• ベストアンサー

新しいトルクレンチ

noname#12265の回答

  • ベストアンサー
noname#12265
noname#12265
回答No.2

 理論はasuca様御回答の参考URL通りですので、こちらはネジ締め付け法に関します御参考情報です。  ネジの締め付け法には、現在「締付トルク法」「トルク勾配法」「塑性域角度法」の3種類が実用化されており、自動車やバイクで使われているのは、一般的には「締付トルク法」と「塑性域角度法」です。  締付トルク法はトルクレンチでトルクを測るとゆぅ極めてカンタンな方法でネジの締付け管理が出来ますが、設計屋から見ますとほとんどアテにはなりません。  主にネジ座面の摩擦係数のバラつきが問題で、トルク管理されたネジの軸力には「最高50%の差が生じる」とした研究報告もあるほどです(その為、高い軸力=高いネジ締めトルクが必要となる重要な部分のネジでは、座面やネジ部にグリスをつけ、少しでも摩擦係数が安定する様にします。ネジにグリス、とゆぅと感覚的には緩みそぅですが、ちゃんと設計されその通りに締付けられたネジは、グリス程度では緩みません)。  しかし、生産ラインの現場ではこれ以上簡易的な管理方法はなく、ナニもしないよりは100倍マシ、とゆぅワケで採用しているのが現実です。  このジレンマを解消する為に採用されたのが塑性域角度法で、ネジを塑性域(緩めてもネジの全長が元に戻らないほど強く締め込む領域)に入れて締付け角度で管理する方法です。1回の締付けでネジを伸ばしてしまうので、この締付け法で締められているネジは、見た目ナンでもなくても再利用出来ないのがタテマエです(実際には、3回程度は反復利用に耐えますが)。  この締付け法は国内ではいすゞ自動車が最初にエンジンヘッドボルトに採用し、最後まで採用せずにちょっとみっともないヘッド設計をダラダラ続けていたのがホンダです。    現在ではこの締付け法がネジ管理の決定打となっていますが、遅れ破壊とゆぅ恐ろしい現象があり(ネジ締付け後時間をおいてネジが破断する現象)、ネジや平ワッシャの設計が非常に難しくなります。座面に防錆剤や塗料が付着している可能性があるシャシネジ(サスペンションなどのネジ)には、リスクが高過ぎ未だに使用されていません(サスを組み立てて、次の日ガレージに行ってみたら、軒並みネジの頭が落ちていた、ではシャレになりませんね)。  しかし現在ではエンジンヘッドボルトやトランスミッションケースのネジには、比較的普通に塑性域角度法が使われています。もし御自身でエンジンなどをバラされる場合は、どのネジがどの方法で締付けられているのか、よく調査された上で実施される事をお勧め致します。  最後になりましたが、御質問にあります新増し締めトルク法とは、基本的には締付けトルク法ですが、ある意味トルク勾配法に近い軸力予測をトルクレンチがやってくれるシステムですので、現行のトルク管理法よりは軸力の精度が高くなると思われます(実は、ワタシもチャンスがあったら設計に取り入れたい、と考えていたところでした)。

関連するQ&A

  • またまたトルクレンチについてです。

     トルクレンチもいろいろな方式のやつがありますけど、今まで使われてきた 増し締め法 というのは どういったものなんですか?それにおける長所短所って なんなんですか?どなたかご存知の方教えてください。

  • トルクレンチの選び方

    トルクレンチを購入しようと考えているのですが、どんな物を勝ったらよいか全然分かりません。 とりあえずバイクの整備用に買うのでそれほど大きいトルクレンチは必要ないかなぁ、とは思っているのですが。 今のところ、東日、南海のトルクレンチが価格が手ごろでイイかなと思っているのですが、オススメのはありませんでしょうか??

  • プレート式トルクレンチ

    東日のプレート式トルクレンチを貰ったのですが、黒いグリップ部分がカコカコ動くのですが、これは壊れているのでしょうか? 70Nm~420Nmまでの物になります。 プレート式は使ったことがないので、使い方が分かる方がおりましたら教えてください。

  • トルクレンチ

    新しくトルクレンチを購入するにあたりネットで検索していたら、カーショップやホームセンターで売っている5000円以下のトルクレンチをボロクソに言っている人もいますが、実際上記のようなトルクレンチを使用して事故や故障でも起きたんですかね? DIYで行うようなエンジンオイル交換やホイール付タイヤの付け替え程度なら問題ないはずですし。 上記のようなトルクレンチで事故や故障に遭遇した方っているんですか?

  • 実測トルクが表示させるプリセット型トルクレンチを…

    実測トルクが表示させるプリセット型トルクレンチを探しています。 皆様こんにちは。 標題の件で只今弊社ではネジの締付けのトルク管理を トルクレンチで行なっています。 プリセット式のトルクレンチなので、設定したトルク以上の トルクは発生しないはずですが、品質管理の視点から、 実際に発生したトルクを記録する事にしました。 そこで、プリセット式でトルク値がデジィタル表示される トルクレンチを探しています。 参考のURLに出ているレンチのような物でプリセット式で あれば良いのですが。 ご存知の方がおられましたら、教えて頂ければ幸いです。 http://tohnichi.jp/introduction/pageimg.asp?SNAME=CTB

  • 従来の増し締め法とは・・・

     すいません。下のトルクレンチについてでの続きというか ちょっと別の話になるんですけど、トルクレンチにおいて 従来の 増し締め法というのは どういったものだったんでしょうか? それにおける欠点ってなんなんですか? そしてその方法での、メジャーな商品ってどれなんですか? どなたか詳しい方お願いします。

  • トルクレンチを使用しても軸力がばらつく原因とは・…

    トルクレンチを使用しても軸力がばらつく原因とは・・・ こんにちは。 会社の研修の宿題で、「フランジの締結をする際、トルクレンチを用いてトルク法により締め付ける場合、締め付けトルクに対して実際に得られる軸力はばらつきを生じる。軸力がばらつく要因を4つあげよ。」 という問題がありまして、1つはボルトとナットの摩擦係数の違い、2つはフランジ面のとナット座面の摩擦の違いというのはわかる(この2つも違うのかも知れませんが・・・)のですが、 他の2つがわかりません。何かいい資料があるサイト等ありませんでしょうか。 できればこの要因が分かる方いらっしゃいませんでしょうか? 大変くだらない質問と思われると思いますがよろしくお願いします。

  • 増し締め検査専用のトルクレンチ

    自動者部品製造に従事する者です。トランスファーの組立において、増し締め検査でデジタル式トルクレンチを使用しています。デジタル式の場合、読取りが容易ですがバラツキがあり、工程能力を取ることに不向きであると聞いたことがあります。(測定者の個人差もあると思いますが) 皆さんの中で締付けの判定で、どのような方法で工程能力を取って合否判定を出していますか。分かる方教えて下さい。

  • エアーインパクトレンチのトルクについて

     当方エアーコンプレッサーをホームセンターにて購入しました。 圧力が0.8kgとの事で、どのホームセンターにおいてある物も同じスペックだと思い、購入しました。(価格約3万円位)インパクトレンチは5千円位の物で、トルクは28Kg位だと思います。車のタイヤ交換をしようと、早速トライしましたが、トルク不足なのか?コンプレッサーの圧力不足なのか?インパクトレンチのトルクを最大のメモリにして使用しましたが、外れないのです。当方素人な為使用方法は、分かっていても細かいことは、よくわかりません。結局最初の力作業は、人力で行い、その後の作業はインパクトレンチで行う事になりました。 その後色々調べましたが、トルクが58Kgのインパクトレンチも販売されている事が分かりました。 長々とすいません。 ここからが本題の質問です。 58Kgのトルクが出るインパクトレンチ、当方のコンプレッサーでも スペック通りのトルクがでるのでしょうか?(購入を検討しています) やはりコンプレッサーが非力なのでしょうか? 今後のタイヤ交換、サスペンションの交換等、整備を個人的に行う為に購入した器具ですので、現状のインパクトレンチの非力さでは、納得がいかないのです。 どうか分かる方の回答を宜しくお願いします。

  • トルクレンチの購入にあたって

    車やバイクの整備で使うトルクレンチの購入を考えています。 仕事で整備、保守に関わる仕事をしており、事務が多いものの作業するときはほぼ感覚で しています。愛車も感覚でしてきましたが、趣味ですから時間をかけてトルクレンチを 使って整備したくなりました。 質問1 車やバイクの整備をする際、以下のトルクレンチはどのような時に使われていますか? (私だけでなくこれから検索して見られる方のためにもなればと思います) 5-25N・m 20-100N・m 40-200N・m 60-300N・m xxx-xxxN・mはこんな時便利・・・など。 質問2 レンジ幅の選択について質問します。 KTC GEK085 17~85N・m (メイン) KTC CMPB2004 40~200N・m (足回りと用) の2本を購入しようと考えています。 最近した整備 ・タイヤ、プラグ、オイルの交換 ・バイクのプロリンクサスペンションの交換(アブソーバーはオーリンズでOH) 今後の予定 ・車の足回りの交換 ・バイクのレストア ネットを見ると5-20N・m と20-100N・mの2本買うのがいいと書いてありましたが、 車の足回りで100前後が必要に思うのと、エンジンを割ったりなどは専門の方にお願いする つもりです。 東日やカノンも考えましたが、手元のふくらみが私には気になるのでKTCを選びました。 GEK085を選んだのは趣味の整備なので遊び心でデジラチェを使ってみたかったからです。 5-20あたりは正確ではないにしろ数値がでるので目安にできればいいなとも思います。 5-20こそ必要であれば考え直さなくてはなりませんが。 素人の考えですし間違ってると思いますので指摘していただけたらと思います。 また、車やバイクを整備されている方から色々な意見、考え方を聞かせていただけたらと思います。