはそれほど不利ではないですよ。  中にはいらっしゃると思いますが、ただ実際今25歳以上の女性の求人が増えていますし、他の職場で培ったものなどがあれば、逆に有利に運んだりしますよ。 転職は、年齢や時期にもよりますが、いろんな事を学べるチャンスだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • rujin999
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

採用する側としては、 非常に優秀なのに母になるので退職...という ケースが結構あり、もったいないです。 家事のできる夫をもらって 家のことを気にせずバリバリ働いて もらいたいですが... 家族を養えるくらいの給与は 払っているつもりですが、 社会環境が許さないのでしょうか。 社会の雰囲気をごっそり変えないと 難しそうです。 私は男性なのでどうしても他人事に なってしまいますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Trendy
  • ベストアンサー率28% (137/474)
回答No.4

>人生のうちに何回か職を変える方、多いですよね? そうですね。そのようです。 ただ、民間ですが定年まで勤められる女性が殆どです。という例もあります。結婚、育児などでも職を変わらず働き続ける事ができるためです。 話す機会がありますが、一様にその大変さを述べられます。そういう立場の人たちから見れば(その時の状況に応じて3~4回職場を変える)ような働き方は羨ましいようですよ。 女性の場合、状況に応じて職を変えるより、1ヶ所で働き続ける方が大変な事もあるようです。 家族の支援がすごくて辞めさせて貰えないそうです。 ご主人より高給な場合が多いです。それも大変そうですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.3

続ける人は続ける。転職する人はする・・・ という感じだと思います。 私の周りでは1社しか経験ない人、数社経験がある人に分かれます。 後者は私もそうですが、あちこち行ってますね(^^; 個人的には新卒で入った企業に不満がなければ、ずっと働くことが できるような気がしています。 私自身は新卒で入った企業は中小ですがとても良い会社でした。でも 自分の仕事が暇すぎて脱出しちゃって、以来転々としています・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>職場を変えたりすることは不利になったりしませんか? >>そのことだけで、職場への不満を永遠に我慢しなければいけないでしょうか。 男女の格差・差別などの不満・不備でしばらく直る見込みが無いと判断したらなるべく早く離れたほうが「自分にとって有利」だと思います。 子供が出来たと報告すると「寿退社だ。おめでとう」と言われ、業務の状況的にも産休が望めないと判りきっている場合はどうしますか? 産休を与えなければいけないという労働法はあっても小さい会社で少しも負担できない状況が判っていたら何が何でもしがみつきますか? 復帰してもそれこそ居心地が悪いばかりです。 高校なり大学を出て最初に就職した会社の仕事で満足できる人間は多いのでしょうか。私は何回か転職しましたが一度も理想の仕事に出会わなかったし、自分の仕事振りも満足できませんでした。十分に適正を考えて選んだ会社だとしても気に入らない上司や同僚が必ず居ますしね(笑) 満足できない職場であっても我慢できれば続けますけど… 我慢の限界に達したら辞めますよね。私の周りの女性はたいてい「我慢の限界」で辞めています。 特に小さい会社では社長=神様のような存在なので、世間の常識が通じる状況ではなかったりします。社長以下大部分がその親戚の人間だったらヨソ者はさっさと辞めたほうが気が楽ですしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児休暇からの復帰

    働く女性は出産、育児休暇がありますが、一般職とか、特に資格や手に職を持ってないと元の会社へ復職は難しいものなのでしょうか?(転職は更に難しい?)出産、育児休暇は1年が目安ですか?公務員は3年とも聞きましたが、、?職場によって大きく違うのかも知れませんが、知っている方教えてください。

  • 公務員から民間の営業職への転職

    今年、国家公務員を2年で辞めた24歳です。 国家公務員から民間企業へ転職を考えています。 もともと学生時代は、企業の営業職を重点に就職活動してきましたが 惨敗でした。いろいろあって国家公務員になりましたが、あらためて民間企業への転職を考え始めました。 現在も転職活動中ですが、常に聞かれるのが「なぜ公務員辞めて民間営業職なのか?」 うまく回答できません・・・・。 前職の経験が次の職にすべて活かせるとは思っていませんが、志望動機が自分でもあやふやになって悩んでいます。 元国家公務員という経歴の25歳は転職は不利なのでしょうか・・・・ 自信を無くして悩んでいます。 元公務員の方等の転職経験のある方、人事関係の方、アドバイスお願いします。

  • 民間から公務員へ転職された方へ質問させて頂きたいと思います。

    民間から公務員へ転職された方へ質問させて頂きたいと思います。 前回も同じ件で質問をさせて頂きましたが今回は視点を変えて、実際公務員へ転職された方へ質問させて頂き、参考にさせて頂きたく存じ上げます。 まず自分の自己紹介からさせていただきます。 今年の春、今の会社に新卒で入社した23歳男です。まだ入社して半年しか経っていませんが、今の会社をすぐにでも辞め、公務員を目指したいと考えております。退社したい理由は ・仕事内容、社風が自分に全く合わない。 ・拘束時間の長さ、休日出勤によるプライベートの拘束がきつい。 ・休日休暇の少なさ、有給休暇がない ・大学で都会に出てきてそのまま就職したが、やっぱり地元で働きたい ・不安定な月給 以上のような理由です。なぜ民間への転職ではなく公務員かというと、まずは安定性、休日休暇の充実といった待遇面、事務職希望、利益追求が第一の目的ではないためグレーゾーンの営業を行う必要がないということ、こっちで働きながら地元の転職活動するのには無理があというのも理由の一つでもあります。公務員には年齢制限があるため、目指すならできるだけ早めにとこの時期の退職を考えています。 そこで実際公務員へ転職された方にいくつか質問させて頂きたいと思います。 1.民間での勤務期間はどのくらいでしょうか。 2.公務員になられてどのくらいでしょうか。 3.退職の理由を差し支えなければ教えてください。 4.なぜ民間への転職ではなく公務員だったのでしょうか。 5.公務員になられて良かったと思われますか?それとも後悔していますか?またその理由は? 6.公務員試験のメリット、デメリットは何だと思われますか? 7.一日平均何時間の勉強で、何年目で合格されましたか? 答えられる範囲のみで結構ですのでご回答頂きたいと思います。 退職の意思はほぼ固まっていますし公務員を目指したい気持ちに曇りはありませんが、やはり一生のことですのでいろいろな情報を頂き一度冷静に考えたうえで参考にさせていただきたいと思っておりますので、何卒ご協力の程よろしくお願いいたします。

  • 官民をまたいだ転職経験のある方へ。人間関係について

    官民をまたいだ転職経験のある方へ。 職場における「人間関係の築き方」について質問します。 ずばり官民で一番の違いは何だと思いますか? 私は民間から公務員に転職した経験者ですが、 反対に公務員から民間に転職された方の意見もお聞きしたいです。

  • 40代~50代の女性で、民間または自営で現役バリバリで働いていらっしゃ

    40代~50代の女性で、民間または自営で現役バリバリで働いていらっしゃる方へ どのような職業で働いておられますか? また、役職はありますか? 私は今の会社で3年間事務職として働いていますが、この先結婚や出産をしても(または独身のままかもしれませんが)、フルタイムで働いていたいという希望があります。 今の会社は就業規則上は育児休暇はありますが、取得実績は聞いたことがありません。 何より、上司に「○○さん(私の名前)もこの会社で5年も働いているようじゃいけんやろ。いずれは結婚して寿退社しなきゃ」と言われ、ドン引きしました。 女性で長く働ける職場というと、公務員や看護師、士業は思いつきますが、他にどんなものがあるでしょうか? また、同じ職場で長く働いている方や、この年代で転職に成功した方、開業した方などの経験談も教えていただけると嬉しいです。

  • 転職したほうがよいか悩んでます。

    現在事務をしています。 以前から転職を考えていたのですが、2人目を妊娠をしたためどうしようか迷っています。 迷っている理由としては、 <会社のよい点> 1.今の会社だと実務経験が他の会社よりも得られる。 2.上司に恵まれ、妊娠→出産休暇→育児休暇→復帰と女性にとってはありがたい状態。切迫流産・早産となっても休ませてくれる。 <会社の悪い点> 1.資金繰りがあまりうまくいかないため、給与がしばしば遅れる。 2.上記のため、支払が遅れるあやまりの電話を毎月しなければならない。 3.仕事の量が多い上、管理職でもないのに管理職のような責任が負わされる。 4.給与が基本的に安い 5.社長の考えについていけなくなってきた。 仕事をやめられない理由としては、子供の理由で休みがちになり仕事に差し支えある。と言うことで就職活動がうまくいかない。 主人が自営業(SOHO)なので、安定した職ではないことから収入面で問題がある。 この2つが問題なのです。 もし、辞めるとすれば時期としては出産→育児休暇→退職と考えています。 皆さんのアドバイスおねがいします。

  • 公務員への転職

    いつもお世話になっています。 先日地方公務員試験合格の結果をいただきました。(経験職) 現在民間で働いていますが、給与制度、評価方法、会社方針などに少し疑問を抱くようなことがあり、転職活動をしていたところ、幸いにもこのような結果をいただきました。 現在の仕事自体は嫌いではないのですが、目標がはっきり立てにくいことや女性の数は多いのですが、管理職になるとある程度のところまでいけない。 人間関係がぎすぎすしており、退職者が結構多い。 というところがあります。 また夫婦揃って同じ会社に勤めているので(社内結婚した)どちらかが会社を出たほうがよいであろうという考えもあり、私が転職活動をしていました。 民間から公務員へ転職された方(できれば経験者枠で入庁した方)のアドバイスを伺えれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 転職後の育児休業基本給付金 

    育休中のものですが、教えてください。 18年4月30日までまる五年間(約一年育児休暇をとりました)、公務員として国立の病院勤め、退職金を52万円いただいて退職しました。 そして翌月から民間の病院にパートとして勤め、19年1月から正職員扱いになり(雇用保険は天引きされていました)、同年の1月8日から産休に入り、同月20日に出産して現在育児休暇中です。 昨日職場から、「ハローワークより通知があり、在籍日数が足りず育児休業給付金は不支給となるとのことでした」と連絡がありました。 調べたところによると、全職が公務員だった場合は勤続年数と退職金の額によるようですが、私のケースは対象外でしょうか? ちなみに、公務員は雇用保険を支払いませんが「共済短期・長期掛金」というものを納めており、これが雇用保険に値すると聞きましたが間違っていますでしょうか?

  • かなり悩んでいます・・・転職活動について

    かなり悩んでいます・・・転職活動について こんにちは。22歳の男です。 新卒である企業に入社しましたが、分け合って(退職勧奨)現在無職です。6月の頭に無職になってしまい、それ以降 自分のこれからの人生について考えており、これを機に来年度の公務員試験(県庁)に向けて試験勉強を再開しようかと思っています。大学時代にも公務員試験勉強を1年間行っていましたが、不合格になり、公務員はあきらめて民間企業に就職したという経緯になっています。時間が出来た現在、再チャレンジしたいとも思っていますが、民間企業の転職活動をせずに、公務員試験勉強のみ行うことに危機感を覚えているのです。公務員試験は既卒 無職の人を嫌うということを聞いた事があるためです。へたすると、ズーッと不合格になり、そこから民間企業の転職活動を開始しても、困難であることは目に見えていますし・・・そこで、以下の2つの選択肢で悩んでいます。あなたならどちらを選びますか?自分で決めるべきであることは、重々分かっているのですが、ぜひあなたの意見を聞かせてください。 1)民間転職活動せず、アルバイトをしながら公務員試験勉強をおこなう。 2)公務員はあきらめ、民間企業に転職する ※もし、民間企業に入社したら、すぐに公務員に転職するのは会社にとって失礼だし、公務員はあきらめざるを得ないと思っています

  • 助けてください・・・転職活動について

    助けてください・・・転職活動について こんにちは。22歳の男です。 新卒である企業に入社しましたが、分け合って(退職勧奨)現在無職です。6月の頭に無職になってしまい、それ以降 自分のこれからの人生について考えており、これを機に来年度の公務員試験(県庁)に向けて試験勉強を再開しようかと思っています。大学時代にも公務員試験勉強を1年間行っていましたが、不合格になり、公務員はあきらめて民間企業に就職したという経緯になっています。時間が出来た現在、再チャレンジしたいとも思っていますが、民間企業の転職活動をせずに、公務員試験勉強のみ行うことに危機感を覚えているのです。公務員試験は既卒 無職の人を嫌うということを聞いた事があるためです。へたすると、ズーッと不合格になり、そこから民間企業の転職活動を開始しても、困難であることは目に見えていますし・・・そこで、以下の2つの選択肢で悩んでいます。あなたならどちらを選びますか?自分で決めるべきであることは、重々分かっているのですが、ぜひあなたの意見を聞かせてください。 1)民間転職活動せず、アルバイトをしながら公務員試験勉強をおこなう。 2)公務員はあきらめ、民間企業に転職する ※もし、民間企業に入社したら、すぐに公務員に転職するのは会社にとって失礼だし、公務員はあきらめざるを得ないと思っています