• 締切済み

極度のビビリ癖

はじめて質問させていただきます。 なんというかあまりうまく説明できないのですが、異常な(?)ビビリ癖に困っています。 具体的には、 禁煙の場所でタバコすってる人なんかを見ると注意してやろうと思うんですけど、 いつも、直前までいってビビリが出てだめなんです。それでいつも自分に対して凄く悔しい思いをしています。 同じマンションのマナーを守らない住人、原付で暴走(?)してるクソガキ、夜中に騒いでる酔っ払い、電車で走り回る 塾帰りの小学生、対象は様々。ビビリは相手によってではなく正直、小学生相手でもダメです。 そして、いつも後で想像のなかで相手を注意したりぶん殴ったりしてるんですけど・・・・・・・  いつも自分の唇を噛んで血が出るほど悔しいです。 「今度こそは想像じゃなくて本当に!!」って思うんですけど、その後悔してること自体にまた自己嫌悪に陥ってます・・・・・ 変な話ですけど他人同士が喧嘩(殴り合いまで行かない)をしているのを見ただけでも、 物凄く心臓がドキドキして足もガクガクするほどビビッテしまうんです。 実は、武術をやっていてそれなりの段位も戴いているんです。もし、相手が暴力に訴えてきても本来ならそれなりに対処が 出来るはずなんですけど、ビビリのほうが先に来てしまって・・・・・・・ 腕力もある(?) 技もそれなり!!(もちろんそれらに任せてはダメですが) なのに注意するとかの行動に出れないという このギャップが悔しい思いをより増幅しているように自分では思います。 大げさかもしれないけどノイローゼ気味です そのことばかり考えてしまいます。凄い自己嫌悪感が・・・・・・ それによって体調もなんだか悪い・・・・・ どうか、この変な癖を克服できる方法をどなたかご存知ないでしょうか。

みんなの回答

  • watdog
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.6

記載されている内容だけですか? 大勢の人の前で話すと極度にあがることがありますか? もし、そうならば、その関係の本を読んで勉強してみれば、良いと思います。 ここのサイトは、病名とか書けないのですが、色々、参考になる本がありますよ。 違う方面からのアタックとして、あなたの深層の心理などの勉強も面白いですよ。 色々な本が出ていますから、自分の興味に応じて読めばよいと思います。 それと、もうひとつ。 「無理に自分を変える必要もない」と理解して、余裕を持って、本を読んだらよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • voices
  • ベストアンサー率26% (26/99)
回答No.5

 いいんじゃないですかそれで?  私も武術やってますが、血気の勇にはしるより、 びびってる方が全然いいですよ。(もっとも、 これが人の生き死になるような事なら話は別ですけど)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

もしかしてですが、あなたは相手に対してビビッているのではなく、『本気でキレてしまった自分』に出会うのが怖いのではないでしょうか。 本当にブチ切れてしまったら、何をしてしまうか予想もつかない自分が怖いのでは?(武術も習得されておられるようですし余計に。) キレるのは本当に簡単ですが、あなたがキレなくとも、彼ら(非道徳な人間)は必ず罰を受けます。悪いことをした人間は、いつか罰を受けます。今世か来世かはわかりませんが、罰はやってきます。そう思うと、『あぁ、可哀想に・・・。』と思う事ができないでしょうか。 本当に『強い』人間は、暴力を暴力では返しません。

bibiriya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ございません。 どちらかというと「切れた自分」に会ったことが無いんで会ってみたいです。 実際切れた自分がどこまで出来るのか! でも、いつもそこまでのエネルギーが充電される前に ビビリが出て中途半端に溜まったエネルギーはストレスに変わってます・・・(これが一番の悩みかも・・・) 悪い事(特に私に降りかかってくる事)をした人間には、今!ここで!! 私が!!!罰を与えてやりたい!!っていうのが 私の正直な欲求で、それが出来ない自分自身が歯痒い・・・・という次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8099
noname#8099
回答No.3

こんにちは。 ビビッていると言うよりも… 自分が注意しなければ!と強く思ってしまうことが、 原因であると思います。 一般的に見て、それらの人に注意をしている人の方が少ないです。 別に、腕っぷしが弱いからではなく、「あーあ」程度で気に止めていないからです。 (いい悪いは置いておいて) それらの人に、あえて、立ち向かって行こうとする、 強い義務感の方が気になります。 「注意しなければいけない!」と過剰に思っていませんか。自分がその気になる前に「なんとかしなければ!」と気持ちの方が先走りませんか。 気負いが、原因だと思います。 また武術があるのに…と考えられてしまうようですが、 武術のない、その辺のおばちゃんとかで、 平気でそれらの人たちにギャイギャイと文句を言っているのを見ることがあります。 ビビる癖を克服と言うよりも、 反射的に「注意しなければいけない」と思うという、 心理的反応の方に注目された方がいいと思います。 このさい、正義は置いておいて。 その辺りのからくりがわかれば、 武術はその後、多いに役立つと思います。

bibiriya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ございません。 アドバイス戴いたとおりだと思います。 しかし、「注意しなければいけない!」という意識より、「自分が被害を受けた(不快にさせられた)」と いう意識の方が強いです。自分に降りかかる場合(タバコ、騒音)は自分がその場を離れたら済む事なんですが、 その場から”逃げた”もしくはそういう輩に”負けた”みたいな意識に苛まれまれてしまうんです・・・・・ もちろんそんな輩を気にしなければいいんですけど・・・・・ そちらの方向でも努力してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gc-arashi
  • ベストアンサー率18% (56/303)
回答No.2

へたに武術の心得があることに変な自信を持ってそれ を表に出していばりちらかすよりは、マシです。 劇画「ゴルゴ13」の主人公も「自分は人一倍臆病だ から生き延びている」と言ってます。(ちょっと的は ずれ?) 土壇場になってもう、後にはひけないという時は強く なれますよ。 気楽にいきましょ。

bibiriya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ございません。 確かにもう後がないって状態になったら、なんとかなるとは思います。 その土壇場を一度経験すれば何かが変わるのかも。 街中を歩いてる時も常に注意を切らない様に心がけているんですが、そういう時は何も起こらず たまたま注意が切れた時に限って、例の輩が視界に入ってくるんですよねえ・・・・ そんな時に瞬間的に”勇ましい”(?)心の状態に自分自身をコントロールできたらいいのになあ と・・・・ それが出来ない自分を腹立たしく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y_taco
  • ベストアンサー率25% (199/775)
回答No.1

わかります。その、お気持ち。 私も酔っ払った勢いで、街角シンガーに因縁つけている893屋つっかかってボコられたことありますが、 シラフだとみてみないフリの自分に腹立たしく思う ことがあります。 そんなある日参考URLのカレンダーの掛かったトイレに入りました。 冷静になれました。

参考URL:
http://www.mitsuo.co.jp/
bibiriya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ございません。 相田みつをさんの作品は以前、高速道路のサービスエリアのお土産売り場で売ってたのを拝見したことが あります。 何事にもあのような考えかたが常にできればいいのですが・・・・・ 私自身は何か対症療法のような気がして・・・・・ 根本的解決策があるのではないかと・・・  もっと自分自身が「強く」という願望は、私の単なる妄想なんでしょうか・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自慢する癖を止めたい

    高校生男です。最近、自分の自慢の癖に悩んでいます。 具体的に言うと、今の学校でそこそこに勉強ができるので、主にそのことです。 自分は昔からそのような癖があり昔はもっとひどく、小学生のころはよく様々なことに対して事実を誇張して見栄を張ったりしていました。 だいたい会話の時は無意識で、会話が終わった後に、会話を思い出すと、あれは自慢だなと思い、いつも自己嫌悪に陥ってしまいます。 仲良くない人の前ではあまりないのですが、気を許した人の前で出てしまいます。 ちなみに自分に自信がなく、自意識過剰なところがすごくあります。他人の目ばかり気にしてしまいます。 本当に自慢を止めたいです。どうしたらいいでしょうか?

  • この癖、治りますか...?

    高1の女子です 私は自分に自信がないせいか、 常に頭の中で自分の 想像の世界を作り 「完璧な私」を描いてしまいます。 しかし、現実を見ると全く違う 自分にいつも落胆してしまいます。 本などを読んでいても、 こんな世界に行きたいなぁなど 叶いもしないことを考えてしまって とても辛いです... ちゃんと現実を見なければ いけないのに、どうしても 逃げてしまいます 自分に自信を持てるようになったら こんな癖は治るでしょうか?? また、私みたいな人は やはり変ですか?? 悩んでいます、助けてください。

  • 子供の癖って何か心に問題があるんでしょうか?

    小学3年生の子供がいるんですが、保育園の時から問題児で、噛み付きなどもあり、小学生になってからは落ち着いてきましたが・・・。 すごく変な癖があるんです。 目をパチパチさせたり口でパコパコ音を出したり・・・とにかくすごく目障り、耳障りな癖なんです。学校の先生はあまり癖の事を注意すると よけい気にしてひどくなると思うので、厳しく注意する必要はない、との事ですが・・・。この間、旦那の姉に、「どうして変な癖ばかりあるの?この子と遊んだらうちの子が変な事ばっかりまねしちゃって困るんだけど、どうにかならないの?」と、顔の癖とは関係ない?しつけの事もさんざん言われました。やっぱり嫌な子と見られるのでしょうか?

  • 殴る癖をなおしたいです

    女子学生です 小学生のとき殴り合いをしても笑いあえる幼馴染(男子)がいましたがその幼馴染に告白されてから男性があまり信じられなくなり男性にからかわれたりするといつも殴ってしまいます 自分では軽くやってるつもりなのですが手加減ができてないみたいでいつもそれで嫌われてしまいます 先日友人の友人を紹介してもらったとき つい手が出てしまって相手を不快に思わせてしまいました すぐに謝りましたがもちろん友人も殴ってしまった相手もいいようには思ってないと思います できれば殴る癖をなおし友人たちと仲良くなりたいと思っています どうかアドバイスよろしくおねがいします

  • サボり癖が治らない。私っておかしいでしょうか??

    私はサボり癖があります。 仕事もサボって休むことが多々あります。 サボった日は罪悪感と自己嫌悪に陥ります。 何もやる気がおきない、何をしてても楽しくないと思う事もあるし、 私って必要ないんじゃないのかな、いてもいなくても一緒と思う反面、 必要とされたいって思う事もあります。 色んな事で自分の気持ちが矛盾してて、考えるのもしんどいです。 なんでこんなダメな人間なのだろう。仕事にしても行けば普通に仕事するのに 会社に行くという簡単な事がなんで毎日できないんだろう。 どうしてみんなが普通にしてる事ができないんだろう。 私ってやっぱりおかしいでしょうか?? 同じような方もいてるんでしょうか?

  • 小学6年生の男子の変な癖について

    小学6年生の男子の変な癖について 小6の男の子をもつ母です。 何か気になったので聞いてみます。 お風呂から出てくると必ず自分のおちんちんの棒を触るんです。 オナニーなのか大きくさせたいだけなのかよく分からないのですが、10秒くらい触るんです。 カラテカの矢部さんみたいな癖と同じなんですかね? 注意した方がいいのかな?

  • どんなくせがありますか?

    私はふとした時に、今自分と同じ状況の人が世界(世の中)にに何人いるだろうか、と考えてしまうくせがあります。例えば、TVドラマを観ていて、「あ、この俳優さんあの俳優さんと似てるな」と思ったりすると、「今このドラマを観ながら同じことを思った人は日本に何人位いるんだろう」と思ったりするんです。自分で%や数字を想像することもあります。 皆さんはこんな事を考えることありますか?私って変でしょうか? 他には、トイレやお風呂に行こうとすると歌いだしてしまう事がよくあります。そんなにウキウキしているつもりはないんですが(笑) 皆さんのつい出てしまう癖、止められない癖など、教えて下さい!

  • 朗読の癖

    私は、朗読が大好きで、外郎売も全部覚えていて、高校の時の国語の教科書もボロボロになるくらい読んでいます。 でも、高校のときに読んだ「声優になるには?」というようなタイトルの本に、自己流で練習していては、変な癖がつき駄目だ。と書いてあり、ずっと気になっています。 でも、いつも朗読を聞いてもらっている人に、「駄目かな」ときいても「好きな気持ちがあることが第一なんだから、大丈夫だよ」といわれたのです。 今の仕事になれて、あと半年くらいしたら朗読サークルに入るつもりで、声優のオーディションも受けたいと思っています。 でも、自己流の朗読練習は、それまでひかえた方がいいのでしょうか…。「ひかえた方がいいですよ」というコメントがあったらショックですが、ついまた練習してしまうかもしれませんが。 おねがいします、教えてください。

  • 鳴き癖の減らし方

    以前、子猫が泣き通しという内容で質問させていただきました。 今は、さみしくなると鳴く、おなかがすくと鳴く、という感じです。 だいぶ減りましたが、やはり鳴き癖のある子だなぁと思っています。 鳴き癖は一度つくとなかなか治らないと聞き、いろいろ解決方法を探したところ、2パターンありました。 一つ目はは、鳴いて構うと癖がつくから鳴いても構いすぎない。 二つ目は、鳴かせておくと癖がつくので、鳴いたら抱っこして、メっと言うなど。。。 この二つって全然違いますよね、癖が直りづらいならばちゃんとした対応をしたいのですが、、、 子猫ちゃんの鳴き癖をうまく回避された方がいらっしゃりましたら、アドバイスを頂けますでしょうか。 飼い主の勝手とは思うのですが、ついついイラっとしてしまう自分がいて、自己嫌悪になってしまいます。 一人暮らしですので、猫とは一対一です。誰かが代わりをしてくれるわけでもないので、鳴きまくる様子を見ると、命を預かった責任が大きな不安となって、さらにノイローゼになりそうです。 助けてください。お願いします。

    • 締切済み
  • 痛いことを考えてしまう(気分を害されるかも知れません)

    こんにちは。 ずーっと前から不眠症です。自己嫌悪や罪悪感、後悔、不安、緊張で眠ることができませんでした。 最近、心療内科で睡眠薬と抗うつ剤を処方され、前述の自己嫌悪などを感じず眠れることができるようになりました。 ところが、そのかわり(?)に「痛いこと想像」で寝付けなくなってきました。 例えば自分の歯をカミソリで磨いたり、手首を切ったりする場面を想像してしまいます。(実際にすることはとてもできません) 私の想像なのですが、元々自分いじめの癖があり、自己嫌悪から「痛いこと想像」に変わってきたのではないかと思います。 そこで質問なのですが、 1.自己嫌悪やこのような想像は自傷行為のようなものなのでしょうか? 2.自分いじめをする心理状態ってどのようなものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。